魔女のうたた寝

賢く優しい、勇気のある魔女になりたい。
薬草(アロマ)、石鹸、カービングの事や、偉大なる大魔女様との日常などの独り言 

うがいは効果なし?

2011-01-28 | アロマテラピー

インフルエンザが流行っているようですね

予防には、うがい、手洗い、マスクと言われているようですが

先日、ばぁば魔女様の定期健診に行った時、主治医のお話では。。

うがいは効果が薄いらしいです。口の中のウイルスは流せるけど。。

肺や気管支に入ったら効果なし。。。

10分おき位にうがいをすれば効果があるらしいが、無理ですよね。。

マスクも風邪を引いている人が、他の人に移さないようには良いらしいのですが。。。

予防に効果的なのは手洗いだそうです。

肺や気管支に入ったら?

アロマがありますよ。。。

芳香成分を吸い込む事で肺にも気管支にも届きます。

また、マスクの外側(肌に当たらない側)に精油を1滴たらして置けば。。

自然と薬効成分を吸入(^^♪

優れた抗感染作用、免疫強化、頭脳明晰効果が期待できるティーツリー  

集中力、記憶力、精神力などをUP、もちろん風邪にも有効と言われるローズマリー

・・など受験生にもお奨めです。

ばぁば魔女様や子供たちにはユーカリ・ラジアータが香りと作用が優しいです。

ちなみに私は。。。風邪の季節は好きな香りラベンサラ(生活の木の商品)で過します。

ラベンサラは精油メーカーによりラヴィンサラと混合されていますが・・

生活の木では、

ラベンサラは学名 Ravensara aromatica

ラヴィンサラはcinnamomum camphora

で、含まれている成分が違います。

かぜ、インフルエンザ効果では1.8シネオール含有が多いラヴィンサラがお奨めですが・

ストレスも感じている人にはラベンサラはいいですよ。

ラベンダーやローズウッドとのブレンドもお奨めです。

 


霧島でも爆発

2011-01-27 | 日記

桜島の灰に悩まされているとブログに書いたら

なんと、霧島山系の新燃岳が大爆発

写真の一番高い山の右側が今度は。。。どんよりと灰色の噴煙で覆われています。

大量の」火山灰は宮崎(都城)方面に流れている様です。

ニュースでは道路も前が見えないぐらいに。。

道路や畑には灰が数センチも積もっていました

宮崎。。。この所災難続きですね。

鳥インフルエンザ。。口蹄疫。。新燃岳爆発。。又鳥インフルエンザと

次々に。。。

もうこれ以上被害が拡大しませんように。。

 

 

 


桜島の灰

2011-01-25 | 日記

しばらくおとなしかった桜島が又、近頃活発に活動しています。

桜島まで車で1時間以上と、離れた所に住んでいるのですが・・

 山の天辺に   妖しい雲がズームすると

これが桜島の噴煙です。風に乗り・・近づいてきます。

(この山は、たかくま山で桜島は見えません)

大きな爆発があると。。。噴煙も大きい

 お天気はいいのに・・

洗濯物もお布団も干せません

遠くにいる友人は、爆発したとき灰が降るだけと思っている様でしたが・・

あのね。。。爆発した時も灰は降るけど。。。

爆発しなくても、降った灰が風で舞い上がり又降って、常に砂っぽいのよね。。。

と、言うと。。。それは大変だわ。。と納得

風向きが変わるまでまだしばらくは悩まされます。

 


ハート型に・・(汗)

2011-01-24 | カービング

昨日はMさんとSさんとカービングをしました

2人は、バレンタインも来ることだし石鹸をハートに切り出し

中心に花を彫る・デザインを作ることに。。。

まずは、ハート型に石鹸を削る。。。

ほんとに単純に丸くする。。ハートにする。。三角にする。。これが難しい

削りすぎたり。。バランスが・・・

二人も1時間ぐらい。。乾燥で石鹸がポロリとなったりしながら。。

ハート型の製作に悪戦苦闘・・・

その間私は。。のんきに。。ウサギの型抜きで

遊んでいました


初アレンジ

2011-01-20 | カービング

11月に作ったダリヤのカービング

今回作った白のダリヤが出来たのでアレンジ

適当な長さにカットしたワイヤーを刺し、お花を活けるときの給水スポンジに

刺すだけ・・・

白のダリヤはまだ作ったばかりなのでスムーズにワイヤーが刺せたけど。。

ブルーのダリヤは乾燥して硬いので花は何とか刺せたがつぼみは・・・

割れてしまった

教訓その1・・・アレンジ用は出来たらすぐワイヤーに刺して保管する方が良い

さぁ・・アレンジです

やっぱり、ブルーの蕾2個が割れたのは・・残念だ

なんかバランスが・・・増やしてみた

小花やバラもテンションUP

まだまだ・・・てんこ盛りに

・・やりすぎました

教訓その2・・・何事もバランスと程度(ほどほどに・・)が必要!

切り出しのバラの蕾などは次回作にキープします。

 

 


大絶賛・・紫根のマッサージバー

2011-01-17 | アロマテラピー

寒いですね今日のニュースで奄美大島でも100数年ぶりに、山間部には

雪が降ったようです。

そんな中、15日はカービングレッスンに行きました。

その時、先日講座で作ったアロママッサージバーを持っていってヌリヌリして

皆さんにも・・これをカービング前に手に塗っておくとすごく良いですよ

手荒れしないし・・手が柔らかくなりますよ・・とお奨めして、皆でヌリヌリ。

カービングは白い石鹸を3センチ位のドーム型に切り出し中心に1センチの位の

円錐を作り。。その中に12枚の花びらを彫るという物でした。

気力。根気。集中力。器用さ。そしてなにより。。。視力が必要でした。

終わらなかったので宿題です。

かたずけのとき、皆が口々に。。これいいわぁ

手がスベスベ・・今まで使ったどのハンドクリームより良い

大絶賛でした

あんまり皆さんが褒めてくれるので・・次回は皆さんの分作ってきますね

と、約束したので。。忘れないうちにと今日作りました。

前回の紫根の出がらし?に又オイルを入れておいたら

結構色が出ているのでそれを使って

 左が1回目抽出。。右が2回目抽出したもの

2回目のは色が少し薄いけど。。パステル色でかわいい。。香りは甘さ控えめで作りました。

あと子供用も作りました。

シアバターたっぷりで、マカダミアナッツオイルと椿オイル、ピーチカーネルオイル

ココアバター、蜜蝋入りです。

子供用なので、色(紫根)も香りも入れませんが、ほんのり甘い香りがします

かわいいね

 

 


紫根・・魔女色はラブリー

2011-01-14 | アロマテラピー

これが→こんなに濃く抽出!

昨夜これをもってアロマ講座へ・・・

材料の説明や作り方の説明の後・・・作成へ・・・(作成中の写真を撮り忘れた)

お持ち帰り用は・・こんにゃくゼリーの容器です。

私、皆様のため?頑張って食べました(笑)・・きれいに洗って持参しました。

形がキュートなんです

あのオドロオドロしい魔女色の紫根が・・・こんなに可愛い色と形に変身

まさに、バレンタインにピッタリですよね (講座生の皆さんもテンション

残りは今日お休みの方や、講座の発表会の展示用にいろいろな型で作りました

ラブリー

 

香りもすごいですよ。。ココアバターや蜜蝋(精製がメインで少し香りありを使用)の

強い香りに調和するには。。。(でも、皆で話し合って好きな香り・・を入れることに)

には欠かせないイランイラン・・皆の好きなオレンジ、グレープフルーツなど柑橘系、

癒し系はぜひ入れたいよね~・・ラベンダー、ローズウッド

ホルモンバランスも整えようよ・・ゼラニュウム・・皆さんアロマの勉強の成果が

 

