大好き森の人

オランウータンの赤ちゃん大好き、かわいいもの大好き、おいしいもの大好き、おしゃべり大好き、Happyな毎日。

アブラヤシについて理解する!!

2013-08-24 19:40:51 | ボルネオ・いのちをつなぐ旅2013

  アブラヤシが見やすいところで、

自動車を停めました。

アブラヤシについて話を聞くためです。

私は、BCTJの会員ですが

メンバーのほとんどはパーム油について聞くのは、初めてです。

もちろん、アブラヤシを見るのも初めてです。

アブラヤシは、西アフリカ原産で、私たちがヤシと言われ頭に浮かべるココナツヤシとは別のものです。

ヤシ油は、ココナツから採れ

パーム油は、アブラヤシから採れます。

山田くんの後ろに見えるように、

アブラヤシの茎には枝を切った後がウロコのような模様を作っているのでわかると思います。

日本でも、外来生物が日本在来の生物を侵食していると問題になっていますが

アブラヤシも外来種なんです。

赤道をはさんで緯度10度以内が、アブラヤシの栽培に適しているので

インドネシア、マレーシアで栽培されるようになりました。

マレーシアのアブラヤシプランテーションは、半島部で始まったそうですが

頭打ちになったので、ボルネオ島のサバ州、サラワク州で開発が進んだのだそうです。

パーム油は、融点が低く扱いやすい、安価である、生産が安定しているといいことばかりなので

さまざまなものに使われています。

食用としては、インスタント麺やマーガリン、業務用の揚げ油、加工食品に使用される油などです。

私はお菓子が、大好きなのでよくわかるのですが

ポテトチップスやクラッカーなどスナックのサクサクした食感は、パーム油で揚げてあるからです。

食用以外にも、洗剤やシャンプー、インク、化粧品などに使われています。

植物油と明記されていてもほとんどがパーム油です。

パーム油は、使いやすい植物油なので、「地球にやさしい」と称されてきました。

しかし、アブラヤシのプランテーションは、

熱帯雨林の伐採、生物多様性の喪失、農薬や肥料の問題など環境に

悪影響を及ぼしています。

「地球にやさしい」は、間違いです。

アブラヤシのプランテーションが問題視される前から、ボルネオ島の森林は木材として伐採されていました。

しかし、商業用の木材伐採は大きな木だけを切るので何年か経つと自然に新しい木が生えてきました。

プランテーションは、森全部を伐採し畑にするので、二度と森にはもどらないのです。

木材用の森林伐採の方がまだ良かったのです。

オランウータンもそうです。

オランウータンの赤ちゃんは、とてもかわいいので昔から密猟が行われ

たくさんのオランウータンが亡くなったり、みなしごになりました。

けれど、今みたいにごそっと森がなくなるわけではないので

大量に減少することはなかったはずです。

熱帯雨林には、たくさんの動植物が生息しています。

森がプランテーションになってしまうと棲む場所がなくなったり、分断されるので、

個体数が減ったり、遺伝子の多様性をなくしたりします。

また、プランテーションは、アブラヤシなど単一の作物だけを作るので

そこで生きていける動物も限られます。

ネズミやヘビは、増えるそうです。

生態系もくるいます。

枝と枝の間にある赤黒い実が、アブラヤシの果房です。

アブラヤシの実がたくさん集まっています。

20㎏~30㎏もあるそうです。

果房は、木の高いところになっているので採るのが大変です。

だから、最近は背の低い品種が作られているような気がします。

(インドネシアで見たものは、ほとんどそうでした)

アブラヤシの実からは、性質の違う2種類の油が採れます。

実の黄色い部分からはパーム油、白い部分からはパーム核油です。

カメラの機能を使いまして、パノラマ写真を撮りました。

アブラヤシのプラテーションは、このように広がっています。

プランテーションで働くトラックが、頻繁に通りました。

メンバーみんな、とても熱心なので

見たい、聞きたい、知りたいことが次々ありまして

あっという間に30分が過ぎていました。

お昼の時間がどんどん遅くなります・・・。

3日目の宿舎である「セピロック・フォレスト・エッジ・リゾート」に向けて出発します。


サンダカンへ!!

2013-08-24 13:43:29 | ボルネオ・いのちをつなぐ旅2013

 ラナウからサンダカンへ向かいます。

専用車で約4時間陸路を進みます。

道路を走るとすぐに気付くのは、

道路の脇は、アブラヤシのプランテーションばかりということです。

熱帯雨林が、アブラヤシのプラテーションに変えられてしまい

動物たちの棲む場所がなくなっていると聞いてはいました。

また、飛行機から陸地を見下ろしてプランテーションが広がるのも確認しました。

しかし、実際に走ってみると頭の中で想像したり

遠くから見ていたのとは感じ方が全然違います。

走れども走れども・・・

見えるのは、アブラヤシのみです。

アブラヤシは、収穫してすぐ搾取しないと酸化してしまうため、

プランテーションのすぐ近くに搾取工場を建てることになります。

そうなると、大量の実や油を運ぶトラックが通る大きな広い道路が必要になります。

この道路も、プランテーションのために造られただろうだから

アブラヤシが続くのは当たり前なのだと理解しました。

しかし、こんなにもプランテーションが続くとは想像できませんでした。

ここも、熱帯のジャングルだったはずです。

この地に棲んでいたたくさん生物たちが、私たちの便利な生活のために追いやられてしまったことを

申し訳なく思いました。

搾取工場に運ぶのでしょう。

荷台に、アブラヤシの実をたくさん積んだトラックが何台も通りました。

道路の反対側は、工場に実をおろして荷台を空にして帰るトラックが通りました。

この旅は、「いのちをつなぐ森を訪ねる旅」です。

ボルネオの生物多様性を守る活動にふれる旅です。

アブラヤシを栽培するために、ボルネオの熱帯雨林が減り、森が分断されている。。。

その森をつなぎ、森に棲む野生生物を守る活動にふれる旅です。

そのために、まずアブラヤシについて知りましょう。

サンダカンまでの途中で、アブラヤシが見やすく自動車を停めても大丈夫な所で

アブラヤシについてレクチャーしてもらうことにしました。


Bye Bye Sabah Tea Garden ♪

2013-08-24 09:05:54 | ボルネオ・いのちをつなぐ旅2013

 「サバティー・ガーデン」での思い出をずっと書いてきましたが

そろそろ次の地に行きたいと思います。

最後に、まだ載せていなかった写真で

「サバティー・ガーデン」を紹介します。

大きなランの株です。

ラフレシアもそうでしたが、なかなか花には出会えないそうです。

これは、健康食品になっている「ノニ」です。

実が生っていたので私にもわかりました。

バッタを見つけました。

そして、大きく撮れたのでごきげんです。

数々のヤシもありました。

これが、スイレンのつぼみです。

花は、朝咲いて午後にはしぼんでしまうそうです。

 カエルがスイレンの葉の上に乗っていました。

戦争の記念碑がありました。

第二次世界大戦中、日本軍はアジアの国々に多大な迷惑をかけました。

ここラナウも、悲惨な事件があったところです。

そして、ここで命を落とした人達を追悼するために記念碑が建てられています。