goo blog サービス終了のお知らせ 

時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

予想してみた

2006年05月24日 | サッカー
W杯ドイツ決勝大会、いよいよ、という気分になってきました。Yさんが「開幕戦はうちで、みんなで見ましょう(K-300に出席している言語学科の学生数人を招待してくれる)」と言ってくれてます。6月終わりまでBloomingtonにいるのですが、アメリカでもESPN2というチャンネルで放送するんだそうです。

そこで、予想をしてみたいと思います。まず優勝。これは私が考える「W杯成功の条件」(3回しか見たことないくせに)に基づくものです。勝ち抜くチームは
(1) 強い(当然)
(2) コンディションがいい(前回のフランスはこれが×)
(3) エースストライカーが好調(ロッシ、ロマーリオ、シュケル、ロナウド…)
(4) グループリーグの組み合わせがラク(前回のブラジル!)
(5) 下馬評が高すぎない(これも前回のブラジル)
(6) 運がある(前回のイタリアはこの逆)

本命はフランス。アンリ円熟、トレゼゲ充実。ギャラス、マルーダなど脂の乗った選手が多く、ウィルトール、マケレレなどベテランもばりばり元気。ジダンさえ万全なら優勝した1998年仏大会のチームより強いと見ます。開催地も近いし、グループも開催国ドイツに匹敵するくらい楽。

ブラジルは下馬評は高いが苦しいと見る。ロナウド、アドリアーノが調子を落とし、誰が点取るの? という感じ。中盤は世界一だが、DFとGKに穴。W杯開催が半年前なら・・・ でも、グループは楽ですね。監督が過去に固執せず柔軟にメンバーに手を加えられたら、やっぱり優勝候補には違いない。対抗。

次に推すのは、いつも魅力的なオランダ。でも、肝心のエースストライカー、ファン・ニステルローイがシーズン後半調子を落としてレギュラーを外れてる。カイトは本当のCFではないと思うのでちょっと不安。超激戦のグループを抜けられるかがカギ。穴。

最後にイングランド。ベッカム、ジェラード、ランパード、コールの中盤はすばらしいし、DFもテリーが成長してここ数大会で最強では。と思ったらルーニーの穴は痛すぎる。驚異的な回復を見せているらしいけど、それでも間に合って決勝トーナメントでは。エリクソンの大ばくちはハズレと見ます。ここが勝ち抜くならMFが大車輪で活躍しないと。大穴。

それでも上記4つが優勝候補(ベスト4)。これ以外の優勝チームはないと予想。アルゼンチンはもちろん強いけどグループが難しすぎる。テベス、ダレッサンドロ等のユース世界一組が期待からはいまいち。リケルメさえ潰せばOKというチーム? イタリアは、トーニが台頭。インザーギも好調。トッティは怪我を克服して今度こそ精神的に一皮向けると予想。本来候補に推したい。でもユベントスの大スキャンダルの動向が影響すると見る。まして、EグループはCより大変かもしれない。またまたイタリアは運をつかみそこなう予感。

ドイツ、スペイン、ポルトガルはグループは楽ですが、力量的にその先どこかで止まる。決勝戦の組み合わせはオランダを負かしたフランスと、ブラジルを負かしたイングランド。代わりにオランダ、ブラジルが出てきてもオランダが勝つ。得点王はアンリ、では当たり前すぎるので第二候補に、復調すると見てニステルローイ。ブラジルは4大会連続の決勝進出を逃すが、それでもロナウドは3点くらいは取って、ミューラーの通算得点記録を破る。

日本については「ただ見守るのみ」の心境ですが、予想をすると言ったんだから書くと、1勝2分けで決勝進出、ベスト8まで行く。対ブラジルは、中村がFKを決めて引き分ける。(正直難しい。2大会連続グループ突破だけでも大快挙)波乱を起こすのでは、と期待するチームは、日本、コートジボアール、米国。

Yさんと話すと、彼は全く違う理由でドイツを予想。開催国だし前回悔しい思いをしているから、だそうです。逆に前回優勝して、そこまで死に物狂いになりにくいブラジルは無理だろうと。それも非常に納得。

この大会が終わると世代交代が進む。ジダンはもちろん、ラウル、ベッカム、デルピエロなどのスターも最後の大会でしょうか。日本も長い間似た顔が続きましたが、このあと残る人は数えるほどになるでしょう。若いころから見てきた選手たちなので、結果はともかく、代表選手として有終の美を飾れるといいなと思います。

