今日も仕事場で「日本の家族は大丈夫」と聞かれまくっている。マレーシアの人はそうして心配してくれる。最近新聞の一面に原発事故のことが大きく出ているからなのだろう。
マレーシアも10年後に原発建設の計画があるそうだ。今日とか明日とかに政府の中でその話し合いが持たれるとのこと。(ニュースは確認していないけれども、そう聞いた。)
あるマレーシア人は、日本だったら原発が管理できるだろうけれどもマレーシアではできないだろうから要らないと思う、と言っていた。
本当にマレーシアにできないと言うより日本はけっこうちゃんとできる技術やシステムがあり、反対にマレーシアは汚職が耐えないような国だから原発の管理より誰かのお金の都合が優先されるのが怖いと言うことだそうだ。確かに、誰かが賄賂をもらったためにビルがきちんと造れずに壊れたと言う話もある。(これも実際の審議はわからないがそう言われている。)
彼によると、マレーシアは年中天候が良くまだまだ土地がある、そして人口も2千万人しかいないから太陽光発電で良いじゃないかと言う。
日本人から見れば、どうかな?、と思う。なぜならみんなもっと贅沢な生活がしたくて冷蔵庫は大きいのを買うし、木造の家はもうほとんど作られずコンクリートになってしまえば電気をたくさん食うエアコンは欠かせなくなってきている。土地があると言ってももうかなりの土地がパーム椰子畑になっていて森林破壊がびっくりするほど進んでいる。これ以上発電のために森を破壊するのが良いのかどうか?
太陽光発電と言ってもまだまだ効率は低いし値段が高い。値段の話をすれば原子力発電での電気のコストは確か石油火力でのそれの6割程度と安い。それにCO2排出量は石油火力とのたった3%だ。
そう考えると、ある国の政府の人が「それでも原発を造ろう」と言ったとしても、なかなか反対はしにくい。温暖化で起こる災害も年々増えているのは事実で、これはどこかのニュース記事で読んだ(数字は忘れた)けれど毎年ものすごい人が亡くなったりしている。
そうなるとやっぱり考えなければいけないのは、自分の生活の中で電気をあまり使わないようにしなければと言うところに行き着くのじゃないかと思う。原発を造らないでください。その代わり大きな冷蔵庫は買いません。家は風が通るようにしてエアコンは少しだけにします。テレビは地デジ化を機会に省電力のものを選びます。電球は少し高いけれどLEDにします、と言うように。
元に戻るけれど、もしマレーシアにずっと住むことになるとしたらマレー式高床の家に住みたいと思うと言ってみた。マレーシア人から見ればコンクリートの塊でできたモダンが絶対良いに決まっているのだけれど、こんな話の後では「うーん、それもアリかな」と思ってくれたかもしれない。
夕方、木曜日だけの夜市に行ったら遠くの空に虹がかかていた。
マレーシアも10年後に原発建設の計画があるそうだ。今日とか明日とかに政府の中でその話し合いが持たれるとのこと。(ニュースは確認していないけれども、そう聞いた。)
あるマレーシア人は、日本だったら原発が管理できるだろうけれどもマレーシアではできないだろうから要らないと思う、と言っていた。
本当にマレーシアにできないと言うより日本はけっこうちゃんとできる技術やシステムがあり、反対にマレーシアは汚職が耐えないような国だから原発の管理より誰かのお金の都合が優先されるのが怖いと言うことだそうだ。確かに、誰かが賄賂をもらったためにビルがきちんと造れずに壊れたと言う話もある。(これも実際の審議はわからないがそう言われている。)
彼によると、マレーシアは年中天候が良くまだまだ土地がある、そして人口も2千万人しかいないから太陽光発電で良いじゃないかと言う。
日本人から見れば、どうかな?、と思う。なぜならみんなもっと贅沢な生活がしたくて冷蔵庫は大きいのを買うし、木造の家はもうほとんど作られずコンクリートになってしまえば電気をたくさん食うエアコンは欠かせなくなってきている。土地があると言ってももうかなりの土地がパーム椰子畑になっていて森林破壊がびっくりするほど進んでいる。これ以上発電のために森を破壊するのが良いのかどうか?
太陽光発電と言ってもまだまだ効率は低いし値段が高い。値段の話をすれば原子力発電での電気のコストは確か石油火力でのそれの6割程度と安い。それにCO2排出量は石油火力とのたった3%だ。
そう考えると、ある国の政府の人が「それでも原発を造ろう」と言ったとしても、なかなか反対はしにくい。温暖化で起こる災害も年々増えているのは事実で、これはどこかのニュース記事で読んだ(数字は忘れた)けれど毎年ものすごい人が亡くなったりしている。
そうなるとやっぱり考えなければいけないのは、自分の生活の中で電気をあまり使わないようにしなければと言うところに行き着くのじゃないかと思う。原発を造らないでください。その代わり大きな冷蔵庫は買いません。家は風が通るようにしてエアコンは少しだけにします。テレビは地デジ化を機会に省電力のものを選びます。電球は少し高いけれどLEDにします、と言うように。
元に戻るけれど、もしマレーシアにずっと住むことになるとしたらマレー式高床の家に住みたいと思うと言ってみた。マレーシア人から見ればコンクリートの塊でできたモダンが絶対良いに決まっているのだけれど、こんな話の後では「うーん、それもアリかな」と思ってくれたかもしれない。
夕方、木曜日だけの夜市に行ったら遠くの空に虹がかかていた。