goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭でお花と野菜と堆肥作り

お庭のお花と野菜の写真を綴っていきます。

楽農クラブの花壇-10月の花壇

2017-10-09 | 楽農クラブ
10月の花壇です。
花壇は朝日が当たります。


花壇の左のほうに植えたカラーの葉が大きくなってきて、株が増えてきたので、花壇の後方に植え替えようと、

ひまわりを植えていた一角を耕しました。

ひまわりの根を抜くと、ミミズが一杯に出てきました。ミミズが土を耕してくれるので、花壇は、ふんわり柔らかくていい土です。

カラーを植え替えました。


葉っぱにバッタが、、、


夏に片付けたイタリアンパセリの零れ種から、芽が出ていました。



Wさんに苗をいただいた二コチアナが大きくなりました。
白と紫の花が花壇の両端を華やかにしてくれています。






ポーチュラカも、広がって咲いています。
夕方には、花はしぼんで、陽が照ってくると花が開きます。
観察していると、雨や曇りの暗い朝はしぼんだままです。不思議ですね。

ビオラは少し大きくなっています。


パンジーは、これからですね。




※ひまわりとイタリアンパセリの種採りをしていますので、ご入用の方は、お声かけ下さい!

....................................................

二コチアナは、ナス科の草花で、
南アメリカやオーストラリアに分布。

学名:Nicotiana sanderae、二コチアナ サンデラエ
和名:ハナタバコ(花煙草)
英名:Garden Tobacco Plant

二コチアナ

.....................................................
インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!


楽農クラブの花壇ー花の植え替え

2017-09-20 | 楽農クラブ
花壇のミニトマト、大葉、三つ葉を片付けて、
秋の花を植えました。

20170919

後方の4本のひまわりの茎は、Hさんが、ノコギリで切って片付けてくださいました。

コスモス(秋桜)の苗は、ピンクと城を一本ずつ植えました。
花壇が秋らしくなりそうです。



コスモスの隣は、黄色の金魚草です。



ポーチュラカの後方にビオラとパンジーの苗を植えました。


ポーチュラカと、とうがらし秋まつりもカラフルに咲いています。
10月一杯咲いてくれるでしょう。



20170920

 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!

大豆クラブ 大豆の鞘

2017-09-15 | 楽農クラブ
大豆畑は、緑の葉が茂って、
鞘もついて、大豆栽培は順調です。


自分の区画の枝を一本ずつ見ると、
大豆の鞘が一杯ついていました。
鞘の中の実はまだ膨れていませんが、、、






よく見ると、虫がついています。
カメムシなのか?よくわかりません。

20170915

収穫が待ち遠しいです!



以下、
楽農クラブのFさんからのお便りです。

♪大豆の成長が速いですね。サヤが大きくなっています。(実が入るとすれば)実が膨らんで枝豆として食べる時期は、当初10月中旬頃かとみていましたが、それより早いかもしれません。

♪実が膨らんだ時、枝豆の収穫は各自でなさって下さい。枝豆は、実がカチッと入るより、若い目の少し小さいかなと思うぐらいの方が美味しいです。

♪初めは、膨れたサヤだけをもぎって収穫すればよいでしょう。そのうち面倒なので、枝を折って収穫されたら良いでしょう。

♪枝を折って収穫した時は、カメムシがたくさん着いているので、葉や要らない部分は畑で落として、良く振って、カメムシを叩き落として持って帰られたら良いでしょう。(でないと家がカメムシだらけになります)

♪枝豆は時間単位で甘み成分がデンプンに変わっていくので、帰ったらまずゆでて、それを冷蔵庫で保存された方が良いです。枝豆は鮮度が命です。

♪大豆として収穫する時は、葉が枯れるまで畑におきます。

............................................................
 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!

楽農クラブの掲示板と花壇-9月

2017-09-11 | 楽農クラブ
楽農クラブの掲示板(伝言板)と花壇は、設置から5カ月。

道行く人が、さりげなく見てくださっていたり、
足を止めて見てくださるかたもいらっしゃって嬉しい限りです。

JA高槻広報誌に掲載された、地元の農家のIさんの記事も掲示されていました。

Iさんには、いつも色々なことを教えていただいています。


親子農体験の子供たちの絵や写真も掲示されていました。
20170911

20170911


9月の楽農クラブの花壇


とうがらし秋まつり
花が咲いて実が付きました。


みつば
花が終わって種がてきています。




ピンクの花
夏の始め頃、Wさんに小さい苗をいただいたものです。
ピンクの花をつけましたが、虫にやられています。


ミニトマト
花が咲いていますが、もう実はできないでしょう。


ひまわり
種取り用に残しています。


ポーチュラカ



..........................................................................
我が家の庭のポーチュラカも増えて、大鉢一杯になっています。

20180910


インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしていきます!