どうせほとんど当たらなくて、驚くことばかりだろうと思いますが、終わったら振り返って楽しむための記録として書きとめました。このブログの本来の目的と全然違って申し訳ないです。。。 写真は、数年前イタリアの空港で撮ったもの。ロシア語版の「GQ」の表紙を飾る、ついにW杯出場叶ったウクライナの英雄です。

日本代表の年齢構成は特殊か2

2006年05月20日 | サッカー
続いて、昨日と同じ国、同じ表示方法で、恣意的に選んだ8か国について、23人の選手登録締め切りの日(2006年5月15日)の時点での年齢を入力しました。

一目瞭然、日本には大きな特徴があります。最も分布が狭い。一つの年代に明らかに固まっています。宇都宮さんの指摘どおりで、アテネに出た世代はほぼ入らなかった。つまり「ナイジェリアワールドユース準優勝世代をはっきり中心としたチーム」と特徴付けられます。そのとき優勝したスペイン(やられましたねえ・・・)は19歳のセスクはじめ若い世代が台頭して、年齢のバラエティがあるチームになっています。アルゼンチンもそう。

ということで年齢からみた日本チームの特徴は「平均年齢はベテラン重視型の標準だが、ある世代だけで構成されているという点でちょっと特殊」ということになります。

ジーコが監督になってから、若い人をなかなかチームに加えないことが(も)批判の対象になっていたように見受けられたのですが、そのたびに思っていたのは「ジーコ、ブラジル人だもん、そうなるよ」です。

ブラジル自体、代表のセレクションは非常に保守的だ、という印象があります。まだカフー、ロベカルなの? みたいな。元鹿島のトニーニョ・セレーゾとか、ロマーリオとか、ブラジルには40近くなっても現役バリバリという選手も多いブラジル。28、29なんかまだ若い、ということでしょうか。

若い人が容易に割り込めなかった、という意味で、日本はフランス、ブラジルのタイプ。ジーコは自国で行われているセオリーどおり、オーソドックスな選抜をしただけとみなせます。おいおい、日本はまだそんなサッカー大国じゃないぞ、というツッコミはできますが、「だってブラジル人監督にしたんだから」につきると思います。まして、早くから2006年までと明言しており、この大会での成功だけがミッションの監督に「2010年を考えてくれ」と要請するのは、違う気もする。

これが宇都宮さん指摘するところの「先行投資」欠如の問題を実際に引き起こすのでしょうか。かもしれません。世代の交代問題は、ドイツすら経験していることで、ある充実した世代がある限り、どの国でも経験しうるのかも。でも、今の大会でそれなりの成果も挙げずに4年後もへったくれもないし、セスク、メッシ、ウォルコットを選んだ監督は、先行投資のためにやったのではないでしょう。

ということで、「身長」と「年齢」について、恣意的に選んだ7カ国と比較してみました。身長は「ちょっと低めで、チーム内のばらつきが小さい」、年齢は「ベテラン重視型の典型的レンジだが、一つの世代への集中が顕著」という結果です。概略、宇都宮さんのおっしゃるとおりでした。他と比べて多少偏った選択になっていると結論付けてよさそうです。ただ後者については、それが監督なり協会なりの世代間の継承の失敗の結果、ということになるのか、他のチームの分布が、世代間の継承がうまく行っている結果、といえるのかどうか、それを年齢分布データに読み込むのはそんなに簡単なことではないように思えます。

日本代表の年齢構成は特殊か1

2006年05月20日 | サッカー
先日に続き、W杯日本代表チームのデータを他国と比較してみます。昨日も取り上げた宇都宮徹壱さんのコラムのもう一つの指摘は「アテネ五輪のチームからぜんぜん入ってない」です(駒野とオーバーエイジの小野だけ)。4年後、28、29歳になって初めてW杯というのでは、遅すぎる。2010年に向けての先行投資も考えてほしいとのことです。

ともあれ、じゃあ比較してみようということで、データです。選手全体のリストがFIFAのWebで公開され、Excelファイルとして入手できたので、32か国すべてについて平均を出してみました。平均をもっとも若いガーナの25.09歳から最高齢のフランスの29.00歳まで、0.5歳刻みのヒストグラムにしました。

