goo blog サービス終了のお知らせ 

おジャ魔女どれみと徒然

おジャ魔女のこと、

日常のこと、

いろいろ。

囚われた国家について、そのLIGHT A MATCH

2020-09-13 19:13:00 | SF

 あんま評価良くないけど、面白いよな?

 こんなに自分と世間で隔たりがある作品も珍しい。

 まぁ、SF物として見たらそりゃショボいけどw
 ロボ動かないし、映像使い回しだし、ロボ動かないし……w

 俺もそこら辺SF要素もっと充実させてほしいとは思う。
 ウニ星人は怖くて良かったけど。あそこで力尽きてたな。

 でも、クリーチャーありきクワイエットプレイスよりもずっと怖かった。
 テロ準備から実行までの緊張感。ドキドキした。

 プロスペクトみたいな低予算SF。これから流行るかも。

 では、また。




インターステラーについて、その穏やかな夜

2019-08-17 18:52:00 | SF

 俺は一つの答えを得ました。

 エイリアン5はクリストファーノーランが撮れば良いと思うの。

 3時間という長い映画だけど、全部見ちゃった。
 飛ばすとこない。飽きない。鯨とインターステラーは捨てる所がないねw

 SF、もっといっぱい撮ればいいのに。すごい才能があると思う。

 それこそプロメテウスシリーズとか。
 インターステラーでやってたことは本来プロメテウスがやるべきことだったと思うんよね。

 良い作品は他に言うことがないなw
 「見ろ!」としか言い様がない。傑作です。

 では、また。



ターミネーターについて、そのジェネシス

2019-07-20 01:08:00 | SF

 2015年上映。

 知ってました?
 ターミネーターの続編が出てたってw

 俺は最近知りましたよw
 4まで見てすっかり存在を忘れてました。

 3で引退のはずだったシュワちゃんが再登板。
 ターミネーターの設定自体は崩壊しちゃう内容ではあるんかな。

 タイムスリップは賛否両論、物議を醸すから。
 何でもアリになっちゃうから。本当はあんま捏ねない方が良いんだろうけど。

 それでも記念すべき第一作目の冒頭シーンから「お前に服は必要ない」って老シュワがババンと現れた時は興奮しました。

 そっから怒涛の展開。1000も出てきちゃったりして。
 これって話が前倒しになってるってことなんかね?

 SFアクションとしてはむっちゃ見応えあって面白かったです。

 全体的にテンポは良い。
 まぁ、観客に疑問を持たせる間を与えちゃいかんからw

 ジョンコナーが敵に回っちゃうのはショックだったな~。
 まぁ、これも次作でまたタイムスリップ使えばどうにかこうにかなるんっしょ!!w

 サラコナー役のエミリアクラークも良かった。
 「女子大生演じるは年齢的にキツないか?w」とは思ったけど、童顔だからかすっげーハマり役。

 かわいいし、おっぱいプルンプルンやでw
 シュワちゃんにセクハラされてないか心配になるw

 しかし、その性欲を良い方向へ発揮できたのか、シュワちゃん映画では大活躍w
 元々ターミネーターは出世作ってこともあるし、やっぱ代名詞。見ててカッコ良すぎ。

 シュワちゃんの出ないターミネーターとか価値ないわw
 体動く内にもう一作くらい撮ってほしい。純粋に見たい。

 ターミネーターという作品を愛してる人は嫌煙しちゃうかもせんが、「娯楽」として考えたら充分な映画。

 というか、この作品、正史として数えるんかね? それがそもそもの間違いだろ。
 タイムスリップなんやけん、パラレルというか、また別の世界線とか時間軸の話。

 外伝として捉えるのが正解なんじゃないの?