大豆クラブ 大豆の枝に鞘(さや)=枝豆

2017-09-06 | 楽農クラブ
楽農クラブのFさんから、大豆栽培についてお知らせをいただいたので、
大豆畑を見に行ってきました。



お天気続きで、ぬかるんでいた畔の地面は乾いていました。


茎をかき分けて、花の様子を見ると、
枯れかけた花もあり、




何本かの枝に鞘(さや)が付いていました。
枝に小さい虫も一杯ついていました。


Fさんのご主人が草刈りに来てくださっていました。
いつもお世話いただき、畑の管理をしてくださって有り難い限りです。

20170902

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、久し振りに雨が降ったので、
大豆畑の様子を見に行きました。

小さい鞘や、


少し鞘が大きくなっている枝がありました。




花が枯れた後、鞘が大きくなってきて実も大きくなります。


収穫は、10月中旬だそうです。
あとひと月、元気で育って欲しいと願います。

20170906



以下、Fさんからのお便りです。

♪木が大きくなり様子が一変して場所が分かりにくくなっていますので、名札を付けました。前後の境界は少しずれているかもしれません。おかしい所は直してください。



♪木の高さの高い低いは関係ないですよ。横に張っているものは低いし、上に伸びたものは高いです。要は沢山花を付けているかどうかです。どれが花か分かりましたか。今も咲いていますが、8月20日頃一番たくさん花が着いていました。



♪多い少ないは別にして、どの木も花を付けています。次はそれがサヤになって、そしてサヤに実が入るかどうかです。実が入る時はどの木も実を着けます。ダメな時は皆ダメです。自然環境がDNAの遺伝情報に合っているかどうかです。ゆっくり観察しましょう。



♪大豆はこの時期水を欲しがります。雨はなさそうですが、マルチを張って水の蒸発を防いでいるので、たぶん大丈夫でしょう。



♪大豆にたくさんカメムシが着いてきました。枯れた花かと思いきや、よく見ると孵化したばかりのカメムシがいっぱい。その場は手で潰しましたが、虫取りしている訳にもいかず、嫌ですが仕方ないですね。元々カメムシの餌でもある訳ですから。虫はいっぱいです。

.......................................................
 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!

大豆の支柱立て-2 ポーチュラカの花

2017-08-30 | 楽農クラブ
大豆畑を見に行くと、背丈が腰位になっていました。


支柱の上部に紐を張りました。




紫色の可愛い花も咲いています。



花壇のポーチュラカの花も咲いています。
白の花が増えましたが、ピンクや黄色の花もこれからどんどん咲いてくれると思います。

20170830



大豆クラブは、楽農クラブのFさんご夫妻にお世話いただいています。

以下Fさんからのお便りです。

♪8月中旬より、大豆に花が付き始めましたね。みなさん見て頂けましたか。小さくて可愛いピンクの花です。たくさん花を付けてほしいです。枯れた花を取らないでくださいね。それがサヤになり、そしてふくらんで実になります。

♪これから実を結ぶまで、台風等特別なことがない限り、このまま見守ります。特に必要な作業はありません。横に寝ている木もそのまま、無理やり起こしたりしません。(倒れて泥まみれになると良くないですが、この前の作業でOKです)

♪作業はありませんが、時には見に行って、花が実を結ぶ様子をご覧ください。ただし、通路(谷)に葉や枝が伸びていますので、お隣の方の葉や枝を傷つけないように、そっと歩いてください。 大豆畑を見に行かれた折に、前の空きスペースの草を少し刈って頂けるとありがたいです。(みなさんで少しずつ)

#うねの一番奥の1m程には、マルチを張らずに残った豆を植えました。植えたのが遅いので、まだ皆さんの木より小さいですが、草に勝ちましたね。大豆は強いですね。ビックリです。一方、両端のうねに植えたサツマイモは予想に反して草に負けました。あの畑でサツマイモを作るにはマルチが必要なようです。

#よく “野菜を育てる”と言いますが、農家の岩井長信さんは“育ち”と言う言葉を使われます。自然環境が合った時の野菜の生命力の凄さを知っておられる故の言葉でしょう。植物は、自分の種のDNAの中に蓄積してきた自然環境のデーターを使い必死に生き延びようとするのです。その野菜のたくましさを見る時、ただただ感嘆させられます。(人の力は微々たるものですね。)

♪どうか美味しい実を着けますように!

*ご質問はお気軽にお問い合わせください。*このメールを見にくい方は、楽農クラブの掲示板にも貼っていますので、ご覧ください。


........................................................
 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!

大豆クラブ 大豆の支柱立て作業

2017-08-20 | 楽農クラブ
先週、大豆畑を見に行くと、枝が大きくなって、花が咲い付き始めていました。



20170814

台風の雨で、茎が倒れて、畔に溜まった水に浸かった葉は枯れていました。

8/16、土寄せをして、U字型の支柱で倒れかけた枝を立てて支えました。


8/18.19、支柱立ての作業日に行ってきました。

まず、自分の区画の四隅に支柱を立てます。
支柱は、金づちで20センチくらい地面に埋め込みます。


次に紐を張ります。


その後、畝の長辺にマイカ線を張っていきます。
一畝は6区画なので、マイカ線を30メートルに切って、先を支柱に結んで伸ばしていきます。

そして、、自分の区画の畝、5メートルの間にネジ杭を3〜4本打ちます。こちらも20センチくらいは、地面に埋め込みように金づちで打ちます。

マイカ線と、、支柱をビニール紐で縛ります。


最後に、緑色の支柱を横に張ります。




畔にある倒れていた茎や枝がを起したので、
畔(溝)ができました。

作業が終了しました。

20170819

収穫は10月中旬だそうです。
花が咲いているので、あと2ヶ月順調に育ってほしいものです。






インスタグラム始めました!

  ↓



ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしていきます!

楽農クラブの花壇にポーチュラカの花

2017-08-12 | 楽農クラブ
楽農クラブの花壇の手前の部分を少し広げて、
ポーチュラカの花を植えました。







とうがらし秋まつりも元気です。
白の花は、終わったようです。


香りのパイナップルリリーは、
花が、かなり伸びてきました。
どうしていいものやらわからず、
とりあえず、支柱をたてて支えています。

20170812

........................................................
インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしていきます!

楽農クラブの掲示板前の花壇

2017-07-24 | 楽農クラブ
5月の終わりに植えた、香りのパイナップルリリーの花が咲いています。


青じそやミニトマト(ペペ)が群がってきて、
雑草が蔓延って、花壇は草ぼうぼうです。



20170708

雨で、草はなお一層草ぼうぼうになっていましたが、放置したまま、、、
先週、イタリアンパセリを片付けただけでした。


ひまわりは、背が高くなり、花が咲きました。


花が青空に向かって大きく開いています。



20170722


Fさんが花壇の前の雑草を鍬で掘ってくださっていたので、


日曜日の大豆クラブの作業の帰りに、パンジーやビオラ、プラキカムの枯れた苗を片付けて、
草引きもしました。


とうがらし秋まつりの苗を植えました。


ミニトマト、大葉も思い切って整理しました。


お陰で、やっと草か花壇かわからなくなっていた一角が花壇に戻りました。

カラーは、葉が生き生きしているので、そのまま置いておきます。
多肉は、葉が増えて倒れそうなので、株分けして地面に挿しました。

20170723

Fさんのご主人とHさん、Nさんは、水路にまで群がっている雑草をカマと鍬で刈って下さいました。ありがとうございました。

2070723



大豆クラブ 7月の作業ー摘心、土寄せ、草取り

2017-07-23 | 楽農クラブ
大豆クラブの7月の作業に行ってきました。

作業日=7月23日(日)PM5時~


◇摘心…大豆の苗を見ると、順調に育っているものは、苗の先を「摘心」する時期です。
本葉5枚の頃に摘心=主軸の先を切り取ります。
先をとめて脇芽を伸ばしてやります。
脇芽が伸びて枝になって、その枝に実が着きます。“枝豆”です。

