goo blog サービス終了のお知らせ 

Pacompass

PCサイトモード推奨

久々にFE200-600mmとIC-R6を準備したものの

2021-07-20 | 旅鉄
ブルーの予行は何時かいな~

在宅勤務でしたのでIC-R6と長いアンテナ(過去ログ参照)を出していましたが
12時過ぎてぱったり無線も止んでしまいました。

明日かいのぉ。

やきもきするのもまた一興。

※本文と写真はあまり関係ございません。

RX100M6

東武伊勢崎線を撮る

2021-07-09 | 旅鉄
鷲宮神社をウロウロしていると境内林の向こうから電車の音が聞こえました。
耳を澄ますと6両編成ぐらいっぽい。
これは撮るしかないでしょ。

ということで少し北上してカーブポイントを狙います。

特急でしょこれ。撮影地で上下線特急でカブリましたが両線とも赤色でした。
色バリエーションがありそうなカラーリングですがどうなんでしょ。


全両幕車とタカをくくっていたらいきなりLED車が北上。しかも7RIIIで電子シャッター設定だったためボロボロです。
ハハハハ、しかし私にはPhotoshopがあるっ!


幕&バンパー無し。これでいいんですよ東上いや、東武線は!


さて、涼しさがセールスポイントのカブトSHUMAですが、言うほど涼しくない(と思う)。
提灯記事書いてるライターは反省して欲しいレベル。
しかし3万以下でこのクオリティのメットが買えるなら5万円のSHOEI・ARAIはキツイと思うなぁ。


帰り際、バイクに跨ったらリバティが通過しました。
「ここ走ってるんだ!!」
の次に・・
「あんまりカッコよくないな・・」が初見の感想でした。

酒列磯前神社からの帰り路・・

2021-07-04 | 旅鉄
酒列磯前神社を参拝し、だいぶ走り疲れた感が出てきたので帰路につくことにしました。
GoogleMAPで帰路検索し、セット。

と、走り出してすぐ単線踏切があって、右を見ると風情のある駅舎が見えました。
これは寄り道しない手はないでしょ。

そこはひたちなか海浜鉄道の終着駅でした。
いやはや趣のある車輌が展示されてるじゃあーりませんか。
綺麗にリペイントされていて走行可能なように見えましたが営業運転はしていない様子。
このデザイン、ツボだなー。表情がありますよね、良い。

RX100M6

なんと愛車と記念撮影可能という行幸。
電車もカワサキ、ではなく「富士重工」製でした。

RX100M6

近くに「ほしいも神社」なんてのがある!行ってみたいな。

ツーリングメインの撮り鉄

2021-07-02 | 旅鉄
殿山~平磯間
全く事前調査なしでの行き当たりばったり撮影。
1時間に数本の路線だとさすがにキツイですね。

α9 A056

撮影場所から見下ろすとこのシチュエーションです。雰囲気が たまりません!
なんで海ってこんな風に見えるんだろう。「坂の上から見える眼下に広がる海を書け」と言われてもこうは書けない。

α9 A056

ここ1ヶ月撮り鉄意欲が減退しておりましたが・・

2021-05-18 | 旅鉄
スマホに入ってくる情報が「迷惑撮り鉄ネタ」ばかり(クリックするから「興味アリ」と判定され、次々表示されるスパイラル)で
辟易しているということもありますが、それより何より他にオモシロイものを手に入れたから!

バイク買いました。

慣らしを兼ねて廻ったところには良さげな「鉄撮影地」もありましたので、梅雨(緊急事態宣言も)が明けたら
カメラ積んで行ってみたいと思っています。

てなわけでUSB電源とかドラレコなどをちまちまとDIYで取り付けており、撮り(鳥)鉄が疎かになりました。
西武ドーム上のブルーインパルス飛行も流れちゃったしね・・・

さて、NMAXとの大きなの違いの一つは「積載性」で、
 ①タンクバックはつけたくない。
 ②リアキャリアもつけたくない。リアボックスなんてもってのほか!
 ③カメラリュックを背負う=シートバッグがつけられない
との消去法から、サイドバックを"片側だけ"常設したいのですがどうもシックリこない。
あと少し試してみたいことがあるのですが、ダメならダメで そもそも不自由を愉しむ乗り物、
カメラリュック1本でがんばってみようと思います。


これは2021年4月8日撮影。