諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

116 幸福の種 #12 まとめ①

2021年01月11日 | 幸福の種
前回の続きで、2泊目のテント 高見岩のテント場。

ここまで11回に渡って、
神谷恵美子『生きがいについて』みすず書房
をテキストとして、幸福について考えてきました。

深みのある内容で、1文ごとに啓発されるようで、
「どこでも、一寸切れば私の生血がほとばしり出すような文字、そんな文字で書きたい」
と著者がいうのが実感されました。
もちろん、まだまだ消化不良のですが、一旦ここででまとめをし、機を見て再出発したい思います。
元来、幸福論は空気のようなところがありますが、まとめは思い切り圧縮して手元におけるようなものするつもりでやってみます。
圧縮の途中で抜けちゃう空気もあることを恐れず。

幸福の種①
遊びや趣味を歓迎する

昆虫採集の世界を知った少年が、その喜びのまま数学者になっていく過程が紹介されていく。
そこには、未知の世界を知っていく冒険心やワクワクした感覚がつきまとい、強く数学者を後押してることがわかる。
このことを神谷さんは「雑じりけのない喜び」と言っている。

ちなみに虫捕りに特化すると、多くの学者が虫捕り少年だったようだ。
その方々の少年時代の話を読み聞きすると、夢中で蝶を追い、枯葉の下を観察する自由な時間があったことがわかる。
また、あるタイミングで顕微鏡を買ってもらったり、特定の植物のあるお宅に入れるよう母親がはなしてくれたなど、こうした冒険心を静かに歓迎するムードがあったこともわかる。すくなくとも周囲は「遊んでばかりで…」という態度ではない。

「夢中で~をする」型のようなものを子ども時代に身に着けることは、見えない線で長い人生のところどころとこの時のワクワクした感覚をとを結びつけるのではないか。

養老孟司さんの虫好きは有名で、現在も採取した虫を観察したり標本にされている。
あるとき、子ども達が寄ってきて、
「なんでお爺さんなのに、虫捕りしてるの?」
と聞かれると、
「そうじゃないよ。虫撮りしているあいだにお爺さんになっちゃんたんだよ」
と答えたという。

幸福の種②
いきいきとした表情をめざす

このことを神谷さんは「生存充実感」と表現し、必ずしもその中には順境な場面にのみ訪れるものではないことをいう。
「生きるのに努力を要する時間、生きるのが苦しい時間の方がかえって生存充足感を強めることは少なくない。」

目標や超えざるを得ない課題を自分のものと受け止め、それに向かって歩む時、強くなるし、自分の新しい面を知ることもあるし、一緒に歩んだ誰かと気持ちを交わすチャンスもあろう。
考えてみると、目標や課題を捉え、それに向かう覚悟を持ち、躊躇しながらも歩みを止めない努力をし、いくつかのミニゴールを経ながら次に進んでいく、そういう過程は人生の実態だろう。
覚悟をもって進んでいく中で、人生のこうした実態に対していきいきした表情(≒生存充実感)で対応できるということかもしれない。
元来、「ひとはべつに生活上の必要にせまられなくても、わざわざ努力をようする仕事に就き、ある目標にむかって歩もうとする。」のであるから、いかに主体的に目標や課題を受け止め得るのかが大きな分かれ道なのだろう。

アサガオはアサガオとして支柱に蔓を這わせ、光合成が最も効率よくできるよう葉をのばす。そういうポテンシャルをアサガオははじまからもっている。
ひとも、ひととして生きるポテンシャルを元来もっていて、それを引き出しうる支柱(目標なり課題)があれば自力で”いきいきとした表情”で登るはず(登るべき)なのだろう。
教師としては、個々のポテンシャルに応じて支柱をタイミグよく、適切な場所に立てることなのだろう。しれが子どもたちの”いきいきとした表情”につながる。もちろん関心をもって見守るという「水」をあげながら。






この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  115 山登りについて2 テン... | トップ | 117 幸福の種 #13 まとめ② »