Tomorrow is a new day

仕事からプライベートまで、思いつくままに書いています♪
気軽にコメントくださいね☆

教育講演会

2008年12月05日 | Weblog
早いもので12月。
9月からあっという間やったなぁ。
気付けば、もう期末テスト。
早いね。

この前の日曜日は、
『今、教育を問うー大学で伸びる「学び」とは』
と題した講演会に行ってきました。

東京杉並区の中学校の「よのなか科」で有名な藤原和博さん、
「堀川の奇跡」京都堀川高校の校長、荒瀬克己さん、
立命館小学校副校長の「百ます計算」で有名な陰山英男さん、
そして立命館大学の本郷真紹さん
の4名のパネリストの方々のお話でした。

行って本当に良かった。

学ぶことがすごくあった。

4人に共通することは、
話がわかりやすい!!!!

・強調したいことは繰り返して言う。
・他の方の発言を取り入れて話す。
・笑いが起こる
・つかみがうまい!!会場を巻き込む
・「5つあります」「一言で言ってみせますね」などの言葉

聞きやすかったなぁ。

荒瀬さんが、
『馬を水場に連れていっても、水を飲ませることはできない』
っていうことわざのお話をされた。

本当に飲みたい状態で連れていっているのか?
一滴飲んでもっと飲みたいと思う水なのか?

と。

なるほどなぁ・・・。

あと、『行きたい大学に行くのが一番』
当たり前のことやけど、
忘れてたことを思い出させてくれた。

以前、
前期は北海道大学、後期は琉球大学を受けるという生徒さんがいたらしい。

教師は、偏差値だけで考えて「何を考えてるんや」って思う。
でも、その子の理由は、シンプルで。

『北海道と沖縄の鳥が見たい。』
本州の鳥はもういいんです(笑)と。

この話聞いたとき、なんともいえん思いやったなぁ。


これらは、ほんまに話のごくごく一部です。
とにかく行ってよかった!

さっそく、荒瀬さんの書かれた本を読んでます♪