主軸をとめないと豆は主軸の周りにしか出来ないので、実は少ししか出来ません。


◇土寄せ…谷の土を取って(クワ、小スコップ等で)、茎の根元に置きます。倒れるのを防ぐためです。


◇草取り…谷や畔の草を取ります。


子供たちも手伝いにやってきてくれました。


谷は草でうずもれています。
鍬で草を掘り起こします。



刈った草は、黒マルチの上に置きます。(日よけになります。)


本葉が5枚で摘心ですが、
すでに大きくなって、7-8枚になっている苗も、、、、




写真の真ん中に写っている主軸の新芽を切ります。

20170723

隣の田んぼ、畑との間の畔の草は、
手の空いた方と子供さんがカマで刈って下さいました。


以下、楽農クラブFさんからのお便りです。

♪大豆の種…大豆の種の寿命は通常1年です。(蓮の実は2千年前のものが花を咲かせたとか) ですから大豆は毎年作り続けないと種が無くなり、絶えてしまいます。みなさんに初めにお渡しした大豆の種は「固定種」で、この固定種は今はたぶんこの大豆畑にしかありません。

大豆栽培は縄文時代後期から稲作と共に歩んできました。大豆は別名“畔(あぜ)豆”、畔に植えるので畔豆です。稲を植え終わって大豆を植えて、そして稲の収穫を終えて大豆を収穫します。数千年絶えることなく連綿と続けられ伝えられて来た大豆の種、不思議です。


楽農クラブ 7月例会

2017-07-17 | 楽農クラブ
楽農クラブ 7月例会

◇7月15日(土)PM5時
桜井の畑

◇7月17日(月)PM4時 
Hazさんの東大寺の畑と、
Hanさんの山崎のお庭の畑 


内容 
1、夏野菜の経過交流 
2、夏野菜のおすすめ料理 
3、秋・冬野菜の植え付け計画 
4、「苗作り講習会」講師
:農家のI iさん =7月29日(土)PM3時頃 
5、「Si.Fuさんとの懇談会」
“自然を生かす農家の暮らしー身近な旬の食材を使った体に良い普段の食事”=8月初めの予定 
6、イオン環境財団への2017年応募について
7、その他

両日共、都合つかず、
15日の例会終了頃に到着。
畑の写真を数枚撮らせていただきました。

大豆


ネギ


なす(千両2号)


なす(ふわとろ長)


万願寺、ピーマン




小玉すいか
1回目は人工受粉で8個。
2回目は自然受粉で実が出来たそうです。


里芋


モロヘイヤ


オクラ




トマト


Fさんは、人参の種まきとネギの植え替えを急いているとおっしゃっていました。

メロンは、水に弱く、
7/1の大雨の後、谷に水がたまって木が枯れたそうです。

韓国マクワウリも然り、、、

我が家のマクワウリは、まだ雄花ばかりですが、元気にしています。



大豆クラブ 大豆の発芽と苗植え

2017-07-03 | 楽農クラブ
大豆は、 普通、1週間程で発芽します。

大豆畑の様子を見に行ってきました。
不織布の下で、2、3本発芽していました。


隣の畝は、たくさん発芽していました。
不織布は、少し薄いタイプです。



20170623

種まきから2週間後の日曜日に、発芽しなかった分の苗を植えました。

苗は、楽農クラブのFさんが作って下さっていました。


私の畝は、6個しか発芽していなかったので、
苗を12本いただいて植えました。


6筋の畝の苗がだいたい植え揃いました。

20170703

芽が出なかった原因は、まき溝が深かったこと、
もみ殻をまいた量が多かったこと等が考えられます。

梅雨で、畦はぬかるんでいます。
畑仕事には長靴がいります。
私は、長靴をまだ買っていないので、庭仕事用のお風呂ブーツでの作業でした。


大豆クラブ 大豆の種まき

2017-06-18 | 楽農クラブ
大豆クラブの大豆の種まきに行ってきました。

地域の農家のIさんが、桜井西側の畑に畝を作ってくださいました。

大豆栽培の畝は、長さ25m*5列=125m 幅は7-80センチです。


◇2週間前の5月末、畝の草引きをして、石灰を施しました。
5月27日(土)・28日(日)PM4時~ (1時間半)
作業内容=協同作業
畝への石灰入れ、周りの草刈



◇種蒔き作業日 
6月17日(土)PM4時~ 6月18日(日)AM10時~ 
作業内容=自分の区画での作業が主です。
(1)1区画5mの自分の区画を決める。 
(2)自分の畝をもう一度クワで耕す。 
(3)縦1列の整備が出来たら、協同で黒マルチを貼る。 
(4)自分のうねの境界に記名のペットボトルを置く。 
(5)黒マルチに穴をあけて1つの穴に1粒の大豆の種を蒔く。 
(6)共同で、周りの草刈と排水路の管理をする。



