時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

ことばも Out of Africa

2011年04月16日 | ことば
人間(ホモ・サピエンス)のアフリカ起源説は、去年のいくつかの新データ提出で多少の修正が必要になる可能性が出てきたものの、大枠としてはほぼ間違いないんだと思われます。ところで、サイエンス誌最新号にことばに関して興味深い論文が載りました。(ちなみに、この報はBBCのPodcastで知りました)

Quentin D. Atkinson
Phonemic diversity supports a serial founder effect model of language: expansion from Africa
Science, 322, 346-349.

さっそく読んでみました。以下に簡単にまとめます。

まず、Phonemic diversityというのは、何のことはない、その言語のもつ音素の数の多寡。子音・母音に分けた分析もやって、ほぼ同じ結果を得たそうです。

つぎに、founder effectというのは(言語の場合)、ある集団の一部が他へ移住して、新たな少人数の集団を構成すると、そこで話されるようになる新言語は、音素の数が少なくなる、という仮説。同じ状況下で、遺伝子の多様性が失われるといういわゆるボトルネック効果のアナロジーのようです。


504の言語データをなんだか凝った分析、といっても基本は重回帰分析のようなもんだと思いますが、それで検討したところ、大雑把にいうと以下のような結果になった。

1. 話者人口の規模と、言語の起源地からの距離を説明変数にしたモデルで音素数の多寡の(分散の)かなりの部分が説明できる。具体的には、多いほうから

アフリカ > アジア > 欧州 > 北米 > 南米 > オセアニア

となる。複数の統計モデルの比較の結果、アフリカ中南部を起源とするモデルが最も支持された。

2. このモデルは各語族内での音素数のちがいも同様に上手く説明する。また、最終氷期以降の移住の影響を調整してもアフリカとの距離の効果が消えない。以上から、このモデルで地球全体、地域規模いずれのレベルの現象も説明できる。

3. 起源地を複数にしてもモデルが改善しない。したがって最初の分析どおりアフリカ単一起源モデルがベストである。

4. 人口密度、地域の言語多様度など、言語接触を促進しそうな要因を加えてもモデルの説明力は上がらない。音韻の多様化が、人類の世界への拡散と同様、大きく見て急速で、一本道の拡散だったことを裏付ける。

以上から浮かび上がる人類の言語発展モデル:
- アフリカから世界へ人類が拡散する。
- それにともなって、移住した小集団から新たな言語(と言語グループ)が発展するたびに音韻の多様性が下がる(あるいは、移住しなかった大集団で多様性がそのまま増し続けるため相対的に低くなる?)
- また新たにそこから多様化を始める。
- したがって、アフリカから遠い地域ほど、音素数が少ない。

概略をまとめてみましたが、サイエンスのウェブサイトからダウンロードできる補助資料が非常に詳しく、本論文内でもそれをかなり参照してるので、ちゃんと検討するにはそっちも熟読する必要がありそうです。

----------------

正しく理解して紹介できているかどうか不安ですが、この結果は、人類と同じく言語もアフリカ単一起源であること支持するとともに、言語が人類がアフリカを出るかなり前の段階で、音素数が現在と同じくらいになる段階まで進化しており、音韻の多様化が進んでいたこと、だから人類がアフリカを出てから言語が進化して、あとからアフリカに戻ったというような筋書きは支持されないことを示す、と考えられるようです。

でも、話者数がかなり多い日本語の音素数は少ないですね。局所的な状況も説明できるということなら、日本の方言内での多様性も説明するんでしょうか。たとえば、区別の多い京阪アクセントと区別のない無アクセントとか? 中央日本語の歴史を考えても、急な移住はなかった(と思う)のに、アクセントは対立項の数を減らしてるし、音韻も上代は母音の数を減らした可能性があるわけだし、などなど、反例が浮かびます。R-squaredはせいぜい30%とかなので、もちろん傾向としては確実なものですが、それ以外の要因による変動もいろいろあるでしょうから、全てのケースにあてはまらないのは当然。

引用文献を見て驚いたのが、「言語人口の多寡と音素数に相関がある」という観察事実。University of CanterburyのJennifer HayさんがLanguageに論文を出してたんですね。気づかなかった。Atkinson論文に戻ると、遺伝子多様性の話とあまりに整合しすぎで、ほんとかい、と首をかしげたくなるんですが、方法的にわりと単純なこともあり、「実は他の要因によるんであって、この相関は見せかけです」という証拠を提出しない限り、認めるべき結果だと思いました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