沈黙の春

本ブログの避難用ブログです。

黒い粉東京も!24万ベクレルの驚異!

2012-05-15 22:18:49 | 原発関連

24万Bq/kgという高濃度の「黒い粉」が東京でも見つかった!!

黒い粉
 福島県南相馬市内で発見された「超強力な放射能を持つ謎の“黒い粉”が話題になったのは今年2月のこと。 「1kgあたり108万ベクレル」と
いうケタ違いの…
 
 
今週発売の週間SPA!からです。一部だけネットで出ています。
 
相馬に謎の黒い粉があちこちに散らばっていて、その粉を検査した結果、なんと100万ベクレルのセシウムが検出されたというのです。

 南相馬の黒い粉のことは下記のリンク先でどうぞ。

【衝撃】南相馬に降っていた黒い粉。セシウムだけで100万Bq/kg超  ジャーナリスト木下黄太さんのブログ
時は来た!「全国大拡散」!! 南相馬市議大山こういちさん

なおBq/kgからBq/m2への換算は以前早野先生が

 Bq/kg→Bq/m2は50倍。保安院の記者会見では65倍すればいいという話らしいです。

 ただし、それは土を表面から5cm取ったとき、農水省の測定方法だと表土から15cmとるので、

150倍くらいする必要があるとのこと。


保存料不使用の罠

2012-05-15 21:44:42 | 食品の安全

保存料不使用」の弁当、実は…

  • (毎日新聞) 2012年05月14日 13時00分

     ◇pH調整剤入りでも「保存料不使用」 欧米では用途名必須

     三つの法律で決められている食品表示のルールを一元化しようという議論を、消費者庁が進めている。おかしな表示をいくつか取り上げ、どんな表示が望ましいか、どう改善すればいいかを考える。

       *

     コンビニエンスストアでおかず入り弁当を買うと、容器に「保存料・合成着色料・甘味料不使用」と書いてある。保存料が使われていないので「早めに食べないと腐ってしまう」と思う消費者も多いだろう。だが実は、保存目的の添加物は使われている。

    >>続きを読む

弁当を製造・販売する大手コンビニチェーンは、pH調整剤などを使う理由を「食品の変質を防ぐため」と説明する。つまり、pH調整剤、グリシンとも食品の腐敗を防ぐ保存料のような働きをするわけだ。

 ところが、食品衛生法ではクエン酸ナトリウムなどを「pH調整剤」、グリシンなどを「アミノ酸等」と表示していいことになっている。保存目的で使っているのに「保存料不使用」と表示しても違反ではないのだ。

 食品添加物や遺伝子組み換え作物の問題を科学的に発信するNPO法人「くらしとバイオプラザ21」の佐々義子常務理事は「保存料不使用と表示しつつ、同じ目的で別の添加物を使っていいなら、消費者に誤解を与えるだけだ」と話す。

 腐敗防止の効果は、保存料として知られるソルビン酸や安息香酸の方が高い。「pH調整剤やグリシンは一般的に保存料の10倍前後も多く使われる」(日本食品添加物協会)というから、消費者にとっては「保存料不使用」表示はますます理解しづらくなる。

 食品分野の技術士で、表示や品質管理に詳しい藤田哲さんは「添加物名の前に、使う目的や用途を表示していないことが消費者の誤解を誘っている。用途表示を義務づけるよう、法律改正が必要だ」と指摘する。

 仮に表示欄に「pH調整剤(酢酸ナトリウム、保存目的)」とか「保存料(グリシン、酢酸ナトリウム)」などと使用目的を表示することを義務づければ、保存料不使用表示は成り立たなくなる。藤田さんは「米国やEU(欧州連合)では添加物と用途名の併記が義務づけられている」と話し、日本もならうべきだと主張している。

 ただ、用途名表示について日本食品添加物協会は「コンビニ弁当のような誤解を招く表示は問題だ」としながらも、「用途名を併記すると文字数が増えて読みにくくなる。企業などのホームページで公開する方法もある」と話す。

 ◇「無添加」ルールなし 「消費者受け」狙い、もはや不要

 一方、「無添加」表示もまぎらわしい。

 たとえば、最近売れ行きが好調なノンアルコールビール。キリンビールの「キリンフリー」の缶容器には「無添加」表示がある。無添加の中身について同社は「人工甘味料、合成香料、酸化防止剤の三つが添加されていないという意味」と説明する。ただ酸味料や調味料は使っている。

