goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭でお花と野菜と堆肥作り

お庭のお花と野菜の写真を綴っていきます。

みつば - 春の兆し

2017-04-01 | 三つ葉
冬の間、土の下の三つ葉がぼちぼち出てきました。



柿の木の根元には、零れ種から、
芽が出ています。


秋田ふきの根元の三つ葉も、少しおおきくなってきました。

20170313

一気に大きくなってきました。




手前のアスパラの一角にも零れ種から芽が出ています。

20170401

三つ葉の花

2016-05-13 | 三つ葉
今年の春は、三つ葉の若い葉ををたくさん摘んで、薬味や和え物にしました。

新芽を摘んでいたら、だんだん背丈が高くなってきました。

20160501


花が咲いてきました。

20160508




20160513

花の付いてきた軸を摘むと、また新芽が出てくると教えていただきました。

早速摘んでみようと思います。

三つ葉

2016-03-19 | 三つ葉
冬に枯れかけていた三つ葉は、
地面の下では、新芽の準備して育っていました。

2月に、もみ殻をまきました。



20160218

3月に入ると、株が大きくなって、新しい葉がたくさん出てきました。



20160301

3月に半ばには、どんどん葉が増えました。

20160313



三つ葉の一角の右側にも、こぼれ種から芽が出て、三つ葉が増えてきました。


新葉は、最初くるくる巻いていて、 広がっていきます。

20160318







柿の木の下、原木椎茸置き場の辺りの三つ葉も大きくなっています。

20160319



三つ葉

2015-10-31 | 三つ葉
三つ葉は、花が咲いた後も新しい葉が出てきて、ノウゼンカズラの下の一角は、一面、三つ葉の葉の緑です。三年目のものなので、茎も太く葉も大きいです。



グミの木の下の三つ葉が増えて広がってきました。


柿の木の根元には、こぼれ種から双葉がでてきました。


若い芽を植木鉢に植えて、置いていたら、こぼれ種が発芽しています。




20151015

今年は、花が咲くのが早かったので、
この時期に、こぼれ種が発芽したのかよくわかりません。


柿の木の下は、本葉が出てきました。

20151031

三つ葉は、多年草なので、冬の寒さで、葉が落ちますが、春にはまた芽が出てきます。