ただしこのヒストグラムは正規分布にはなりません。ランダムに選んだ結果ではなく、国ごとに監督が戦略を考えて選んだ結果だから。で、日本はというと平均27.92歳で32か国中8番目、ヒストグラムでは右から3つめの「28」と表示したレンジにいます(27.5~28歳)。ちょうど上から1/4のところにいるわけで、確かにやや年上のチームです。ただ、他の国とかけ離れているわけではなく、高い山(頻度が多い)が二つある、その右のほうにいる。選手選考の主流の方針として「ベテラン重視型」「若手積極的登用型」の二つがあるとして、日本は「ベテラン重視型」の典型的な分布域にいる、ということだと読み取れます。なお、全体の平均は27.23歳。

とりあえず平均からは、27、8歳を中心とした経験のある選手を選出するのは国際的に見てわりと普通のことで、日本もそこから大きく外れてはいない、という結論になります。ジダン、テュラムといったフランス大会優勝メンバーが復帰したフランスはこの傾向の極。年齢分布高い。

日本代表は背が低いか

2006年05月18日 | サッカー
統計の授業は「標本平均の分布」という、ちょっと難しいところに入ってきました。つまり「ある母集団から取り出したサンプルの平均が、どういう分布になるか(母集団より分散の小さい正規分布になる傾向を持つ)」ということ。ここまではいわゆる「記述統計」だったのが、いよいよ「統計的推定」に入るわけで、ここで引っかかる人も出るでしょう。私も分かっていなかったところで、去年L611のテキストを読んでやっと分かってきた気がします。今回で完全に把握して、人に説明できるくらいになりたい。

さてところで、サッカーW杯日本代表が発表されました。さまざまな意見が戦わされていることと思いますし、私もYさんとあれこれ話して楽しんでいます。よく読んでいる「スポーツナビ」の宇都宮徹壱さんというフォトジャーナリスト(たぶん有名)の意見は、面白かったし、だいたい納得しました。

ただその中で、「ホントかなあ」と思った部分があったので、ちょっとだけ調べてみました。「ウソを証明してやる」という意味ではなく、「多分ホントだろうけど、どれくらい実際にデータで裏付けられるか知りたくなった」という意味です。今日はその一つ目、「日本のDFは背が低い」ということ。たぶんそうでしょう。さらに、データを増やしてばらつきも見たいということで、登録選手23人全体を比較してみました。

これもよく見る「WorldCup’s World」というサイトからデータをいただきました。あまり多すぎてグラフが見にくくならないよう、8カ国でストップ。大陸別とか、ランダムにピックアップするとか、統計的に正当な選択手段をとるべきですが、アフリカとか中米には、全員のデータがない国もあったりするので断念(ありがち。そもそもそういう国はデータの信頼性も低い可能性大)。で、「アルゼンチンやスペインは低いかも」とか、「近くの韓国は?」とか、さらに(次回報告しますが)「年齢も比較してみたいから、じゃあ引退した選手が復帰したフランスを入れよう」と足して行きました。日本が戦うGroup-Fの国は全部入れました。

さて、書いてみたのは「箱ヒゲ図」。でも、Excelでやったので4つの値しかプロットできません。中央値(50%)を断念しました。表示したのは下から「最低値-第1四分位(First Quartile=25%)-第3四分位(Third Quartile=75%)-最高値」です。「ヒゲの下端-箱の下端-箱の上端-ヒゲの上端」がそれぞれの値になります。だから、箱の中に各国の23選手のうち、中央に近い50%が入っています。

さて、結果は平均値の昇順に並べてあります。調べた中ではアルゼンチンが一番低い。日本は下から2番目。かけ離れて低いわけじゃない。国民全体の身長はあまり変わらないと思われる韓国は、隣にいるけどけっこう違う。スペインもブラジルも、意外と大きい。選手選択方針の違いによるのでしょう。

日本のもう一つの特徴は、「箱が小さい」こと。似た背(178cm付近)の人が多いんですね。同じく箱が小さいのはフランスですが、箱の位置が違う(184cm付近)。みんなそろってちょっと小さめ日本代表、みんなそろってでかいフランス代表。一方、アルゼンチン、ブラジルなどは箱ももっと長いし、ひげも長い。でっかい人(アドリアーノとか)、小さい人(メッシとか)、多様にいるということです。他も全体的に、日本よりひげ長い、箱も大きい。