 てか、思ったんだが、もうここまで来ると同人だよね。二次創作の世界w
 続編としたらウーンだろうけど、ターミネーターとかシュワちゃん大好きな大人がいっぱい集まって、いっぱいお金かけて作った二次。

 そういう過程を想像したらちょっと笑えないか?w

 合同誌ですよ。何百億かけて同人作る、ちょっとしたコメディw
 そういうの考えたら心穏やかにして見れると思う。

 二次創作書いてる身からしたら、少し勇気が出た。

 お~い! 最新作、今年公開やんけ~!!。
 さっき知ったわ。ニューフェイト。

 ターミネーター3なかったことにする感じ?
 嫌やな~。俺、3作目けっこう好きなのに。

 シュワちゃんだけじゃなくリンダハミルトンさんも復帰ということで。
 ジェームズキャメロン監督もノリノリだし。祭りやな、これは。

 11月楽しみ。



プロメテウスについて、そのコヴェナント

2019-06-15 02:04:00 | SF

 エイリアンの前日譚。
 エイリアンが完全生物と呼ばれるまでの過程を描いた物語。

 レビューでは散々扱き下ろされ、名監督リドリースコットのキャリアに泥を塗った駄作みたいな言われ様。

 評判が悪いのは知ってましたが、ふと見たくなったので鑑賞。
 そしたら……アレ? 面白くないかこの映画w

 まずはプロメテウス。

 最初に言うべきはやはり映像ですかね。
 非常に美しいです。

 古いタイトルをリブートすんのは最近めちゃめちゃ多いわけですが、
 こういうの見ると、それをやるだけの意義や価値みたいなんを感じますね。

 宇宙船とかのセットも洗練されてる。
 クリーチャーのキモさもおしとやかというか、何か気品を感じるw やっぱ綺麗なんは良いね。

 今までの70年80年代の雑多なSF、メカニックもゴミゴミしててさ。
 役者も汗ビッチョリで演じてて。舞台も荒廃した惑星や閑散とした宇宙空間。

 そういう殺伐とした往年のエイリアンの雰囲気は無いけど、現代的に見やすく作られてる気がする。

 ストーリーも言われてるほど悪くないかな。人類発祥の惑星へ向かう。
 それと同時にエイリアンが何故生まれたのかが描かれる。

 導入として全然良いすよね。

 エンジニアの目的は結局なんやねんって話だけど。
 そこは欧米人の大好きな聖書のモジリってことでね。

 東洋人からしたらエヴァみたいなもんやろって理解で十分。正直、意味なんてねーだろうからなw
 リドリースコットの趣味というか、演出手法でしょ。

 まぁ、批判が多い原因はその高尚さや物語性にも一端があるんかなぁ?
 ファンと製作の気持ちのすれ違い。見る側からしたらファン待望って形で期待値も高かった。

 でも、リドリースコットからしたら30年以上前の作品でさ、
 「今さら?」とか「またぁ?」「まだやんの?」って気持ちだろうからなw

 一応「4部作だ!」ってコメントを見る限り、やる気自体はありそうだけど、「エイリアンねぇ……」とは悩んだは悩んだんじゃね?w

 そもそも、じゃあ本当にエイリアンだけ出してたらファンは喜ぶの?ってお話ですよ。何やっても文句が出る時代だしね~

 傑作ゲームと名高いアイソレーションだって、別にエイリアン一辺倒って訳でもないやん。
 暴徒だのアンドロイドだの出てさ、宇宙サバイバルゲームでしょ?

 如何な名匠リドリースコットでも、もうエイリアン推しだけじゃ映画は撮れないんじゃない~
 新たな設定やテーマも、そこはエイリアン一作目の監督としての役得だと。

 松崎しげるが愛のメモリーをアレンジ加えて歌ってるようなもんで、
 エイリアンに付加価値をつけようというのが、監督の新たな試み、プロメテウスという映画なんじゃないすかね。

 見る側も気持ちを新たにする必要がある。30年40年前ではなく、
 ギーガーだってもうこの世にいない、現代のために作られたエイリアン映画。

 そこん所を理解したら楽しめると思います。
 プロメテウスはめちゃめちゃ面白い。問題はコヴェナントの方。


 一応、この前日譚シリーズはエイリアン誕生と平行して「人類の起源」っていうのも一つのテーマになってるわけだが、このコヴェナントから中身が欠落してきた。

 エンジニアの一族皆殺しにしちゃうし前作主人公も死んじゃうし。

 俺、プロメテウス見てノオミラパスめちゃめちゃ好きなったから……大ショック。
 エンディングで希望を持たせる感じだったじゃん。

 なんで? エレンリプリー並みにハマり役だったと思うんだが。存在感めちゃめちゃあったぞ。

 なんで全部ちゃぶ台返しにしちゃうのかな~?
 そのまんまエイリアン3でやった愚行をやっちゃう。ヒックスもニュートも死ぬ必要なかったやん!!

