沈黙の春

本ブログの避難用ブログです。

大阪ついにがれき受け入れ正式決定へ

2012-05-09 22:36:23 | 瓦礫

震災がれき、夢洲で処分…橋下市長が方針

 大阪府・市が受け入れを表明している東日本大震災で発生した岩手県内のがれきの処分を巡り、橋下徹・大阪市長は9日、大阪湾岸の夢洲(ゆめしま)(此花区)にある市の焼却灰処分施設「北港処分地」(73ヘクタール)で埋め立て処分する方針を明らかにした。今後、環境省との協議を経て受け入れを正式決定する。

 北港処分地は市有では唯一の最終処分場で、市は1985年からごみ焼却灰などで埋め立てを続けている。橋下市長は市役所で読売新聞などの取材に対し、「安全確認して、(がれきを)受け入れる。住民にはしっかり説明していきたい」と語った。

 がれき処分を巡っては、大阪府の松井一郎知事が今年2月、北港処分地での受け入れ検討を表明。これまで、府市と環境省が焼却灰の処理について、▽処分地への直接埋め立て▽放射性セシウムを吸着させる鉱物「ゼオライト」を利用して埋め立て――の2案について意見交換してきた。

 府市は今後、専門家を交えた協議を環境省と行い、処理方法を正式決定する。その上で周辺住民や漁業関係者への説明が行われる見通しだが、海洋汚染を懸念する一部住民からは反発も予想される。

 がれきの処分費用は最終的に国が負担するが、府は今年度予算に処分費用49億円を計上。市が受け入れを正式決定すれば、予算枠から市に処理を委託する。処分量は2年間で最大18万トンとなる見通し。

2012年5月9日 読売新聞)

非電化の生活へ

2012-05-09 21:34:20 | 原発関連

<非電化>「ゼロGP=原発エネルギーのない」生活提唱 独自冷蔵庫、除湿器…発明

毎日新聞2012年5月8日(火)18:00

 ◇「非電化」は幸せ

 国内の商業用原発が全て止まって3日。「電気のいらない家電製品」を次々生み出している栃木県那須町の発明家、藤村靖之さん(67)は今こそスタートと捉えている。原発のエネルギーを「GP」(原発の頭文字)という独自の単位で表し、講演などで脱原発を訴えてきた藤村さんは「0(ゼロ)GPの維持に必要なのは、電気に頼り過ぎるライフスタイルを改めること」と訴えている。【袴田貴行】

 大阪大大学院出身で工学博士の藤村さんは、建機メーカーのコマツの研究開発者などを経て07年、自宅に「非電化工房」を設立。10種類以上の製品を発明し、技術はモンゴルなど海外にも提供されている。

 熱伝導率の高い金属で作った貯蔵室の周りに大量の水を張り、断熱材で外部からの熱を遮断した冷蔵庫は、真夏の日中の屋外でも庫内を7~8度に保つ。半永久的に使える1台2万3000円の除湿器は年間200台売れるヒット商品となった。

 藤村さんが講演の際に持ち出すのが、自ら提唱した新単位「GP」。1GPは原発1基が1年間に供給する平均的な電力量(04年時点で約50億キロワット時)を意味し、家電製品別の年間電力消費量に当てはめて使う。例えばテレビなら10GP。日本全国の家庭で1年間に消費されたテレビの電力量が、原発10基分の年間発電量に相当することを指す。電気ポットは設定温度に保ち続ける電力が必要なため、意外にも冷房と同じ3GPだという。

 非電化工房では、電気炊飯器(2GP)ではなくガスと圧力鍋で米を炊いたり、照明(10GP)やパソコン(3GP)をこまめに消したりして節電効果を高めている。建物内は大きな天窓から採光し、掃除はほうき。太陽光や水力で自家発電もしている。

 約3000坪の敷地に10以上の建物があるが、東京電力に支払う電気料金は年間4万円程度だ。

 藤村さんは「圧力鍋で炊いたご飯の方がおいしいし、読書や入浴は部分照明やロウソクの方が適度な明るさでリラックスできる。夏場のピーク時を乗り切るための苦しい節電ではなく、日常生活の『幸せ度』を上げるための節電なら長続きする」と話している。

