goo blog サービス終了のお知らせ 

Pacompass

PCサイトモード推奨

春休み有名撮影地巡り

2025-04-16 | 旅鉄
松本市周辺で桜を観た後、午後では光の具合が悪そうなことは判っていたのですが、あまり寄る機会もなさそうでしたので着弾。
なんと初邂逅が「あずさ」。三脚に載せてたのでフレーミング間に合わず・・・。
ファインダーも覗かずにシャッターボタンだけ押しました。

いやね、被写体認識可能なんだから「認識したらシャッター切る」って自動化可能じゃないんですかね。
味気ないかなとも思ったのですが、三脚に載せて連写する前提なら味わいもなにもない。実装してくれさいSONY。


下り電車は音が聞こえるのと、遠方から視認可能なので撮れます。
上りは風向きの関係で音で接近がわからないのと、山影から現れるのでYoutubeなんか見てると反応できません…。


その後はアプリ「駅ROCKY」で新府駅と小淵沢駅の時刻表を見ながら電車を待っていたのですが、
さっぱり想定通りにいかない。来ないと思っていると来る、来ると思って構えていると来ない… なんぞこれ。
結局12:30過ぎに到着してこれを撮れたのが14時過ぎ。半逆光となった車輛はもとより、甲斐駒ヶ岳の解像感も失われていてぴえん。
レンズは70-200であずさは問題ナシ。各駅停車の短編成を撮るならもうちょっと長いのが欲しいかな。

α7RV 70-180(A056)

レンズ2本で西舞鶴駅夜旅鉄。

2025-03-30 | 旅鉄
京都駅で"特急はしだて"。後方には"特急まいづる"が連結されており、綾部駅で切り離されるとのこと
関東住みとしては舞鶴と真鶴が混じって混乱してしまう定期。
はしだてはノーペイントで何も「特別感」がない287系。


綾部駅で"はしだて"が東進した後、西に向かう"まいづる"。まいづるは京都サンガ色にペイントされていました。
この"まいづる"には乗らず、いったん駅の外に出てココス綾部店で少し時間を潰します。

---------
普通列車に乗って西舞鶴駅で下車し、トヨタレンタカーで車を借りました。
腹ごしらえは「まいづる茶屋」で海鮮丼と牡蠣の酒蒸しを。

神社に接している珍しいロケーション。




着ドーン!


地場産の牡蠣。とうぜん、旨い。


何もつけずに旨い。醤油を1滴落としてもうまい。

---------
さてさて、天の橋立などを観光し、ホテルにチェックイン&夕食を済ませると"フリータイム"を申告して外出。
夜の西舞鶴駅に向かいます。すると昼間の特急が留置されていました。


これはよくみるJR車両。
FE35mmのF8。光条… 意外と綺麗じゃない!(えーっと、「以外と綺麗」の意)。
ハロゲン(茶色)ヘッドライト、エモい。


京丹後鉄道のホームにはサンガカラーの車両が。
ここはオールドレンズで。


昼間にレンタカー借りた際、車輌基地が見えて惹かれてしまい、夜に車を飛ばして来てしまいました。
もう少し照明があったらよかったのですが、これはこれでエモい。


奥の青いのは特別感がありますねぇ。沿線撮り鉄してみたくなる車両ラインナップです、京丹後鉄道。
しかし撮りやすさ&現像し易さは当然ながら圧倒的に現代レンズだなぁ。

α9 FE35mm
α7RV FD-NEX

焼津駅は山形推し!

2024-05-23 | 旅鉄
いち面の山形推し!


保線車両を横目にホームの端まで移動します。
10月に訪問した弁天島駅もそうでしたが、JR東海のホームはやけに”長い”。どうしてこんなに長いのだろうってほど長い。


長いが故に、300mm+1.4x=420mm単騎でも臆することなく撮り鉄可能。


滞在20分でしたが3本の貨物を観れました。すごい頻度だな。


弁天島駅では見れなかった(というか「初見」の)ステンレス製の編成が続きました。新型?でも幕車だしなぁ。


焼津駅ホームに近隣の観光スポットが掲出されていました。
そのひとつ、焼津神社を訪問。駅からすぐです。




シャンシャン、と鳴る可愛い鈴でした。なんで画像小さい?


もう一か所、名所と案内されていた大崩海岸にも行きました。が、ゆっくりバイク停めて見れる場所なくないですかね?
まぁちょっとしたワインディングでしたので楽しめましたが。

坂をくだると用宗駅が! 富士山消失していた…あの!
用宗海岸で空見。用宗港ではお祭りしていました。脇から冷やかし見物しただけですが・・。人混みキライ…。
海の色がグリーンでなんかワクワクしました。用宗港の入り口もエメラルドグリーン!釣りしたいな。


さて、因縁の用宗城址駐車場に向かおうとしたところ、何やら鉄ちゃんが線路脇で何かを待っている様子。
ご挨拶して尋ねたところ、なにやら特別なモノが回送されるらしいです。

待ってみると、さっきと同じEF210が・・・。
「????」としていると、先ほどの親切な御仁が「2両目の赤いヤツですよ!珍しいのは!」と教えてくださいました。
うーん、わからんかった!DFとかおっしゃってたかな、ディーゼル機関車のようです。電化区間に入ってくること自体、「珍」とのこと。


さて、ブルーインパルスまではまだ余裕があるので腹ごしらえをします。
用宗港は混んでいるので、静浜基地の南、大井川港漁協直営のさくら食堂に行ってみました。


これは食後に撮ったので、私が並んだ時は店の外周いっぱいの行列でした。


生シラスは売り切れてしまったので釜揚げシラス丼に桜エビをトッピングしました。
失敗だったのはダシ醤油をかけてしまったこと。私は生醤油の方が好みです。以前も同様の失敗をしたことをかけた後に思い出しました…


さて、ブルー予行の1時間前に目的地着弾。木陰でシートを敷いて昼寝します。幸せだ…

α7RV FE300+1.4x iphone12

旅鉄~名古屋~

2023-09-26 | 旅鉄
ジブリパークに行ったらコレ。


路線図がレゴ。金城ふ頭のオブジェが何かわからんがそこにレゴランドがあるのか?


ジブリパークはこちら。

---------------------------------------------------------------------
夜、時間をもらって駅撮り。JRには行かず、近鉄と名鉄にお邪魔(名鉄は地下駅で狭くて初見殺しなので早々に退散‥)


宇治山田。響きがイイね、語感がよい。


やっぱりこういう車輌に惹かれるなぁ。行先幕の「青」が新鮮。





ガラスの湾曲がたまりません。


伊勢志摩ライナーというのかな。しかしホワイトバランスがよくわからない。いつも見ていれば記憶色が残るのだろうけど
一見さんでは記憶もさっぱりだ。


こんなに特急に種類があるのか。小田急以上だな。


廃車までLED換装せずにいてほしい。


ごっつええ感じ。


火の鳥もみれました。

------------------------------------------------------------------------------------
名鉄は空港で2編成だけ。


昭和感がよき。しかし記憶頼りではこの赤も色調再現が難しい… まぁ赤って基本、難しいのかもしれん。