諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

番外 第九演奏会 つづき

2021年12月30日 | エンタメ
前回の掲載でアクセスいただいたのでつづきを書きます。
その第九、ラジオで生放送がありテレビ放送(大晦日)に先だって聴いてみました。
Twitterみたいですが、この演奏会についてのつぶやきです。よかったら読んでください。
ほとんど趣味の世界で恐縮ですが。

以前、指揮をする尾高さんが、若いころ修行したウイーンを再訪するテレビ番組をやっていた。
で、尾高さんは、ウイーンの中心部を後にし、郊外のハイリゲンシュタットという街へ向かう。ここはベートベンが代表曲をいくつも創作したところで、当時のままの家も保存されている。

ところで、音楽家は日常的に、譜面を読み、イメージを膨らませていく。考え、時には格闘し?、音を響かせるまでの過程を何度も繰り返しながら作曲者とその曲に近づいていく。それをくり返してきた曲の表現者としては、その譜面の創作現場に立ち入ることは、通常、譜面からは得られない情報をイメジネーションとして得られるに違いない。

特にこの場所は、ベートーベンが耳の不調から遺書まで書きながら、複雑な心理を抱えまま書き続けたところである。音楽家はその感性で直接ベートーベンと対話するような感触が持てるのかもしれない。

そして、番組の中の尾高さんは、しばらく感じ入るようにゆっくり室内を歩くと、この日本のトップ指揮者が、窓の外に目をやって涙を流すのである。
その意味するところはもちろん分からないのだが、ベートーベンの何かが尾高の中に入り込んだようだった。
その時の印象が強い。
ベートーベンが最後に書いた歓喜の歌、第九をその尾高が指揮する。
「入り込んだもの」の表現といってもいいかもしれない。

また別の背景もある。
コロナ禍は合奏や合唱に打撃を与えた。
アマチアのオケ、合唱は再会の目処を持てず、プロは生活の糧を奪われかけている。
NHK交響楽団も設立以来、1900回以上ずっと続けてきた定期演奏会を中断した。プロ合唱団も同様だ。
コロナが落ちついてきても、聴衆がもどる保証はない。

そして、再起をかけて起用した気鋭の外国人指揮は入国ができず、このオーケストラがその任を託したのが尾高忠明なのである。
そういう意味では音楽界の今後にも、興行的にも、年末注目される第九演奏会はアッピールのチャンスである。その責任も尾高にある。

そして、FMの放送が始まる。
聞こえていた拍手がやむと、いよいよ始まる、第一楽章の抑制されたバイオリン合奏演奏から。

その後、70分して、高らかな歓喜の歌がおわり、再び拍手が聞こえてくる。
拍手の割に?誰もブラボーと声を掛けない!?。聴衆はマスクをして声を出せない。その代りに盛んな拍手が送られる。

拍手がやまない中、進行役の芸大出身のアナウンサーが、生放送の時間を気にしながら、
少し上気した感じで、「大きく、暖かい演奏でした」と短くコメントしたようだった。
「優しい」と言ったのかもしれない。
番組は拍手の終わるのを諦めたように終了した。

街の教会の神父さんのような指揮者が、指揮台をおり、にこやかに拍手に応えている姿が浮かんだが、もちろんそれは見えない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外 第九演奏会

2021年12月24日 | エンタメ
74 〜81音楽の経営術」で紹介した指揮者、尾高忠明さんが第九演奏会でタクトをとります。

名演が期待されます。
詳細は、以下。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115 山登りについて2 テント泊の夜明け 後半

2021年01月02日 | エンタメ
もののけの森①

テントのシュラフ(寝袋)の中で標高2115mの山中で夜明けを待っている。
人によるのだろうが、テント泊でも山小屋でも、適度に疲れていて驚くぐらいよく寝られる時と、なぜか寝付かれず長い夜に耐える時とがある。

