goo blog サービス終了のお知らせ 

Pacompass

PCサイトモード推奨

近鉄初撮り

2020-03-03 | 旅鉄
これまた先達の「お立ち台情報」をカプセルホテル内で検索。
探すのはもちろん「カーブ抜けポイント」です。
あいにく大阪市周辺は昼前から雨予報。奈良方面は天気がもちそうでしたのでその条件もプラス。
インターネットってすごい!


近鉄大阪線真菅駅を降り、まずは「宗我坐宗我都比古神社」を訪れました。神社フェチですのでワタクシ。
氏神様にご挨拶を済ませ、住宅街にある撮影スポットへ。


M1に幕車用設定を、M2にLED車用の設定を入れて2面待ち作成です。
車種別にLEDが切れないSSを紹介いただいているサイトもあり、脱帽。すごいぞ関西人様!


LEDじゃない車輛が生き延びているとホッとします。幕車なので引き寄せて撮ることも可能!


LED車設定はSS遅めのため引き寄せると「切れる」ので遠目で縦構図捕撮。


運転台下の前照灯、片目だけ点いている時があります。「切れてる?」と思ったのは最初の1編成のみで、
「なんで片目?」と想像するようになりました。昔の10tトラックみたいに車速と連動している??わからん。
関東にはない仕様(たぶん)


2階建てを挟んでいる特急。いや、1階部分は客車じゃないのかな?
新型でもメインの前照灯はLEDじゃないようですね。よきよき。


うーんそそられない特急電車でした(あくまで個人の感想です)。


紺&橙の車輛を見たかったのですが叶わず。雨が降ってきてしまいました。
紺橙ばかりかと思っていたのですがどうやら世代交代が進み、違うようですね。


ほら、片目でやって来た。


これが見たかった! しかし晴れに映えるかんじですねー、しまかぜ。

α7RIII FE100-400mmGM

201系ラストと聞いて‥

2020-02-24 | 旅鉄
私的検索結果によると、大和路線とおおさか東線で走っているらしい。
大阪の天気予報は雨。駅撮りかつ屋根ありという不動産物件を探すような検索条件に耐えうる
撮影地データベースを構築された先達に感謝の念が絶えない。

しかし、だ。データが数年前のもので駅構内の構築物(柵など)が更新されており、「ハマった…」。
最初に突撃した某駅での撮影は難しかった。雨もひどいし。泣きっ面になんとかとはこのことか。

結局、帰京ついでに新大阪駅で記録写真的に撮ることにしました。
色域変換のやり方、だいたい判ったので次遊ぶ機会があったらマスク(Photoshop)ちゃんとします。

本当に走っているのは最後の色だけ(たぶん)。
意外と窓枠とか近代的で、そこまで昭和の香りはしなかったです、201系。
いや、平成デビューかこの車輛?







京王線のKittyは理解る。ピューロランドあるもんね。

2020-02-24 | 旅鉄
新大阪に着くと反対側ホームにピンク色の500系が。乗客はいない雰囲気でしたがすぐにも発車しそう!
まったくノーマークでしたが先頭車両まで小走りに行ってご尊顔を捕撮。


帰りの新大阪でまた違うKittyに。おおさか東線の201系を見に来たのでこんな車輛の存在すら知りませんでした。
で、私がおおさか東線のホームに着弾後すぐに発車してしまったので「撮れなかった~」と思っていたら隣ホームにスルスルと入線。
いったい何編成作ってるんだ大阪人よ!


しかしハローキティってどの年代に刺さってるんだろうか。

α7RIII FE100-400GM、SIGMA24mmF1.4ART

サイバーなんかい

2020-02-23 | 旅鉄
ラピートを見たくて「なんば駅」に入場券で潜入。
ホーム数がとても多くてワクテカが止まりません!そして電車の種類も多くて・・
小一時間滞在しましたが、全種類見れたか分からないくらい。


このステンレス感がたまりません。迷わずサイバー現像。


ステンレス感がなくなったこの型式ですが、ホースが何本も生えていて、やってる意味がよくわからないところがGOOD!
ザクの動力パイプに通じる野暮ったさですかねぇ。事故ったら一瞬で挫滅しそうですが・・。


昭和な特急もいました。赤を使っているのはこの車両だけ。シートも赤。昭和。
発車時刻をすぎても乗客を待っていました。なんかい優しい。


こういう車輛は関東にもありますね(テキトー)。私のテリトリーにはいませんけど。
四日市や五日市は存じ上げておりますが、三日市は初耳。しかも後ろに「町」がつくとは・・。


いまひとつ"そそらないデザイン"が続きます。特急以外すべて貫通扉ですね。地下を走ってるのかな(再テキトー)?


ホーム先端まで行くと、こんな狭い階段が各ホームにあり、「そそられました」。
基本、一方通行設定らしいです。秘密基地感がたまりません。


行先表示がでかい。大阪は駅名表示もデカい。私にとってはありがたいですが、電車のデザイン的には野暮ったいです。


やはり"ベスト"はこの車両。よい雰囲気出してます。頑張れ現代のデザイナー!


貫通扉下のステップが中途半端に跳ね上げられているのがエモい。


ラピート登場。ホームからしてデザインが違うけど、照明の色温度も違うのでとってもサイバー(笑


ラピート以外、普段ネットでも見かけない車輛達に会えて楽しかったです。
始発駅の雰囲気たっぷり。

α7RIII SIGMA24mmF1.4ART

スキーに行きました。なぜか100-400GMを握りしめて。

2019-12-23 | 旅鉄
佐久平駅のホームにて下りの入線を狙います。
軽井沢側がトンネルだったのでその飛び出しを、とも思ったのですがそこはあくまで「旅鉄」。
何本も撮れないので安牌を選択してしまった‥。


小海線を1本、撮る時間がありました。前日の残雪がありますが気温があがって陽炎メラメラ。


長閑な感じがたまりませんです。


軽井沢駅での上下線邂逅を一枚。
今回の北陸新幹線はホワイトバランスをブルーに振って現像してみました。
新幹線ホームの「アーバンな感じ」とあいまって良い感じではないでしょうか。

1~3枚 α7RIII FE100-400GM
4枚め α7III 24mmF1.4ART