Tomorrow is a new day

仕事からプライベートまで、思いつくままに書いています♪
気軽にコメントくださいね☆

2008年ありがとうございました。

2008年12月31日 | Weblog
29日は、3年ぶりの友達に会った。
仕事を頑張っている話を聞くと、うれしくなる。
学振(国から給料が払われて研究できる優秀な学生)に選ばれた大学院生、
企業の研究員、
そして教師。
こんな3人の共通点は、教育実習。
中学・高校と3週間を共に過ごした仲間。

KICHIRIとbutterflyってお店に行った。
どちらも雰囲気の良いお店。
楽しかった!


年末恒例、家の大掃除もようやく一段落。
今年は家じゅうの窓を拭きまくった。
あと、車の洗車。
ピッカピカにした

今日は、これから淡路島にいってきます。
思い出の場所…。
明石海峡のライトアップとカウントダウン、
めっちゃ楽しんできますっ


今年1年を振り返ると・・・

去年とは比べものにならんくらい充実してた!
失敗も苦い思い出も多いけど、
その分学んだことも得たものも多かったと思う。

ついでにこの3年間も振り返ってみる。

自分色に染めれる高1の生徒を甘やかしてやりにくくなった1年目。
このままじゃあかんと授業を立て直して、絶対生徒を寝かさないことを徹底した2年目。
同時に、生徒ともめることも多かったし、親からの苦情もあって苦しんだ2年目。

その2年目の後半。
英語教師塾に参加するようになった。
大阪、博多、神戸と3回も勉強する機会をいただいた。

高校3年生をもつという不安は大きかった。
週9コマの授業をもつプレッシャー。

そんな中で、教師塾に参加できたことは、
私にとってとても大きかった。
感謝しています。

高校3年生。
中学英語(単語、文法)をやり直し、
高校の単語、文法、英文解釈、長文をやっていった。

「先生の授業はしんどい」ってよく言われた。
「こわい」とも言われた。

よく迷った。泣いた。
それでも続けるしかなかった。
生徒に思いが伝わっていないような気がして、
勝手に「こんなにやってるのに。」と思いあがってた。
小テストの結果が悪いときには、
終礼に叱りに行って、
でも感情が溢れて泣いてた。
「思いが伝わらないんだったら、もういいです!」と。
今、思い出すと恥ずかしい話。

でも、それぐらい1学期は無我夢中だったように思う。
毎日英語が苦手な生徒を呼んで話して、
勉強方法がわからず立ち止まってる子を救いたかった。
毎日遅くまで残ってた。
授業がうまくいっていないときには、
他の先生が帰ったあとに、職員室で一人泣いた。

生徒に想いが届かない。

ずっとそう思ってたけど、
いつも支えてくれる先生が言ってくださった。

「あいつら、先生の気持ちは十分わかってます。
 だから、あいつらも苦しんでます。」

「あいつらは1000ccの車なんです。
 でも、先生は2000ccを期待してませんか?」

そして、生徒にも、
「生徒の気持ち、先生に届け!」
って言われた。

ひとりで突っ走って、
間違った方向に進みそうになったときには、
アドバイスしてくれる先輩がいた。

3年間ずっと同じ生徒を見てきた。
私の悩みを聞いて、共感してくれた。
ときには、私を怒ってくれた。
言いにくいことまで、言ってくれた。

すごく感謝しています。
教師として大切なこと、
たくさん学べました。

平常点ではなく、平「情」点。
授業は寝かさない、しゃべらさない、でもコミュニケーションをとる。
常に「自分じゃなかったら」と考えること。
生徒一人一人の親の気持ちを考えること。
生徒との距離感。

書き出したらキリはないけれど、
はじめての学校で、先生と出会えたことは本当に恵まれていたと思います。

今の高校は、私を救ってくれた。
他校の非常勤でいくはずだった私を、常勤として採用してくれた。
そして、進学クラスを持たせてくれた。
とても勉強になった3年間だった。本当に感謝しています。

あと1か月で授業も終わって、
卒業式だけになってしまうことがたまらなく切なくなるときがある。

もう一度、今のコースを持ってみたいと思うときもある。
今度はもっと良い結果を残せるんじゃないかって思うときがある。

でも、無理なことを考えても仕方がないから、
今私にできること、高1・2生をもってる先生に、
自分の経験(特に失敗したこと)を伝えれたらって思う。
アドバイスできるほどえらくないけど、
同じ失敗をしてほしくないから、辞めるまでにできるだけ伝えたいって思う。

うーん、話が逸れてしまった?笑

高3の2学期。
AOや公募推薦のことがよくわかってなかった。
生徒に教えてもらうことのほうが多かった。

できない子中心だった1学期から
できる子(関関同立目指す子ら)に声をかけることが増えた。

真面目で、定期考査はできるけど、模試になるとダメな子がいた。
その子がすごく気になった。
授業中の目がほかの誰よりも輝いて見えたから。

しょっちゅう声をかけた。
単語、文法・語法、英文解釈、長文。
その子は、期限も守って言う通りにやった。
授業も大事にしてた。

11月、模試の成績は安定した。
偏差値は55を絶対超えるようになった。

今、関大を目指してます。
受かってほしい。
希望校に行ってほしい。
それだけを願う。

そんなわけで、話がすぐに逸れてしまいますが…

いっぱい悩んで、
いっぱい苦しんで、
でも
いっぱい楽しくて、
いっぱい幸せを感じた。

がむしゃらな1年だった。
先生方、友達、彼氏、家族。みんなありがとうございました!