諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

110 気の利くこと

2020年11月28日 | エッセイ
富士山! 冬 箱根山中城址付近から

シリーズは今週休みます。

養護学校が特別支援学校に変わるころ。養護学校と他校種との情報交換の場が多く持たれていた。

出張の帰りだったか、懇意にしていだたいていた高校の校長先生と車でご一緒させていただいた。
先生は、窓の外を見ながら考えるように、
「この間の会議で、養護学校の校長先生に、養護学校のいわゆる良い先生というのはどんな人ですかとたずねたら、「気の利く人」だというんだけど…」
とおっしゃる。
私にその真意を聞きたかったのだと思うが、若い私は解説めいたことを言うのを憚った。
「そう言われたんですか…」

それをいわれた養護学校の校長先生も優秀な方である。
身体機能のこと、発達のこと、心理のこと、保護者との良好な関係作りとかいろいろな要素はあったはずだが、「気の利くこと」を一番に挙げたのはたしかに少し意外には感じた。
どんな仕事でも「気の利くこと」は前提のようなものではないか…と。


ところが、特に特別支援教育にあっては「気の利くこと」はより一般論以上に積極的に意味があることが、子どもと共にある時間を経ることで分かってくる。

佐藤学さんは、このようなことについて次のように触れている。

これまで20か国以上の学校を訪問し、それぞれの国々で優秀な教師として評価される人々に「教師にとって最も大切な能力は何か」という質問を訪ねてみた。
そのほとんどは「聴く力」とういう回答であった。ここで言われる「聴く力」はもちろん子どもの声(発言やつぶやきだけでなく、声にならない沈黙の声を含む)を聴きとる力を中心としているが、それにとどまるものではない。テキストの中に隠されたことを聞き取る力、そして教師自身の内なる声を聞き取るちからも含まれている。

(『教師 花伝書』小学館)

子どもの声に対し、テキストに対し、自分の内なる声に対し、気が回っていること。これによって、「目の前に展開されている学びの潜在的な可能性を探っている」(同書)というのである。気持ちがはつらつとして、想像性のアンテナがいろいろな方向にむけられた状態?。

佐藤さんの多方向への「聴く力」は、この時の「気の利くこと」と近いだろう。目の前に展開されていることは、こんな力によってより確かな学びの場へとなっていく。
そうするとどんな展開になっていくのか。佐藤さんは別の本で次のように言う。

この学校では子どもも教師も親も一人ひとりが「主人公(protagonist)」だからである。どの子も一人ひとりが自らの願いと意志によって一日の生活と学びを創造している。教師も同様である。一人ひとりが自らの願いと意志によって1日の生活と学びを創造している。その一人ひとりの「主人公」としての日々の営みがオーケストラのように響き合って学校の一日をかたちづくっている。したがって愛育養護学校では同じ光景は一度もない。
一人ひとりの行動を観察していると、同じ行動をくり返しているようだが、その風景と経験を仔細に観察すると同じものは一つもない。穏やかな螺旋階段を一段一段昇るように、子どもも教師も一人ひとりが「主人公」として生活と学びを創造し続けているのである。

(『学びとケアで育つ 愛育養護学校の子ども・教師・親』小学館)

そもそも「気」とは、ウィキペディアによると
「一般的に気は不可視であり、流動的で運動し、作用をおこすとされている」
という不思議なものらしい。
その言い方でいくと、「気の利くこと」が、生活と学びを創造し続けている運動を流動的に作用させているといえるかもしれない。

ただ、「気の利くこと」は個々の教師のなかから一定量が自動的に流れるように働くものではないだろう。
条件によって強まり、弱まりもする、そういう実感を教師である私たちはもっている。例えば、日々の疲労もあるし、公私の人間関係もあろう、何らかの努力不足もあるだろう。
個人の問題だけではない、組織としてグループとして工夫が必要な場合もある。

いっそのこと、学校目標を「教師の気の利き率の最大化」としたらどうだろう。
こう書くと多分に空想的だが、「発言やつぶやきだけでなく、声にならない沈黙の声」を受けとめてくれて、「生活と学びを創造し続けて」くれる教師を子どもたちは間違いなく求めている。
このことは空想的ではない。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  109 幸福の種 #8 忠誠と宿命 | トップ |  111 幸福の種 #9 幸福の対... »