4月1日をもって、消費税が5%から8%になりましたね。
3%上がったではなくて、3ポイント上がった、というのが正しい表現だと思うのですが、とりあえずおいといて。
5だったら割と楽に計算できたのに、8になると少し面倒ですね。
100円で8円上がるわけですが、細かい部分では
13円で1円上がって、
25円で2円上がる
ということでいいでしょうかね。12円だと8%分をたしても12.96円なので、1円未満は切り捨てのはずですよね。
ところで、ここ1ヶ月ぐらいよく見かけるのが、
○○円+税
という表示です。これだと、将来消費税が何%になっても表示変更をしなくていいので、お店側からすれば楽といえば楽なのでしょうけど、
じゃあいくらなんだよ!
という疑問が残ります。
1個だけならまだ楽に計算できますけど、複数個買い物をしているうちに計算がどうでもよくなりますw。
買い物をした時にレシートを見ると、1個ずつに消費税をかけているのか、全体に消費税をかけているのかがわかると思います。これによって金額が微妙に変わってくるんですよね。個人的には、1個ずつにかけてくれた方が計算が楽ですし、結果的に切り捨てられる金額も多いのでこちらを希望ですw。
当たり前のことではあるのですが、買い物をしなければ消費税はかからないので、必要なものをしっかりと見極めたいものですね。
3%上がったではなくて、3ポイント上がった、というのが正しい表現だと思うのですが、とりあえずおいといて。
5だったら割と楽に計算できたのに、8になると少し面倒ですね。
100円で8円上がるわけですが、細かい部分では
13円で1円上がって、
25円で2円上がる
ということでいいでしょうかね。12円だと8%分をたしても12.96円なので、1円未満は切り捨てのはずですよね。
ところで、ここ1ヶ月ぐらいよく見かけるのが、
○○円+税
という表示です。これだと、将来消費税が何%になっても表示変更をしなくていいので、お店側からすれば楽といえば楽なのでしょうけど、
じゃあいくらなんだよ!
という疑問が残ります。
1個だけならまだ楽に計算できますけど、複数個買い物をしているうちに計算がどうでもよくなりますw。
買い物をした時にレシートを見ると、1個ずつに消費税をかけているのか、全体に消費税をかけているのかがわかると思います。これによって金額が微妙に変わってくるんですよね。個人的には、1個ずつにかけてくれた方が計算が楽ですし、結果的に切り捨てられる金額も多いのでこちらを希望ですw。
当たり前のことではあるのですが、買い物をしなければ消費税はかからないので、必要なものをしっかりと見極めたいものですね。