この記事の内容に類似する記事


過去から学ぶ、あの時何が起きたのかチェルノブイリ

2012-05-09 21:00:15 | 原発関連

http://www.jaero.or.jp/data/02topic/cher25/newspaper.html チェルノブイリ事故から25年情報サイトから

1986年4月29日

朝日新聞:朝刊1面

毎日新聞:朝刊1面

1986年4月30日

朝日新聞:朝刊1面夕刊1面2面3面

毎日新聞:朝刊1面夕刊1面2面3面

読売新聞:朝刊1面夕刊1面2面3面

1986年5月1日

朝日新聞:朝刊1面夕刊1面

毎日新聞:朝刊1面夕刊1面

読売新聞:朝刊1面夕刊1面

 


放射性セシウムを吸着するゼオライト不織布

2012-05-09 17:41:01 | 原発関連

放射性セシウムを吸着するゼオライト不織布、王子製紙が開発と発表

2012/05/07
小島 郁太郎=Tech-On!

 王子製紙グループの王子キノクロス(本社:静岡県富士市)は、東日本大震災に伴う原子力発電所の事故によって飛散した放射性セシウムの吸着材料として使用できる可能性がある、セシウム除染用ゼオライト不織布の開発・商品化に成功したと発表した(ニュース・リリース)。

 同社によれば、ゼオライト(沸石)は、高いイオン交換能力を持つ鉱物で、以前から水質改良材として用いられてきた。さまざまなイオンを交換・吸着することが知られており、例えば放射性同位元素を含む汚染水の処理においては、放射性セシウムを吸着した研究報告例があるという。このため、原子力発電所の事故によって発生した汚染水の除染に利用できるとの期待が大きい鉱物だとする。

 こうした状況を踏まえて、王子キノクロスは、独自の不織布製造技術である「TDS(Totally Dry System)プロセス」によって製造したゼオライト不織布が、放射性セシウムの吸着性に優れ、除染に効果があると考えて、その開発を進めてきた。

 同社のTDSプロセスは、水系の接着剤を使用せずに不織布内部に多量のゼオライトを保持させることができるため、ゼオライトの機能を最大限に発揮できる不織布の製法だという。また、ゼオライトの含有量を制御できたり、用途に応じて、表裏の不織布素材や処方を変更することで、柔軟性や強度、耐水性を制御可能という特徴もある。さらに、使用の簡便性やコンパクト性を備えることから、セシウム汚染水の除染が必要な様々な場面で利用できるとする。

試作品の評価が固まる

 TDSプロセスを使ったゼオライト不織布の試作品を王子キノクロスは2011年5月に完成させた。そして、その評価を、東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻教授の三村均氏に依頼した。同氏は、長年ゼオライトによる放射性セシウム除染の研究に携わってきた。

 このほど、同教授は、「ゼオライト不織布が海水、アルカリ性液体、酸性液体、それぞれの条件の汚染水からセシウムを吸着できること。従来の粒状ゼオライトよりも高機能化が可能で、高いセシウム吸着速度や物理化学的安定性を得られること」を明らかにしたという。さらに、実際の放射性セシウムを使用した評価においても吸着性能があることが確認できている。以上の結果は、2012年9月の日本原子力学会および2013年2月の放射性廃棄物処理国際会議にて発表する予定である。

 こうした汚染水からの放射性セシウムの除去以外にも、ゼオライト不織布の活用が可能だという。例えば、水を介在させることにより、汚染された土壌や樹木の除染できると期待される。現在、王子キノクロスは、ゼオライト不織布を用いた土壌や樹木の除染の実用評価を進めている。今後も、性能評価や実用評価を進めて、様々な用途に幅広く対応したゼオライト不織布の実用化を目指す。

 
Tech-On!より
関連記事

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120507/216384/?ST=rebuild からでした。


ドイツ一人の主婦が始めた反原発の市民運動が盛り上がり、電力会社

2012-05-09 00:11:40 | 原発関連

ドイツのシェーナウ電力会社は、一人の主婦が始めた反原発の市民運動が盛り上がり、電力会社に発展したという世界でも珍しい企業だ。

 http://webronza.asahi.com/global/2011061600001.html

 1994年に設立された同社は、再生可能エネルギーのみによってつくられた電力を提供しているドイツの電力会社4社のうちのひとつで、46人の社員を抱え、11万5千人の顧客を持つ。電力の大部分はノルウェーの水力発電から購入しており、2010年は4億5000万キロワット時の電力を販売した。個人客だけでなく、チョコレート会社のリッタースポーツや大手ドラッグストアのDMなど法人も顧客となっている。

