諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

76 音楽の経営術#3 第1楽章

2020年04月25日 | 音楽の経営術
         静かな公園で

 指揮台の尾高忠明は何もしない。
テンポの要点と小さな合図だけである。音を「強要」することは一切ない。
意図を感じさせる指示は一度だけ。やや出すぎたフルートを指先で「小さく」と制しただけだ。
そういう意味からは特別なことは何もしていない。
 
 指揮者のありように定型はないらしい。
フルトヴェングラーは彼がホールのドアに姿を現しただけでオケの音が変わったという統率型だ。指揮者のイメージを具現するのが楽器演奏者だと考える。
アバドは、指揮ぶりが美しくオケが魅了されていくという。
バーンスタインはアメリカンスタイル?でオープンに楽団員と話合ったという。
小澤の指揮は正確で常に指示のナイスパス?が各パートにくることで信頼されると聞いたことがある。
マタチッチの指揮は力士がする手刀のような小さなものだったが、スケールの大きな音を引き出す。これは破天荒な人間性によると楽団員が言っていた。

 こんな状況だから指揮のあり方に決まった型はない。だから指揮法は教えにくいというのは納得できる。
そういえば有名な経営学者の説によると❝組織の経営の手法について定義はない❞というのだから、一般にもそういうものなのかもしれない。
 私たちの学校というヒューマンサービスの組織経営も指揮者の創造性に似た感覚が必要なのではないか、と思考が横道にそれる。

 尾高は煽らない。
身体の前、ストライクゾーンの範囲で腕を振る。
指揮棒を持たない。両手でその時々のブラームスの音を形として見せようとしているかのようだ。
表情は人が遠くのものを凝視するときやや上目遣いになるように、うつむき加減にオケを見渡し、照明の具合もあって少し怖く感じる。
野球の捕手は「ここは外角低めにストレート」と強く投手に求める時、全身からオーラを発して投球を待つという。そんな緊張感を放っている。

 一方、オーケストラは激しく働いている。音楽家というより、音楽製造中の作業員である。
パン工場を一望するような現場感がここから見ると分かる。
音そのものを表現とする芸術は、次々に音を発していないと成り立たないから忙しい。

 ただ、問題は、今この瞬間流れいる音が聴く人にとってブラームスになっているかである。
次々の流れる音のリズムや質感がの作曲家の意図したものになっているかである。

 演奏者は動的でも、ブラームスを聴く側は静的な気持ちで待っている。
大きく指揮をしない尾高。
尾高の「静」はオケの「動」の中に静的なものを要求しているようだ。

 オーケストラのすべてのパートの音の集まるベクトルの先に尾高がある。
名捕手のようにすべての音の投球を待っている。無言でブラームスの音を強く求めて構えている。
オーケストラはそこに思い切り彼らのブラームスを投げ込む。たぶんそこにこそ名指揮者尾高がそこにいる意味なのだろう。

 それぞれのパートの渾身のブラームス音?は交じわりつつ尾高の身体を通りぬけてホールの広い空間で結実する。
そんな仕組みで音は生産されていくようだ。

「協働意欲は協働の目標なしには発展しえない」(チェスター・バーナード)
尾高は協働の目的を静かに大きく提示している。
   ブラームスの交響曲第2番は、第2楽章に入っている。 ……ん!、尾高の雰囲気が1楽章と変わってる。

                        (つづく)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75 音楽の経営術#2 ブラームス

2020年04月18日 | 音楽の経営術

 ずいぶん前、年配の音楽ファンとブラームスを聞きに行った帰りがけ、
この歳にならないとブラームスの心情はわからないなぁ
と言っていたことがあった。

 例えば、バイオリニストが協奏曲を演奏するにしても、ブラームスのものは若いうちはやらない。
要するに渋い選曲であり、「この味が出せるか」という聞き方をされがちなのだ。

 ジャズがプレーヤーのものなら、クラシックは作曲家のものという人がある。
スコア以外の作曲家の時代背景や心理面の情報は演奏解釈には不可欠だ。
生涯独身、シューマン夫人との恋、ベートーベンの後継者という重圧、「私の曲はハンカチなしには聴けない」と自身でも言っているブラームスの演奏解釈は特別だと多くの演奏家がいう。
いわば私小説的な雰囲気と潜在的な才能が音符になって表れているということであろうか。
 今日の演目は、このブラームスの「交響曲第2番」である。

 指揮者 尾高忠明が袖から登場する。
街のプロテスタント教会の牧師さんのようにやさしい雰囲気なのはいつもの感じだ。この人がこれからブラームスを指揮する。
小学校には全国的に有名な授業者がいるが、ちょうどその名人芸を見せていただくような気持である。

 またまた横道にそれて恐縮だが、指揮者によって演奏が異なることは、信じがたいほどだ。
音を出すのは大人数のオーケストラだが、レコードショップに行くとオーケストラ別ではなく、指揮者別にCDは配列されているのである。
自分では音を出さないのに。

 凡庸な指揮者のベルリンフィルより、カラヤン指揮のアマチアオケの方がよいという人すらある。
実際、市民オケが奮発して有名指揮者を招聘するときがあるが、見違える。全然違う!。
しかもリハーサルの回数は限られすべてのパートに手取り足取り指導するという訳にはいかない条件でだ。
指揮者の力というは結果として演奏以外に実感としてわかる機会は聴衆(聞き手)には少ない。

どんな技をつかって音楽を経営するのか。

 交響曲第2番が始まる。
演奏は学生オーケストラ。二十歳前後の若者だ。
尾高はこの若者と一緒にブラームス山を登りはじめる。

 1楽章の有名な旋律になり、女性のコンサートマスター(第一バイオリンのリーダーがオケのリーダーを兼ねる)がちっらとビオラの方に視線を送ったりしている。張った空気に弦楽器の音が浸透していく。
 クラリネットの2番は緊張をほぐすようにリードを確認するしぐさをする。パーカスは小節を数えながら出番を待っている。

 ん、牧師さんの表情がさっきまでと違っている。

              (つづく)



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

74 音楽の経営術#1 指揮者

2020年04月11日 | 音楽の経営術
ヴィンヤード型(ブドウ畑)のホール(ベルリンフィルハーモニー 小ホール  ウィキペディアから)

 ※「憲章」についてはしばらくお休みして、もう少し気楽?なものにします。
よかった読んでください。
(エンタメですが、実は学校などヒューマンサービス関連の経営と関係がある気もしています。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 チケットに示された2階H扉から入ると、オーケストラの背面の席である。
「あれ、ここかぁ」
失敗?。この席は一般に音が良くない。

 でも、圧倒的に景色が新鮮に感じる。
ティンパニーがそこにあり、奏者の椅子の背中、譜面台上の譜面はこっちに向き、その先に指揮者が立つ指揮台、さらにその向こうにこれから音が広がるであろう大きな空間がある。

指定された席について改めて見上ると天井が高い。
ここはヴィンヤード型(ブドウ畑)のホールだ。
オーケストラを囲むように客席がイタリアの丘陵のブドウ畑に似ているという。その雰囲気がよく人気がある。

 このホールはそれだけではない。
傾斜地に作られた畑はその傾きを緩和するために石垣を施しているが、それと同じように一つの座席ブロックとその下のブロックの間にが屹立しいるのである。
単に客席をオケに近づける意図だけではない。
この壁をぐるっと客席側から目で追ってみると、打楽器の並ぶオケの最後部へと続いていて大きな円を描いている。
 たとえば、エルサレムに嘆きの壁というのがあり、壁に向かって囁いたことが弧を描いた壁にそって伝搬し、遥か向こうの壁で耳を当てても聞こえるという。
このホールの「石垣」はこの効果を生むらしい。
たとえば、オケ後方でならした微かなトライアングルの音が「チン」とそこで鳴らしたように聞こえる。

 音楽ホールは一般に残響が多いほど良いのだが、それが過多だと銭湯のように籠った音になり、個々の音の独立性が損なわれる。
このホールなどは構造的な工夫によって調和性と個々の独立性を図った革新的なホールと言えるらしい。海外の一流演奏家からも評判がいい。

 エンタメと言って気楽に書いて、話が少しそれました。ホールは今回の主役ではありません。

 さて、そろそろ団員が各パートに散り始めた。黒のスーツとドレス。
そして、指揮台の向こうのお客さんもこちら側も静かに指揮者を待っている。

 この間、ホール全体が緊張している感じ。
あれ、そういえば、この緊張、昨日観察役をやった若い先生の研究授業前の感じと似ている!、とよぎる。

それは、いつもの聴衆側ではなく、今日は音楽をつくる工房側の席だからでもあろう。

 指揮者が袖から現れる。名指揮者 尾高忠明だ。
さて、これからどんな授業?をするんだろう。

                       (つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73 憲章の初心 #3

2020年04月04日 | シリーズ
 不安の中にある4月ではありますが、当ブログ淡々と続けていきます。

 教室の憲章というと、それは教室の中央に掲げられた学級目標ではないだろうか。
学級集団の一人ひとりが居心地よく教室にいられること、そして、効率的な学習活動が、子ども達の相互性の中ですすめられることが学級目標の願いであろう。

そんな理想の学級をどんな言葉で表現できるのか?。手作りの憲章。  

少し安易で恐縮だが、次のHP(Google 画像検索)を御覧いただくと、見事な学級目標がならぶ。
もちろん文字だけでなく色やデザインも面白い。

1年間の学級のまとまりはこの学級目標の作成によることもその出来栄えの意気込みで分かる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする