松本市周辺で桜を観た後、午後では光の具合が悪そうなことは判っていたのですが、あまり寄る機会もなさそうでしたので着弾。
なんと初邂逅が「あずさ」。三脚に載せてたのでフレーミング間に合わず・・・。
ファインダーも覗かずにシャッターボタンだけ押しました。
いやね、被写体認識可能なんだから「認識したらシャッター切る」って自動化可能じゃないんですかね。
味気ないかなとも思ったのですが、三脚に載せて連写する前提なら味わいもなにもない。実装してくれさいSONY。

下り電車は音が聞こえるのと、遠方から視認可能なので撮れます。
上りは風向きの関係で音で接近がわからないのと、山影から現れるのでYoutubeなんか見てると反応できません…。

その後はアプリ「駅ROCKY」で新府駅と小淵沢駅の時刻表を見ながら電車を待っていたのですが、
さっぱり想定通りにいかない。来ないと思っていると来る、来ると思って構えていると来ない… なんぞこれ。
結局12:30過ぎに到着してこれを撮れたのが14時過ぎ。半逆光となった車輛はもとより、甲斐駒ヶ岳の解像感も失われていてぴえん。
レンズは70-200であずさは問題ナシ。各駅停車の短編成を撮るならもうちょっと長いのが欲しいかな。

α7RV 70-180(A056)
なんと初邂逅が「あずさ」。三脚に載せてたのでフレーミング間に合わず・・・。
ファインダーも覗かずにシャッターボタンだけ押しました。
いやね、被写体認識可能なんだから「認識したらシャッター切る」って自動化可能じゃないんですかね。
味気ないかなとも思ったのですが、三脚に載せて連写する前提なら味わいもなにもない。実装してくれさいSONY。

下り電車は音が聞こえるのと、遠方から視認可能なので撮れます。
上りは風向きの関係で音で接近がわからないのと、山影から現れるのでYoutubeなんか見てると反応できません…。

その後はアプリ「駅ROCKY」で新府駅と小淵沢駅の時刻表を見ながら電車を待っていたのですが、
さっぱり想定通りにいかない。来ないと思っていると来る、来ると思って構えていると来ない… なんぞこれ。
結局12:30過ぎに到着してこれを撮れたのが14時過ぎ。半逆光となった車輛はもとより、甲斐駒ヶ岳の解像感も失われていてぴえん。
レンズは70-200であずさは問題ナシ。各駅停車の短編成を撮るならもうちょっと長いのが欲しいかな。

α7RV 70-180(A056)