 他社のノンアルコールビールに「無添加」の表示はない。どこが違うのか。サッポロビールは「人工甘味料も合成香料も使っていないが、酸化防止剤としてビタミンCを添加している」、アサヒビールは「人工甘味料は使っていないがビタミンCと香料は使っている」という。

 原材料に大差はないのに表示は違う。業界内にも「消費者受けを狙った表示は誤解を与えやすい」という冷ややかな声がある。

 野菜・果汁ジュースでも「無添加野菜」などと表示されるケースがある。こちらの無添加は香料、砂糖、食塩の三つを使っていないという意味だという。

 同じ飲料なのに、無添加の内容は商品ごとに違う。「無添加」表示を規定するルールがないためだ。

 阿南久・全国消費者団体連絡会事務局長は「消費者が知りたいのはどんな原材料がどう使われているかだ。無添加表示を企業が勝手に使っている。もはや不要ではないか」と話し、消費者庁にルール作りを検討するよう求めている。【小島正美】

 ◇三つの法律に「表示」が分散、検討会で新たな法案づくり--消費者庁

 消費者庁は昨年9月から、消費者団体代表など有識者による「食品表示一元化検討会」(座長、池戸重信・宮城大特任教授)を作って表示の一元化を検討している。

 食品表示のルールを定める法律は三つある。まず「食品衛生法」は添加物やアレルギー物質などを表示させ、衛生上の危害発生を防ぐ目的がある。「日本農林規格」、いわゆるJAS法は原材料や賞味期限など品質に関する適正な表示を定めている。また「健康増進法」は、栄養成分の表示ルールを定める。今回、表示にかかわる部分を一元化して別の法律にし、分かりやすくすることを目指す。

 これまでに検討会を8回開き、主な論点を五つに分けた。加工食品に原料原産地表示を義務づけるべきかどうか▽インストアの弁当や外食、ネット販売でも表示を義務化すべきか▽過剰摂取で心疾患のリスクを高めるとされる、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸などの栄養表示をどこまで義務づけるか――などを議論している。

 6月をメドに最終的な報告書をまとめ、食品表示に関する一元化法案を作って、今年度中の提出をめざす。【大迫麻記子】

 

電源喪失リスク指摘されてた

2012-05-15 19:22:49 | 原発関連

平成18年に電源喪失リスク指摘文書 東電会長「私には届かず」

2012.5.15 00:39 (2/2ページ)

第12回東電福島原発事故調査委員会に参考人として出席、質問に答える東京電力の勝俣恒久会長=14日午後、参院議員会館(酒巻俊介撮影)

 事故直後に菅直人首相(当時)が、ヘリコプターで同原発の視察に訪れた際、吉田昌郎所長(同)が対応したことについては、「吉田は事故復旧に全力を尽くすべきで、対応したのは芳しいものではない。反省材料だ」と述べた。

 また、委員から「人為的なミスはあったか」との質問に対しては「過酷な状況で、現場の社員は頑張ってくれた」と理解を求めた。

 3月14日に清水前社長が政府に「全面撤退」を申し入れたとされる問題については「撤退は全く考えていなかった」と、従来の東電の説明と同じ見解を繰り返した。一方、保安院については「専門性や実践能力は電力会社の方がある」とし、「いかに専門性を高めるかが今後の規制組織の課題だ」と述べた。


オバマ氏同性婚支持、その意味は

2012-05-15 19:15:07 | 政治、法律など

 

 9日、テレビのインタビューで同性婚容認の考えを示すオバマ米大統領(ロイター=共同)

(共同通信)
  • (ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) 2012年05月14日 10時00分

    オバマ米大統領は9日、ABCテレビのインタビューで同性婚への支持を表明した。11月の大統領選挙を半年後に控える中で賛否の分かれる同性婚問題に対するこれまでの留保姿勢を修正したものだ。オバマ氏の今回の決断が意味するものは何か、以下、Q&A形式でまとめた。

    オバマ大統領のスタンスは政策に影響するか?