 同社の姿勢は徹底的な原発排除だ。自然エネルギーのみを生産しているとうたっている会社でも、実際には大手電力会社の子会社であるため、原子力発電に金が回されることになる。それを避けるために、決して原子力とつながりのない企業からしか購入しないという徹底ぶり。また、多少高価でも新規に開発された水力や風力、太陽光発電から電力を購入し、新たな再生可能エネルギー源の増大に寄与している。 

◇チェルノブイリがすべての始まり◇

 南ドイツの黒い森に、人口約2500人のシェーナウ市は位置する。1986年4月26日に起きたチェルノブイリ原子力発電所の事故で、南ドイツでは公園や食べ物などから多量の放射線が検出された。それがすべての始まりだった。

 1986年、5人の子を持つ母親であるウーズラ・スラーデクさんは「核のない未来のための親の会」を結成した。同会は、省エネ対策のアドバイスをし、省エネコンテストを開催し、徐々に人々の支持を得ていった。チェルノブイリの子どもを助ける会もつくった。その後スラーデクさんは会社を設立し(何年か不明)、古い水力発電所の再開発や、コジェネレーションや太陽光発電を行う住民の支援などに活動を広げていく。

 1991年には電力会社KWRとの契約阻止運動を行い、市民投票で56%得票、契約更新は不成立となった。1994年にはスラーデクさんが中心となり、650人の市民が参加して、現在の形であるシェーナウ電力会社を設立した。1995年にはシェーナウ市と電気供給の契約を結ぶことができ、約1700世帯、2500人に電気の供給を始めた。

 1998年、EUの方針によりドイツは電力自由化の時代を迎える。自由化前は各都市が自前の電力会社を抱え、縄張りの決まった独占市場だったが、国内のどこの電力会社からでも電気を購入できるようになり、シェーナウ社は徐々に顧客を増やしていく。2000年には再生可能エネルギー法が改正となり、太陽、風力、水力、バイオガスなどの自然エネルギーの買い取り価格が20年にわたって保証されることになり、再生可能エネルギーは投資の対象になり始めた。しかしシェーナウはこの制度ができる以前から、独自に再生可能エネルギーの投資を支援し、1999年から100%非原発による電気を供給している。

◇「フクシマ」を契機に顧客増える

 

拡大シェーナウのステッカー

 チェルノブイリの事故の影響で、南ドイツでは今でも野生のキノコやイノシシに放射能が検出される。そんななか、シェーナウは単なる電気供給会社であるだけでなく、人々のネットワークを大事にし、地球全体を考える企業として活動している。

 

 私は10年前ほど前、日本の環境団体と一緒にシェーナウを訪問したことがある。印象的だったのは、スラーデクさんが無給で仕事をしていたことだ。「夫のミヒャエル・スラーデクは医者だから私は収入を得る必要はない」という。夫婦ともども熱意と信条を持って活動しているのが伝わってきた。

 福島原発の事故からの2カ月で、シェーナウ社は新規顧客を1万人増やした。今はさらに増えているはずだ。スラーデクさんは「福島でこのような事故が起こらなければよかったのに…。日本は大変なことになったと心を痛めている」と話し、日本も脱原発は不可能ではないと考えている。

 これまでシェーナウは1994年にドイツエネルギー賞、2003年にヨーロッパソーラー賞などさまざまな賞を受けているが、今年4月、環境のノーベル賞といわれるゴールドマン環境賞がスラーデクさんに与えられた。「持続可能な発展」分野で、欧州での先進的な環境への取り組みが評価されたものだ。サンフランシスコでの授賞式の後、ワシントンではホワイトハウスを訪問。原発増設を推進しているアメリカで、原発についての考えを改めて欲しいと「原発に反対する100の理由」の英語版をオバマ大統領に手渡した。

 

プロフィール

田口理穂(たぐち・りほ)

ジャーナリスト、ドイツ語通訳。日本で新聞記者を経て、1996年よりドイツ・ハノーバー在住。州立ハノーバー大学で社会学修士号取得。ドイツの環境政策や雇用問題、少子化対策、移民、生活事情など幅広く執筆。エコツアーやテレビ番組のコーディネートも。共著に「『お手本の国』のウソ」「ニッポンの評判」(ともに新潮新書)