goo blog サービス終了のお知らせ 

イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、デアゴR32も・・?。

Benz300SL 41号です。

2018-02-11 | 300SL製作日記

Benz41号アップします。

40号と同じくシート一式です。(助手席側)

パーツ。40号と同じ(シートスライドレバーの位置が違うだけ)

組み立て図。

素組です。

バスタブにのっけるとこんな感じ。

運転席側の背もたれトップの合皮がみっともない出来なので助手側と一緒に再度張り直します。


 

 

 

 


デアゴ マツダ・コスモスポーツ組立18号

2018-02-07 | デアゴ週刊マツダ・コスモスポーツの組立

18~19号届きましたのでアップします。

18号です。

18号はローターギアを取り付けるです。

パーツです。1/2のローターギアだけダイキャストです。

組み立て図①

組み立て図②

フライホイールとプレッシャープレート、まあ良く出来ているのではないでしょうか。

フライホイールとプレッシャープレートの凹凸をはめ込んで

エンジン本体に組み込もうと思ったら気づいてしまいました。

赤丸のボルトが奥まで入ってなくて浮いていました。穴に結構な出っ張りがあったので

リューターで削って収めました。

お次は1/2のローターにローターギアを取り付けますが100均のハンマーがまだ必要でした、、。

で18号完成、、、19号に続きます、、、、。


 

 

 


デアゴ マツダ・コスモスポーツ組立 番外編(お詫び)

2018-02-05 | デアゴ週刊マツダ・コスモスポーツの組立

2月初めてのブログ更新です。

実は私の住んでいる北海道、道南地方も

先々週末ぐらいからとんでもない大雪に見舞われて

毎日朝夕2~3時間ぐらいの雪かきで体力を失い

PCにさわる気力もありませんでした、、。

ケド、デアゴさんに謝らないといけない事があったので今日更新します。

お詫びとはこのエンジン本体です。

15号の組立で「モザイクの積み木状態」と書いていましたがこの色合いが正解だったんですね。

私はてっきり

このボディと同じくダイキャスト作成時の失敗作かと思い

エンジンのクリアを剥がして色を整えようと考えたのですが

今更ながらググってみたらこのモザイク状態が正解だったんです。

ローターハウジングとサイドハウジングがアルミ合金と鋳鉄でできていたんですね。(どちらがどっちか分からないです。)

デアゴさんゴメンなさい  模型では同じ材質ですが色を変化させることで

それらしく見せようとしていたんですね あ~なんて涙ぐましい努力、、

でもですね、「だったら最初からアルミ合金で作ってくれよ」という思いにオッサンはなるのですが、、。

なんにせよ、私の思い違いだったのでここで訂正してお詫びいたします。

(あっ別に電話やメールでクレーム入れたわけではありませんので。)

さて話はガラリと変わりますが私の工作部屋から外を見た状態です。

軒下のせいもありますが積雪がそろそろ3mぐらいになりますがな。w

家の周りをこの状態に維持するために朝夕と3時間ぐらい掛かって雪かきしてま~す。

もう握力も弱り指先がプルプルと震えて細かい模型の組立作業ができないんです。

なので空いている時間を利用して屋根裏部屋からRCやらガラクタを工作部屋に移動しています。

新品同様のトミカのビットカーです。ニッカド電池がダメなのと配線が何カ所か切れていますが

ボタン電池と配線を繋いだらモーターが動いてくれました。

e-bayに同じタイプのニッカド電池が売ってるのですが悩みます。

これも10年以上前に子供に買ったのですがほとんど使用した形跡がありません。

実を言うと私が子供の頃欲しくて買えなかった物を、私が欲しくて買ったようなものなんですけど (^^ゞ

トイヘリの一部。名機が一台あります。

ワルケラの小型ヘリ。これが発売された時は衝撃的でした。なぜか五機もあります。

こちらもワルケラ三機とその他。

ラックを買ってスペースが出来たのでタミヤタンクやトラックも下ろしてきました。

10年以上屋根裏部屋に眠っていた物です。(タンクは未だ未完成です。汗)

これが先週買った創刊号コレクション3刊と

いつも行く本屋さんの隣がいつの間にかでかい模型屋になっていて

つい衝動買いしてしまったハセガワのブル1600SSSとタミヤのR32です。

タミヤ1/12スケールタイレルプラモと。(これも10年経っても完成しませんがな)

GG.taka師匠の言われるとおり同じ色合いになっていますね。

あとタイヤですが当時のタイヤは師匠指摘のように見事に膨れあがっていますね。師匠はここを再現するのですね。

GG.taka師匠がこのアシェットの「たいれる」を定期購読してアップしてくれるみたいなので

今後超期待して待っていようと思います

すいませんです。定期購読ではなくインプレッションでした。

もうグダグダです