 デヴィッド萌えの人はそりゃ喜ぶだろうけど。
 もうコイツ主役じゃんw 監督お気に入りの役者らしいんだが。

 もしかしたらこの人のために脚本書いたんじゃ……? 俺は正直疑ってるよマジでw

 原因は分からんけど、話を急に進め出した。色々な物を置き去りにし出した展開。
 もう設定とか飽きちゃったのかね? それにしても混乱というか何かしらトラブルがあったとしか考えられん。

 エイリアン3はフィンチャー監督が揉みに揉まれたって感じだけど、着地点はまだしっかりしてたと思うんよね。

 でも、このシリーズはもうリドリースコットの天下でしょ?
 何でこうなっちゃうのか、問題が見当たらないから不気味というかねw

 プロメテウスもゴーリキだの横に逃げろだのツッコミ所はあったけど、些末な問題ですよねコレに比べたらw

 何で前作で着てた宇宙服を今作で着てないのか分かんない。もうちょい説得力が欲しかったよな。

 エイリアンにゃ酸血があるし胞子である必要性なくないか? 宇宙服着ない愚かさが強調されるだけ。

 またハンマーピートみたいに人間の油断を誘う形態出せば良かったのに。
 せめてクリーチャー出現までの過程をもっと練ってたらまた印象が変わったんやろうがな。

 ホラーやパニックというジャンルは多少、登場人物がマヌケなことしないと話が進まない部分はあるので、ギリギリ許せるってとこかなぁ?

 ノウミラパスさんは残念だったけど、新ヒロインのキャサリンウォーターストンさんもこれはこれで悪くない。
 ドッシリ風格がある。特に何が凄いかって眉毛がスッゲー面白いんだよな、この人w

 眉毛が上がったり寄ったりする動きが特徴的でね。見てて面白いんだよ。

 もう眉毛が本体なんじゃないかw
 後で写真見たらそんな眉毛濃い太いわけじゃないんだが……幻だったのかもしれんなw

 全体的に役者陣はがんばってた。鬼気迫る演技に世界観の壮大さもあって、こっちも見てて呑まれはするから。

 矛盾や疑問は若干薄まってはいるw

 良い点を上げると映像美とかは引き続き良かった。
 SFホラーとしてはドキドキする場面がたくさんあったから、見応えもまぁまぁあった。

 続編物は大概先細りする宿命だからな。それでも完結を信じて待つしかないか、
 って思ってたけど、もう続き作らんみたいじゃんかw

 エイリアン5に切り替えですか。
 ハリウッドも世知辛いぜ。金が全て。

 プロメテウスの興収が400億円でコヴェナントは200億超。

ほぼ半減ということで……常人からした「いやいや200億w」とは思うけどね。
 もうハリウッドがやってんのは映画作りじゃないんよね。何かしらの投資とか事業みたいな感じ。

 でも、そうなると話が変わってくるよな。
 いや、このままシレっと終わったら絶対ダメだろ!!w

 何億かかるか知んねぇけどよ。監督にゃ刺し違える覚悟で完結させてもらわんと。その責任があるはずやからな。

 俺、次の作品は絶対劇場へ見に行くから。

 では、また。



ザ・ミストについて、そのDans la brume

2019-05-24 04:41:00 | SF

 ミストと言えば過去にレビューを上げましたが、それのフランス版。

 リメイクとかそんなんじゃないみたいだが。
 内容は似てる……こっちは宇宙人出んけどw

 突如、地下から吹き出した謎の毒ガス。町は濃霧に包まれる。
 娘は免疫系の病気で身動きできず、両親は脱出に奔走する。

 途中でオチは読めたが、まさか大オチが待っていようとはね……。
 あの皮肉なエンディングは本家へのリスペクトのような気するが。

 90分、流行りの低予算映画。まあまあ楽しめましたかね。
 本家よかアクションとか緊迫感はないが、人間模様、家族愛は見応えがありました。

 本家ミストを見て面白いと感じたら、こっちのフランスミストも楽しめると思います。
 本家本家って言ってるけど、リメイクではないんですよw 重ねて言うがねw

 暇潰しにどうぞ。
 では、また。