でもでも・・ココアと蜜蝋・・まだまだ主張します

講師の独断で、プチグレンとユーカリグロブルスを投入

皆さん・・あっ香りががらりと変わった!良い感じと、ビックリ

そうなのよ・・人生と同じ。。甘さだけでなく・・スパイスも必要なんですよ(うふ・・魔女の微笑)

さぁ~今年もアロマを楽しみましょう

 

 

 


準備しないと・・

2011-01-12 | アロマテラピー

この所すっかりご無沙汰しているアロマテラピー

明日はアロマ講座の日です。

前回の頃、寒くなり大魔女様のすっかり干からびたようになったボデイに

マッサージバーを作ったのですが・・

これが大魔女様すっかりお気に召して。。。いいよ~これ

良いのは解るけど。。どんだけ~。。と塗り塗りする。。。あら!いいわこれ

実は、私は皆様にはアロマオイルでマッサージを奨めているのですが。。自身は

オイルのベタベタが手に。。服に付く。。めんどくさいなどなどの理由で。。

好きではないのです。

マッサージバーは手軽で使いやすく何より余りベタベタしないのに。。

保湿はバッチリ

で、次回の講座で作りましょうと、言ったのに。。。準備が。。

やっと、昨日から重い腰を(正月でさらに重くなったような・・)あげ・・

バレンタインも来るのでプレゼントにしても良いな

ココアバター(保湿は)入れて、大好きなシアバターも入れたいな・・

オイルはアトピーさんにも良い椿オイルがあったし。。ホホバやアプリコットカーネルも

オー良いね。。。すごい! いいのが出来そう

そして。。さらに閃いた

魔女界を震撼させたあの・・・紫根

1回石鹸を作っただけで・・放置されてる

紫根抽出オイルで、さらに。。。若返りも期待できる。。。テンション

(魔女は、若返り。。シワとり。。シミ。。痩身にはすごく反応しますのよ。。

昨日紫根を湿るくらいの無水エタノールに(密閉容器に)浸しました。

それに、今日オイルを入れてウルトラ抽出をします。

しばらくすると出てくる出てくる。。きれいな紫根の色が

(これは序の口・・すごい色になるのよ)

準備OK!

あれ!肝心な蜜蝋がない・・・明日買いに行かなくては。。

 

 


カボチャの花

2011-01-11 | カービング

昨日はここまでで、力尽きたカービングです。

今までの私ならもうここで・・おしまい・と・シチューにしたのですが・・・

今年は違いますよ・・頑張ったトマトをお正月に食べましたから

さぁ、続きを頑張るぞ!

そして。。。頑張りました。

(出来る子なのよ私は。。えらいぞ!私!と・・・暗示にかけたり・褒め倒したり。。

いろいろな花を彫ってみました。

カボチャはカットと形をおわん型にするのが大変で。。彫るだけは楽しかった。

何事も下準備が、大事ということですね。

大きく見えますが・・

チロルチョコと余り変わらないものもあります。

さぁ、今日はおいしいカボチャのシチューが出来ますよ。


手にマメが出来そう

2011-01-10 | カービング

寒い日が続いています・・・すっかり巣篭もり状態です

昨年買ってそのうち大作を作るぞと、

意気込んでいたが・・・そのまま放置されているカボチャが転がっています。

カービングでも頑張ってしようかなと思い・・

今度こそはカボチャの入れ物を作ってみたい(フタのかぶる容器みたいなの)

カット。。もうこの時点で。。。終わったって感じ

真直ぐ切れずにガタガタの切り口。ほんとに硬いんです。

もうカボチャのシチューでも作ろうかな。。半分にカット(硬い)

でも、気を取り直してカービングの練習してからシチューにいれてもいいな

フタのような上部分と半分を半球のように形を整える

これがなかなか大変です。キレイに丸くならない

削りかすの方が多いですね。

そして頑張って花をいろんなバージョンで練習して。。。

4個作った所で手がなんだかひりひりする所が。。。マメができそうです

そして、あたりは薄暗く。。。今日はシチューは出来そうにありません

後は明日頑張ります。。