子ども達も参加してくれて手伝ってくれました。


まず、用意してきた5mの紐で自分の区画を計って、
草引き、土寄せをします。


種まき作業の前に、大豆作りについて、楽農クラブのFさんの説明を聞きます。











大豆の種蒔きの手順

草引きして、平らにした畝に、バケツに3杯ほどの水を撒きます。

ここまで、できたら、1列ずつマルチを張っていきます。

マルチに2列に穴をあけます。
(2列で、19~20個の穴をあけます。)

穴に、くぼみを作って、種を置きます。


もみ殻を置きます。




もみ殻の上に水を撒いて、

マルチの上に、草や稲わらを置きます。
(マルチの下の土の温度上昇を防ぐ為)



20170617

不織布をかけて終了しました。

種蒔きが終わった畑です。



20170618








楽農クラブ 6月例会

2017-06-18 | 楽農クラブ
楽農クラブ 6月例会

日時 6月17日(土) 19日(月)AM10時


場所 畑(桜井)

内容 
1、夏野菜の経過交流 
2、夏野菜のおすすめ料理 
3、7月の行事…懇談会、苗作り講習会、こどもキッチン 他


昨日、参加しました。

Fさんの畑は、夏野菜が実っています。

春には、四季なりいちごがたくさん採れて、
ジャムも、2瓶作られたそうです。

畑のいちごは、収穫がほぼ終わって、ランナーが出始めていました。

ランナーから、翌年の苗を育てて増やせます。

四季なりいちごの育て方



Fさんの6月の畑の写真です。

四季なりいちご




メロン




小玉スイカ




うまい菜(12月末苗植え)


じゃがいも(2月中旬 種芋植え)
まだ、茎が完全に枯れていませんが、
試しに1株掘ってくださいました。






ネギ(3月植え替え)


サンチェ(1月末 種植え)


サニーレタス
味見させていただきました。苦みがなく、うまみがあります。




なす




モロヘイヤ


里芋(5/16~20苗植え)


トマト




オクラ


うずら豆


いんげん豆


きゅうり




サンチェ


とうもろこし




さつまいもの苗
切っていただいて、3本もらって帰りました。

20170617

梅雨入りいたものの、雨が降りませんが、
これからが、インゲン豆、ナス、きゅうり等の夏野菜の収穫です!









楽農クラブの掲示板と花壇

2017-06-18 | 楽農クラブ
楽農クラブの伝言板は、
楽農クラブのスケジュールや、
自然、野菜、食の発信、
子ども達の絵、
野菜や植物の種の標本等で満載です。


掲示板の前の花壇は、ひと月が経ち、
お花がきれいに咲いています。

パンジーの苗を2株片付けたあとに、
香りの球根、パイナップリリーの球根を植えました。
花も香りも楽しみです。


野いちごプチトマトベリーは、新芽が出てきました。


イタリアンパセリは実がついています。



花壇の後側を少し広げて、
ひまわり苗を定植しました。
プランターに種蒔きして本葉が4-6枚になったものです。



2070529



花壇設置からひと月半。
お花たちは、カラフルに咲いています。

20170611

ビオラは、まだまだ元気です。


黄色のパンジーは、全盛期を過ぎた後も、
次々に新しい花が咲いています。


宿根メネシアは、花壇の奥の方で、ほとんど見えないところにありますが、
チェリーピンクとラベンダーの2色の花が咲いています。




プラキカムは、元気に紫色のかわいい花を咲かせてくれています。


パイナップルリリーは、芽が出て、少し大きくなってきました。


ひまわりの4本は、
背丈が伸びてきました。


青じそと自生のミニトマト。
ミニトマトは、去年植えたタキイのミニトマト「ぺぺ」のこぼれ種から自生した苗です。

そんなに大きくはならないでしょうし、
ミニトマトの黄色の花もかわいいので、
ポタジェのような雰囲気で、しばらくこのまま残すことにします。

20170613


食と農と自然の伝言板
&
花壇


20170618