  • 3月に行われたウォール・ストリート・ジャーナルとNBCの共同世論調査からは、米国民の49%が同性婚を支持していることが示された。これは、オバマ大統領が就任した直後の2009年に行われた調査結果の40%から上昇している

    >>続きを読む


NHKが、火災ホテルを「ラブホテル」と報じない理由

2012-05-15 18:23:35 | 事件

亡くなられた方のプライバシーもありますが・・

Business Media 誠 5月15日(火)11時42分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120515-00000038-zdn_mkt-ind

 
窪田順生の時事日想:
 5月13日、広島県福山市のホテルで火災が起きて7人が亡くなるという大惨事が起きた。
 亡くなられた方のご冥福をお祈りする一方で、この悲劇の報じ方が非常に気にかかる。というのは、テレビ局各社でかなりバラつきがでて、その意味するところがまったく異なっているからだ。

【他の画像】

 例えば、NHKは第一報から現場を「ホテル」と表現し、「ホテル火災 ほとんどがCO中毒死か」というニュースのなかで、消防団のこんな証言を紹介している。

 「逃げ遅れた人を助けようと、道路に面した2階や3階の窓ガラスを割って入ろうとしたが、窓の内側に木の板が張ってあり、板を打ち破らなければ部屋に入れず、救助作業はかなり手間取った」

 そりゃ一酸化炭素中毒にもなるよ、とんでもなくずさんな防災設計じゃないかと怒りを覚えるところだが、これがTBSのニュースではちょっと事情が変わってくる。

 ネットで紹介されているホテルの室内写真や、業界では「わかめ」と呼ばれるビニールのれんが垂れる駐車場の映像も流れ、さらに現場を「ラブホテル」と明言した。

 利用された方ならば分かるだろうが、ラブホテルの部屋というのは基本的に窓はないことが多い。「そういう行為」をする人たちにとって、窓から差し込む陽の光は邪魔者以外の何者でもないので、板を打ち付けたり家具で塞ぐ。

 つまり、NHKの視聴者は、「ひどいホテルがあったもんだ」だという印象になるが、TBSの視聴者は「ラブホテルってそもそも安全なの?」と
問題意識を抱く。同じニュースでも、意味するところがまったく違ってくるのだ。

●「ラブホはNG」という「報道の作法」

 この火災の少し前、茨城県土浦市で、ラブホテルの受付女性が強盗に刺された時もNHKは頑なに「ホテル」と報じている。ここまで徹底して「ラブホテル」という言葉を毛嫌いする背景には、放送コードもあるが「プライバシー」によるところが大きい。

 というのも、ラブホテルで亡くなったということをニュースで全国に報じて、もし遺族からクレームが入った場合、テレビ局はただ平謝りをするしかないからだ。

 世間体もあるんだから勘弁してよ、という当然の遺族感情もある。もし仮に不倫カップルなどの場合、死者にムチ打つような事態を招く恐れもある。そういうリスクを総合的に考えると、「ラブホはNG」という判断をするテレビ局もある。

 もちろん、これぞ正義だという自負もある。みなさんからすると好き勝手なことを書き飛ばしているイメージがあるだろうが、なにせ「報道」と呼ぶぐらいなので、「華道」や「茶道」と同じく高い美意識をもち、厳密なルールもある。

 早い話が、「ラブホはホテル」というのが「NHK流報道」の作法というわけだ。

●カメラマンが見せてくれた「お蔵入り映像」

 個人的には報道の権利よりも優先すべきものがあると思っているので、「ラブホをホテル」はしょうがないなあと思うが、「報道の作法」を気にするあまり、本質的なことを報じられなくなるという問題もある。

 東日本大震災の発生から1週間後。親しい某ニュース番組のテレビカメラマンから「お蔵入り映像」を見せてもらった。

 震災直後、関東某所の避難所に、福島第一原発の作業員が妻と娘をつれて訪れた。彼は協力企業の人間からサーベイメーター(携帯用の放射線測定器)を奪うと、愛娘を調べ始める。すぐに針が振り切れ、ピーピーという大きな音。なだめる協力企業の人間から、「俺は毎日つかってっからわかんだ! やべえだろ、これ!」と怒鳴って取り乱す作業員。震災からまだ1週間ほどだったので、モニターを見て思わず息を呑んだ。

 この映像はテレビ局幹部から「あまりにショッキングで、視聴者の恐怖心をいたずらに煽る恐れがある」としてボツになった。「報道の作法」に反するというわけだ。

 放射線の人体への影響はいまだに議論があるが、あの時、福島第一原発の作業員がこのような形で避難し、恐怖を感じていたというのはまぎもれない「事実」だ。あれはやはり報じるべきではなかったか、と個人的には思う。

 プライバシーや世論の反応を気にして言葉を選ぶのはいい。ただ、「報道」を名乗っているのだから、あまりに度を過ぎて事実から目を背けるというのは、逆に「道」を踏み外していることになるのではないか。

[窪田順生,Business Media 誠]