goo blog サービス終了のお知らせ 

Pacompass

PCサイトモード推奨

引っ越しました

2025-05-03 | カメラ機材
gooブログ、サービス終了とのことで、はてなかアメーバか。
はてなです。よろしくお願いします。
https://pacompass.hatenadiary.com/

3年越しで満開の枝垂れ桜に会う

2025-04-21 | 花撮
3年前に蕾満載時点で訪問。それでもその威厳に圧倒された「安養寺の枝垂れ桜」。
満開の知らせと行動可能な週末、そして重要なのが天候!晴れ予報の週末にワクテカが止まりません!
(3年前の様子はこちら

日の出直前の青い光だとどうだろう、と欲張って日の出前に着弾しましたがその時間帯はドン曇り…一抹の不安がよぎる。
しかし2時間も過ぎると日射しと青空が!!来てよかった!カンドーした!


これを無料で見せていただけるとは。マネタイズしてないところに好感と敬意が止まりません。


水を張っていただいていてリフレクションも楽しめるのです。素晴らしい!


こんな感じ。
この人の少なさよ。途切れずに来訪者はありますが、人混みになることはなかったです。長野県の実力を垣間見た。


さてさて、歩いて15秒の三溝駅で撮り鉄も愉しめます。ちょうど3年前にデビューした20100形と再会。


パンタグラフを1つ畳んでいますね。省エネ運転ですかね。


三溝駅構内の桜は切られてしまっていました。なるほど中ほどが腐ってそうです。ぜひ更新していただきたい。




さて、GoogleMAPで近場のスポットを漁ってみると、「弘法山古墳」というお花見スポットがあるらしい。
着弾してみると… いやはや、下手すりゃ松本城を喰っちゃうスポットでしょコレ。


下から見上げるとこんな感じ。バイクから初手で視認するも、脳がバグって「あ? あれ、全部桜か??」となる。
10時から一方通行規制とか入っちゃうらしいので朝イチ行動が良さそう。


お次は少し北上して長野縣護国神社にご挨拶。
10時過ぎに参りましたが、ちょうど人がほとんどいなくて素晴らしいタイミング。


松といい桜といい、植栽の配置バランスが秀逸。


ここまで来たらも少し北上し、安曇野に喉で味わう蕎麦を食しに。






特大ざる!ほんと、「喉で味わう」って、ビール以外にも使えるんだと認識させられるお蕎麦。

α7RV FE24-70II、70-180(B061)、4/12撮影

春休み有名撮影地巡り

2025-04-16 | 旅鉄
松本市周辺で桜を観た後、午後では光の具合が悪そうなことは判っていたのですが、あまり寄る機会もなさそうでしたので着弾。
なんと初邂逅が「あずさ」。三脚に載せてたのでフレーミング間に合わず・・・。
ファインダーも覗かずにシャッターボタンだけ押しました。

いやね、被写体認識可能なんだから「認識したらシャッター切る」って自動化可能じゃないんですかね。
味気ないかなとも思ったのですが、三脚に載せて連写する前提なら味わいもなにもない。実装してくれさいSONY。


下り電車は音が聞こえるのと、遠方から視認可能なので撮れます。
上りは風向きの関係で音で接近がわからないのと、山影から現れるのでYoutubeなんか見てると反応できません…。


その後はアプリ「駅ROCKY」で新府駅と小淵沢駅の時刻表を見ながら電車を待っていたのですが、
さっぱり想定通りにいかない。来ないと思っていると来る、来ると思って構えていると来ない… なんぞこれ。
結局12:30過ぎに到着してこれを撮れたのが14時過ぎ。半逆光となった車輛はもとより、甲斐駒ヶ岳の解像感も失われていてぴえん。
レンズは70-200であずさは問題ナシ。各駅停車の短編成を撮るならもうちょっと長いのが欲しいかな。

α7RV 70-180(A056)

こんな素晴らしい撮影地があったとは・・・

2025-04-09 | 撮り鉄
西武鉄道フリークとしては新宿線中野通り踏切の桜並木が老木化&若木更新中ということで、”桜難民撮り鉄”であるワタクシですが、「どうして今までここを知らなかったのだ!?」という撮影地に行ってきました。

まぁ生活圏外ということもありますが、私のタイムラインに流れてこなかったのですよねー、ここ。
こんなに素晴らしいのにそこそこ空いてるというのもポイント。

相鉄線の弥生台駅です。


相鉄線としてもライトアップするなどしてPRしていたようですが練馬区民には届いていませんでした。
現地の高校生に聞いたのですが、「平日は上下線が埋まるが土休日は同時入線はない」駅のようです。
ということで単線狙いで構図を探します。


高さ2メートル越えの格子状鉄柵がありますので、それを超える得物を使う、あるいは径の小さ目(40mm程度までかな)なレンズで格子を抜く、といった
対策が必要。大口径レンズで格子を暈してしまう策もありますが、少し絞りたいでしょうからそうなると格子の影に悩まされそう。

OM-1 LUMIX 45-150 + 光条生成ツール

フルサイズも持って行ったのですがお手軽に光条を出したかったので今回は局地戦術兵器LUMIX45-150のみで。


アキバで撮り鉄

2025-04-07 | 撮り鉄
アキバの秋月電子にLED部品を買いに行きました。
11時開店まで1時間弱ありましたので近くの昌平橋でしばし撮り鉄。

レンズはPanaの2本。
東橋詰広場には立派な桜が1本ありまして。


中央線も絡ませることができます(ここはやはりグリーン車を)。


なんて解説していますが本日初の撮影地。
シフトレンズっぽく補正。


思いがけず丸の内線と東京消防庁の皆さんの"赤繋がり"を撮らせていただきました<(_ _)>  いやぁ、カコイイ!

OM-1 LEICA DG SUMMILUX 9mm , LUMIX 45-150