goo blog サービス終了のお知らせ 

Pacompass

PCサイトモード推奨

3年越しで満開の枝垂れ桜に会う

2025-04-21 | 花撮
3年前に蕾満載時点で訪問。それでもその威厳に圧倒された「安養寺の枝垂れ桜」。
満開の知らせと行動可能な週末、そして重要なのが天候!晴れ予報の週末にワクテカが止まりません!
(3年前の様子はこちら

日の出直前の青い光だとどうだろう、と欲張って日の出前に着弾しましたがその時間帯はドン曇り…一抹の不安がよぎる。
しかし2時間も過ぎると日射しと青空が!!来てよかった!カンドーした!


これを無料で見せていただけるとは。マネタイズしてないところに好感と敬意が止まりません。


水を張っていただいていてリフレクションも楽しめるのです。素晴らしい!


こんな感じ。
この人の少なさよ。途切れずに来訪者はありますが、人混みになることはなかったです。長野県の実力を垣間見た。


さてさて、歩いて15秒の三溝駅で撮り鉄も愉しめます。ちょうど3年前にデビューした20100形と再会。


パンタグラフを1つ畳んでいますね。省エネ運転ですかね。


三溝駅構内の桜は切られてしまっていました。なるほど中ほどが腐ってそうです。ぜひ更新していただきたい。




さて、GoogleMAPで近場のスポットを漁ってみると、「弘法山古墳」というお花見スポットがあるらしい。
着弾してみると… いやはや、下手すりゃ松本城を喰っちゃうスポットでしょコレ。


下から見上げるとこんな感じ。バイクから初手で視認するも、脳がバグって「あ? あれ、全部桜か??」となる。
10時から一方通行規制とか入っちゃうらしいので朝イチ行動が良さそう。


お次は少し北上して長野縣護国神社にご挨拶。
10時過ぎに参りましたが、ちょうど人がほとんどいなくて素晴らしいタイミング。


松といい桜といい、植栽の配置バランスが秀逸。


ここまで来たらも少し北上し、安曇野に喉で味わう蕎麦を食しに。






特大ざる!ほんと、「喉で味わう」って、ビール以外にも使えるんだと認識させられるお蕎麦。

α7RV FE24-70II、70-180(B061)、4/12撮影

去年の春は長野に行ったが今年はどうする?

2025-04-05 | 花撮
日曜日の予報が悪い方に転んだこともあり、この週末は「オイル交換DAY」とし地元でおとなしくしていることに。
石神井川沿いの桜並木もご多分に漏れず老木化が進んでおり、ひと昔前のようなボリュームは望むべくもありません。


長光寺橋公園のマンサク。2本あったかな。すごい密度でアピールがすごかったです。

OM-1 MZD75-300

銚子電鉄でいちにち(君ヶ浜駅)

2024-06-18 | 花撮
君ヶ浜駅から直線で200m程北の第4種踏切から。


海水浴場でもある君ヶ浜直近の駅。駅からの緑のトンネルは、海水浴場にたどり着くまでに気分をアゲアゲにする雰囲気がありました。
まさに「トンネルを抜けるとそこは・・」の世界。


君ヶ浜駅に進入する外川行きを。

α7RV FE100-400 iPhone12

長野県飯田市~高森町~松川町~中川村~飯島町~高遠町の昼桜

2024-04-14 | 花撮
◆杵原学校の枝垂れ桜
土曜日の朝7時21分。誰もいない。
まさか、誰もいない。東京近郊じゃ考えられない。




人がいないので望遠レンズが使える


◆天蓋枝垂れ桜(増泉寺)
◆麻績の里舞台桜
この2か所はもうライトアップの助力を得ない昼間はダメでした。だーいぶ散り際。

◆道端の・・・なんて花だこれ。
こんなんがちらほら点在している凄さ。


◆高森町立高森南小学校
これ、日本一桜の綺麗な小学校なのでは?ほかにこんな小学校あるのかね。






◆大洲七椙神社
出発前のX下調べでどこぞのライダー様がポストされていて、地図にマークしていた先。
いや、寄ってみたら1000年クラスの杉の木がなんと7本もあるパワースポットでした!
153号線を走っていても知覚できない。知らないと寄れないと思う。ありがとうござます!


◆大草城址公園
いやー、言葉不要でしょうこれは。
こんなん初めて見ました。壮観すぎて言葉がないっす。すばらしすぎ長野県!


◆日方磐神社
◆道の駅田切の里
◆高遠城址公園

全て撮影日4月13日です。
α7RV FE24-70
α9 FE100-400

長野県飯田市の夜桜

2024-04-13 | 花撮
上ノ平城跡の一本桜で道草を喰いすぎました。中央道に乗ったのはすっかり日没後。
次の目的地各所はGoogleMapで見る限り「24時間営業」となっていますが、ライトアップが何時までか不明のまま向かいます。
宿は飯田市中心部で押さえましたので、中心部から北に在る舞台桜、最南端の杵原学校、やや南の増泉寺の順でフィニッシュしたい。

◆麻績の里舞台桜
桜の正面と西側に駐車スペースがありました。坐光寺スマートICからだとGMapで西側に導かれます。
西側からだと提灯が揺れるよい雰囲気からの舞台桜。
正面からのアクセスは、階段を上って…舞台桜です。

いやぁ、「息を呑む」ってのはこういう感覚なんだなぁと久々に思い出しました。

α7RV FE24-70GMII

◆杵原学校の枝垂れ桜
GMapでなぜか飯田市立山本小学校に到着。いや、ここも桜がライトアップされてましたけどなんでかな。
そこから杵原学校にリルートしたら、酷い山道を通らされました。何か化けて出そうな感じの。
すっごく不安になりましたがなんとか無事到着!

ちょうど三日月が見えたのでフレーム入ってもらいました。
それにしても大きい。これで一本桜だなんて!
見物人は常時10名ほどでした。みな桜の近くで撮る時は全員近くで撮り、誰ともなしにちょっと離れると皆、引きで撮って・・と阿吽の呼吸。
いや、半分はスマホで撮ってる方々でしたけど、良い連携でした。

α7RV FE24-70GMII

◆天蓋枝垂れ桜(増泉寺)
予定していた最後の一本桜は増泉寺にある枝垂れ桜。
これはまた異形の雰囲気です。

α7RV FE24-70GMII

中から見上げるとこんな感じ。いや、圧巻。

α7RV 14-24 DGDN

風が穏やかで長秒露光に適したヨルでした。感謝!
撮影日:2024/4/12