対戦するクロアチアとオーストラリア、でかいです。オーストラリアにはクロアチア系移民の選手が多いので、Group-Fにはクロアチアが2チーム入っているようなもの。平均でも6cmの差。空中戦は苦戦しそう。守備は対処のしようがあるにしても、攻撃でターゲットに当てようとしたときは、ことごとく跳ね返されるかもしれません。

ということで、日本代表の特徴は「背は低め。でもそれより顕著な特徴は、身長のバリエーションがないこと」でした。たぶんメキシコとかコスタリカは小さいし、逆にスウェーデンとかオランダはでかい。他の国を入れても、だいたい同様の傾向になるのでは、と思います。ちなみに私の身長(166cm)は、どの国の最低値より下でした。。。 次回は選手の年齢について比較します。

サッカー観戦と時差

2005年12月03日 | サッカー
私はサッカー観戦が好きで、どこの国のものも見ます。韓国語を勉強するためソウルに3週間いたときは、Kリーグの水原・大田・城南の試合を見ました。学会でバルセロナに行ったときは、カンプ・ノウのスタジアムツアーに行きました(というよりバルセロナに行きたいから学会に応募した)。イタリアでは、ブレシアで引退直前のロベルト・バッジョの1ゴール2アシストを見ました。かなりバカです。実際にボールを蹴るのはヘタですが。

 Jリーグのチームでは、ホームグラウンドの駒場のすぐそばの高校(全国優勝したこともある)に通っていたので、浦和のファン。アメリカは実はサッカーの競技人口が多いのですが、サッカーは人気競技ではないので、サッカー観戦の楽しみはあきらめてます。IUのサッカーチームは前シーズンの全米チャンピオンにもなったくらい強いらしいので、一度見たいとは思っていますが、勉強が忙しくなって実現していません。

 日本では欧州のサッカーがTVで見られる環境にあったのですが、時差の関係で、たとえば日曜の夜に試合がある場合、日本時間でいえば月曜の早朝。それでもしばしば起きて見てましたが。ところがこちらは日本と14時間の時差があり、日本の深夜はこちらの昼間。ヨーロッパで昼にサッカーをやっている場合、こちらでは朝、夜やっている場合、こちらでは夕方です。なので、リアルタイムで結果を追いかけることも可能。

 W杯予選の最終日は(いちおう勉強しながら)リアルタイムで結果を追いかけていましたが、モロッコとチュニジアはすごかった。W杯出場権が両者の間を二転三転しました。インターネットで文字情報を見ているだけですが、それなりに楽しめます。ところがこんどは、日本のサッカーの試合時間がこちらにとって寝ている時間帯になってしまいました。Jリーグなどは、土曜の朝に起きてから結果を知ることになります。

 ところで写真ですが、今日は夕方から、言語学科に客員研究員としていらしている日本人のYさん(音韻論)のお宅にうかがって、夕食をごちそうになりました。浅漬けやら、シジミのお味噌汁やら、長らく口にしていないものをいただいて、幸せ。美味しかった... 許可をいただいて、食卓の写真を取らせていただきました。奥にいるのはご長男。IUの幼稚園に通っています。乗り物が大好きで、Bloomingtonのバスルートは完全制覇。どのバスがどのルートを通るか、彼に聞けば全部わかります。

 Yさんはワタシと(たぶん)ほぼ年齢が同じで、体験したことや知っていることが非常に近くて話がはずむのですが、もう一つ、Yさんご夫婦もサッカー大好き。奥さまの地元の鹿島のファンです。鹿島・浦和ともきわどく優勝の可能性を残して最終節、お二人は夜更かししてインターネット実況で情報をチェックするおつもりのよう。どこが勝っても、また楽しく話ができそうです。

 ついでに。Yさん宅でCartoon Networkの「Hi Hi Puffy Ami Yumi」を見ました。日本でも見られるようですが。彼ら自身が歌っているスペイン語版のオープニングテーマもあるんですね(♪Empezamos nuestro show♪とか歌ってました)。Latinoの子供もターゲット、ということでしょうか。また、アニメーションの中ではワキ役のおじさんは日本語なまりの英語なのに、Ami、Yumiはアメリカの普通の若い女の子っぽい英語。主人公まで日本語なまりでは、いくらなんでも子供たちも入れ込めない、ということなんでしょうか。