1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

10月4日・河盛好蔵の名

2023-10-04 | 文学
10月4日は、『広辞苑』を作った言語学者、新村出(しんむらいずる)が生まれた日(1876年)だが、仏文学者の河盛好蔵の誕生日でもある。評論家であり、ジャン・コクトーの『山師トマ』、ガイ・エンドアの『パリの王様』などの訳者でもある。

河盛好蔵は、1902年、大阪の堺で生まれた。父親は肥料問屋だった。
家の近くに、歌人の与謝野晶子の生家があって、
「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ 少女となりし父母の家」
の歌碑が建っていた。好蔵の母親は、菓子屋の店番をする娘時代の晶子をよく見かけたそうで、もう彼女は生家にはいないとは知りつつ、好蔵もなにかの拍子にその姿を見られないかと、菓子屋の前を毎日気にしながら通ったという。(河盛好蔵『フランス語盛衰記』日本経済新聞社)
第一次大戦のフランスの善戦によりおこったフランス・ブームの影響で、フランス語科へ進んだ河盛は、23歳のとき京都帝国大学の仏文科を卒業し、関西大学のフランス語教師になった。
25歳のとき、大学を辞め、パリのソルボンヌ大学へ留学しフランス語を学び直した。
28歳のときに帰国し、ジャン・コクトーの『山師トマ』を翻訳。以後、大学で教鞭をとりながら、翻訳とエッセイを発表し、フランスのエスプリを紹介しつづけた。
87歳のとき、脳梗塞で倒れ、車椅子の生活となったのを機会に教壇をおりた。もう一度フランスに留学して、フランス語を勉強し直し、和仏大辞典を作るのが夢だとしながら、2000年3月、没した。97歳だった。著書に『フランス文壇史』『パリの憂愁』『藤村のパリ』『人とつきあう法』『エスプリとユーモア』『回想の本棚』などがある。

河盛好蔵の本は何冊か持っているけれど、なかでも『エスプリとユーモア』が好きで、高校生のころから何度も読み返している。この本のなかには、大好きなフレーズがいっぱいある。たとえば、モラリストのシャンフォールの逸話。
「あるとき、村の医者が鉄砲を肩にして猟に出かけるのに道で会った彼は、『病人だけではもの足りませんか』といった。」(河盛好蔵『エスプリとユーモア』岩波新書)
こういう軽やかなエスプリの風を日本に吹き入れてくれた人、それが河盛好蔵だった。それはとても貴重な涼風で、自分はずいぶんお世話になってきたし、いまもなっている。

かつて、女流作家の瀬戸内寂聴が、河盛好蔵の手相をみて、健康で長生きで、息子は父親思いで、おもしろくもなんともない人生だ、という意味の占い診断をくだした。河盛好蔵はそれからずいぶんたった後、瀬戸内に、占ってもらった通りの人生でしたと喜んで報告したそうだ。
もちろん本人の資質があってのことにせよ、名は体を表すで、自分は「河盛好蔵」という名前が、すでに彼の楽観的な朗らかな性格と、明るく温かい人生を暗示している気がする。
同じフランス文学者でも、「小林秀雄」となると、堅くてまじめな感じがする。小林がもしも「河盛好蔵」という名前だったら、人生もまったくちがったものになっていたのではないか。
(2023年10月4日)



●おすすめの電子書籍!

『世界文学の高峰たち 第二巻』(金原義明)
世界の偉大な文学者たちの生涯と、その作品世界を紹介・探訪する文学評論。サド、ハイネ、ボードレール、ヴェルヌ、ワイルド、ランボー、コクトー、トールキン、ヴォネガット、スティーヴン・キングなどなど三一人の文豪たちの魅力的な生きざまを振り返りつつ、文学の本質、創作の秘密をさぐる。読書家、作家志望者待望の書。


●電子書籍は明鏡舎。
https://www.meikyosha.jp

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月3日・平林たい子の底 | トップ | 10月5日・ディドロの知 »

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事