いつものテント泊より気温は低いし、風もある。
動物は寝ている時も外敵に対して警戒を解かない。
人間にもそういう部分はあって環境がかわると寝つきが悪いのだ、と生物学者が言っていたから、この条件下で寝られないのは当然であると思うと、あきらめがつく。
シュラフの中で朝を待ち、浅い睡眠でもとれればいい。

ところで、シュラフには2種類あって、ファミリーキャンプなどに使う袋状のものを封筒タイプといい、耐寒を意図したものをミイラ型という。
もちろん顔だけを出すサナギのようなスタイルをとってミイラというのだろうが、気温がさがり凍死でもして発見もされなかればそのままミイラになれるという冗談が山岳雑誌にあったことを思い出す。
そのミイラの中、とりとめのないことが浮かびはじめる。

この付近の広葉樹の森の下には苔の群生しており、八ケ岳の苔①は有名で500種類もあるという。
「もののけ姫」の森の舞台もこの森をイメージしているらしい。「こだま」という妖精が遊んでいるのはこの苔②のうえである。

ところで、今こうして、テントの中でミイラ化?して体を縮めている身としては、あそこに出てくる、もののけ達のタフさを思わざるを得ない。
とてもではないが、特別な防寒着なく、テントの外に出られるものではない。きっと5分とはもたない。
意識を失い、体温を失い、朝まで命は保てるものだろうか。風のある氷点下10度は過酷であることを今感じている。

もちろんあれはアニメの世界の話であるが、実際この森のどこかにカモシカ、テン、キツネ、タヌキ、ノウサギ、リス、そして野鳥らが棲んでいるのである。
そして、厳冬期はさらに過酷であることを思うと、いかにもわが身(否、人間)という哺乳動物と他の野生動物との肉体的な格差は大きい。
いくら強靭な肉体をもってしても、その動物らに伍してこの自然環境下にはに耐え切れない。

人間は生命の資質としてあまりに弱い。
耐寒性だけではない。毛がない皮膚はすぐ出血するし、外敵と戦う牙、爪、角もない。猿のように木に登れないし、教わらないと泳げない、逃げるときの瞬発力も凡庸だ。
あえていうといつまでも水平移動できる足だけである。

一体、進化の過程でもう少しタフになぜならなかったのか?
挙句の果て、水鳥の羽毛を拝借してシュラフとして身にまとって耐寒している私がある。

弱いから、風雨が強い時、気温が低い時は、ステイテントであり、ステイシュラフで状況の改善を待たざる得ない。
元来生物として、そうしないと生存できなかったのであろう。時々外の様子を目だけ出して伺い、ステイ洞窟?だったり、ステイ枯草だったり、ステイ掘立小屋だったり。

その末裔の私は、テントとシュラフといった道具やアルファ米とレトルト食品でかろうじて1晩を過ごそうとしている。

そんなことを考えながら、気がつくとテントの生地が明るくなった。
シュラフから片手を出して、隙間から目だけを出して伺うと、テントの目の前の笹の葉が朝日を浴びてオレンジ色に染まっている。
登山2日目は晴れそうだ。出てもよさそう。

テントをデポして、麦草峠③まで来ると、そらが青く広い。なんとか自然と折り合った結果のご褒美のよう。

今日は、足を延ばして、北八ケ岳の池④を巡りながら北横岳⑤をめざす。
手袋と防寒着、そして登山靴などの道具で「弱点」を補いながら、得意の水平移動である。

果たして、北八ケ岳の景色は、本当に綺麗で、随所で足を止めながら見入ってしまった。

人間は生物として弱く、自然に翻弄されてきたのに、どうして自然をこんなにも美しいと思う心が備わったのだろう。
弱いことと関係があるのか、それは人間自身にはわからない。




八ケ岳の苔②

麦草峠③(付近)





北八ケ岳の池④(双子池)

北横岳⑤からの眺望(蓼科山)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする