goo blog サービス終了のお知らせ 

諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

110 気の利くこと

2020年11月28日 | エッセイ
富士山! 冬 箱根山中城址付近から

シリーズは今週休みます。

養護学校が特別支援学校に変わるころ。養護学校と他校種との情報交換の場が多く持たれていた。

出張の帰りだったか、懇意にしていだたいていた高校の校長先生と車でご一緒させていただいた。
先生は、窓の外を見ながら考えるように、
「この間の会議で、養護学校の校長先生に、養護学校のいわゆる良い先生というのはどんな人ですかとたずねたら、「気の利く人」だというんだけど…」
とおっしゃる。
私にその真意を聞きたかったのだと思うが、若い私は解説めいたことを言うのを憚った。
「そう言われたんですか…」

それをいわれた養護学校の校長先生も優秀な方である。
身体機能のこと、発達のこと、心理のこと、保護者との良好な関係作りとかいろいろな要素はあったはずだが、「気の利くこと」を一番に挙げたのはたしかに少し意外には感じた。
どんな仕事でも「気の利くこと」は前提のようなものではないか…と。


ところが、特に特別支援教育にあっては「気の利くこと」はより一般論以上に積極的に意味があることが、子どもと共にある時間を経ることで分かってくる。

佐藤学さんは、このようなことについて次のように触れている。

これまで20か国以上の学校を訪問し、それぞれの国々で優秀な教師として評価される人々に「教師にとって最も大切な能力は何か」という質問を訪ねてみた。
そのほとんどは「聴く力」とういう回答であった。ここで言われる「聴く力」はもちろん子どもの声(発言やつぶやきだけでなく、声にならない沈黙の声を含む)を聴きとる力を中心としているが、それにとどまるものではない。テキストの中に隠されたことを聞き取る力、そして教師自身の内なる声を聞き取るちからも含まれている。

(『教師 花伝書』小学館)

子どもの声に対し、テキストに対し、自分の内なる声に対し、気が回っていること。これによって、「目の前に展開されている学びの潜在的な可能性を探っている」(同書)というのである。気持ちがはつらつとして、想像性のアンテナがいろいろな方向にむけられた状態?。

佐藤さんの多方向への「聴く力」は、この時の「気の利くこと」と近いだろう。目の前に展開されていることは、こんな力によってより確かな学びの場へとなっていく。
そうするとどんな展開になっていくのか。佐藤さんは別の本で次のように言う。

この学校では子どもも教師も親も一人ひとりが「主人公(protagonist)」だからである。どの子も一人ひとりが自らの願いと意志によって一日の生活と学びを創造している。教師も同様である。一人ひとりが自らの願いと意志によって1日の生活と学びを創造している。その一人ひとりの「主人公」としての日々の営みがオーケストラのように響き合って学校の一日をかたちづくっている。したがって愛育養護学校では同じ光景は一度もない。
一人ひとりの行動を観察していると、同じ行動をくり返しているようだが、その風景と経験を仔細に観察すると同じものは一つもない。穏やかな螺旋階段を一段一段昇るように、子どもも教師も一人ひとりが「主人公」として生活と学びを創造し続けているのである。

(『学びとケアで育つ 愛育養護学校の子ども・教師・親』小学館)

そもそも「気」とは、ウィキペディアによると
「一般的に気は不可視であり、流動的で運動し、作用をおこすとされている」
という不思議なものらしい。
その言い方でいくと、「気の利くこと」が、生活と学びを創造し続けている運動を流動的に作用させているといえるかもしれない。

ただ、「気の利くこと」は個々の教師のなかから一定量が自動的に流れるように働くものではないだろう。
条件によって強まり、弱まりもする、そういう実感を教師である私たちはもっている。例えば、日々の疲労もあるし、公私の人間関係もあろう、何らかの努力不足もあるだろう。
個人の問題だけではない、組織としてグループとして工夫が必要な場合もある。

いっそのこと、学校目標を「教師の気の利き率の最大化」としたらどうだろう。
こう書くと多分に空想的だが、「発言やつぶやきだけでなく、声にならない沈黙の声」を受けとめてくれて、「生活と学びを創造し続けて」くれる教師を子どもたちは間違いなく求めている。
このことは空想的ではない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

102 笑った!

2020年10月10日 | エッセイ
富士山! 秋 有名な撮影スポット 足柄峠(山中湖)から

小学部のケンちゃん。
常時酸素が必要で、酸素量が適切かをときどきチェックしている。
痰が絡みやすいので、苦しそうな時には吸引機をつかうこともある。

ケアが必要だから、担任の先生以外にも、保健室の先生や看護師さんもよく彼のもとにくる。
毎日のことだから彼に近しい人が多い。皆彼のファンだ。

しかし、ファンが多いのはそのためだけではではない。体調の良いとき見せる笑顔がいい。


以前、最重度のお子さんの指導についての研究会に出席した。
ある実践発表の中で、パソコンのディスプレイの中の様子をどの程度、現実と重ね合わせて認識できるかというテーマのものがあった。
デイスプレイは、それ自体は平面だし、高画質といっても相当に再生しきれいていないものであるという。
そういう趣旨のものだった。
しかし、実践場面のビデオが上映されおわると、出席者は自然に意外な結論?を思った。

「〇〇さーん、この中(PCのデイスプレイ)で大好きなものはどーれ」
とベッドサイドで聞きながら、順番に 動物、花、アニメのキャラクター…の写真が流れていく。
促しても反応がない…。
見えているのか?、否、ディスプレイそのものを認識できているのか、と思った。
随意で動かせる右手の指先にはスイッチがあり、返事の変わりに「ハーイ」という音声がながれるようになっているが殆んど指は動かない。
どんな結論にもっていくのだろうと少し心配になってきた。

ところが、最後にお母さんの笑顔がPCに映し出された時である。
ほぼ突然、スイッチどころかその子の表情は紅潮したようになり、全身で喜びを発するほどの発現があった。もちろん指もうごいた。「ハーイ」。
会場はどよめき、「あー」と言って皆頷いたりしている。

皆が納得したのは「画面への認識」以上に「お母さんの笑顔の力」である。


発達心理学で、赤ちゃんが注視するのは顔のモデルであり、とくに笑顔についてはかなり早い段階から好意を向ける対象であることは有名な話である。
今さら…、という照れがあるが、笑顔というのは深いところの欲求とつながっているのかもしれない。
時々そういう当たり前のことを新たな感情とともに実感しなおす。


コロナのこともあって無用にケンちゃんには近づきにくいが、状態が気になってケアの関係者の肩越しに、
「ケンちゃん、どーお?」
と聞く。
すると担任の先生が上手に気を利かせてくれて紹介してくれた。
「ケンちゃん、ケンちゃんのめにいろいろやってくれている先生だよ」。
そして、ちょっと間をおいて(タイミグよく、なのかもしれないが…)
ケンちゃんが笑った!。白い歯がのぞく。

やっぱり、精いっぱいやらないとと思っていることに気がつく。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100 シャボン玉

2020年09月26日 | エッセイ
富士山! 秋 朝霧高原から

夏休みが明け、午後の時間も再開する日。コロナのこともあって久しぶりである。

朝、スクールバスの誘導でいつもの松の木の下に待機している。
今日も暑くなりそうで空を見上げたりしていると、昇降口の方からら若い担任の先生が走ってくる。

なんだろう?。

何だか笑顔。走るほどの急用でもないようだ。

「先生、今日から昼休みがあるんで、(指を折りながら)〇〇さんと、〇〇くんと、〇〇さんとシャボン玉やりたので、教材室のシャボン玉セット、お借りしてもよろしいですか」
という。

彼は、高校時代、甲子園を目指して本格的に野球をやっていた。大学でも体育会野球部。
日ごろからやりとりが礼儀ただしく丁寧だ。

「ああ、それはいいですね」
久しぶりの昼休みを子どもたちと楽しもうと思ったのであろう。
その気分が伝わってきたこっちも嬉しい。いいじゃないか。
いくらでも?貸してあげたい。

「100個ですか、200個ですか?」
と少しふざけると、浅黒い顔は少し困ったあと、ぱっと大きな笑顔になって、
「300個お願いします!」
という。

もちろんそんなにある訳がないが軽口の好意が分かっている。

「じゃ、全部使ってください」
というと、また笑って慣れた感じで黙礼して、大きな背中はベンチならぬ昇降口に駆け戻っていく。

暑い日の青空に子どもたちと大きなシャボン玉を作ってくれるといい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99 ある場面に際して

2020年09月20日 | エッセイ
富士山! 夏 南ア 塩見岳から

軽度の知的障害の生徒は、日常生活を送るスキルは十分ある。若さと健康もある。
でも、うずくまって授業に参加できない。

その授業が自分の将来に資するものか判然とはしないこともあると思うが、一緒にやっていった方がずっと楽になるように感じる。そののち何かが見え始めることは十分ある。

自意識に気がつき、自分が生を受けてしまっていることに呆然としてしまっている生徒(場合によっては保護者)をどうするか。
学校という組織教育の難しさはこうした“とどかない”ことだ。 
「どうして分かってくれないのだろう」と付き合い続けることでもある。
 
神父の井上洋治は、子どものころ病弱で、正月に家族が賑やかにしている間も隣の部屋で臥せていた。
床の中で自然に考えたことは「人はみな死んでいくのにそれまで生きている意味ってなんだろう」ということだった。
「ずっと向こうまで白い砂の浜辺がつづいていていて時おり、風が吹いて、こそっと砂の一部が動く、そしてもとの動かない浜辺にもどる。人間はその砂粒の一つに過ぎないと感じていた」と。この虚無感から抜け出す努力が神父の出発点になる。

救いになったのは19世紀末のシスター、テレーズであった。
「神様はいつでも私たちをみてくださって、後押ししてくださっている」
テレースの心にふれて感激した井上はその心の源泉を知るためにフランスの修道会に入り修行する。

しかし、7年に及ぶ厳しい修行の中で感じたのことは、必ずしも日本人の心にフィットしないキリスト教観だった。その神はあくまで強者で、弱き自分に同伴しているものと感じられない存在。

日本にもどった井上は司祭として「日本人の自分に合った服」を求めるようにキリスト教を仕立て直すことに生涯をかけることになる。

ずっと後年、井上は「南無 アッバ 南無 アッバ」と唱え、祈るようになる。
南無(なむ)は南無阿弥陀の南無。帰依する、すべてをおまかせするという意味のもちろん仏教の言葉。
アッバは当時のパレスチナの言葉、それも幼児語の「ぱぱ」に近い言葉で、聖書学の研究によってイエス自身が神のことをこう表現していたことがパウロの手紙等から分かっているという。
「南無」の委ねる感じ、「アッバ」の神への親近感、合わせて唱えたときの語感が、虚無感に危機感を覚えた少年時代を経た神父の万人に向けて祈りとなった。

呆然とする生徒が、生に失望し、大きな虚無を抱えて生きること、ニヒリズムによって社会に背を向けることのないよう、明確な答えのないまま手を尽くすことが教育の一つの真実なのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

98 技術後の時間

2020年09月12日 | エッセイ
富士山! 夏 八ケ岳から

鼓(つづみ)という邦楽器がある。
これをマスターするためには、師匠に弟子入りする。

洋楽器等とも比較して技巧的には難しくないらしいが、師匠に認められるのにはかなりの時間を要するという。
この間、ひたすら繰り返し練習する。4種類のたたき方が基本にある。

そしてかなり経ってゴールを意識しなくなったころ、「よし」と言われて免許皆伝?になる(らしい)。

技術的には出来たあとの時間、そこで何かが成就したということだろう。

同様のことを舞踊や洋楽器のコンクールの時にも感じる。

素人の感覚ではあるが、上位の人たちは、演技や演奏が自分のものになっている印象をうける。
振り付け師や作曲家の意図を踏まえながらも「その人」がそこに現れるというのか。
その作品にコミットしている姿として。

芸術ほど顕著ではないのだが、仕事の上でも感じることがある。

技術的と簡単に言ってもいけないが、それを超えて仕事全体を自分のものしている人がいるものだ。
そこにもやはり一種の美しさがある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする