goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭でお花と野菜と堆肥作り

お庭のお花と野菜の写真を綴っていきます。

原木椎茸の収穫

2017-12-15 | しいたけ
10月末に、原木2本から、椎茸が3個出て、少し遅れてもう1つ、合計4個出ました。

大きくなった椎茸を収穫。

20171102

原木を1本、ご近所さんに持って行って、
庭に置いた1本の様子を見ていると、

2週間ほどすると、傘が5-6個出てきました。

そのうち1つは、大きくなってきたかと思うと、ナメクジに食べられて、
悲惨なことになったので、

原木をバケツに入れてお風呂場に置きました。







ナメクジに食べられた1つを収穫。
10センチはあります。

20171130

その後、また外に出して風に当てて、
観察しました。水もかけてやります。

毎日、少しずつ大きくなります。







幹の上を見ると、菌がついているように白くなっています。



20401201

庭の柿の木に立て掛けています。



20171202

小さい傘は、そのまま大きくなるまで置いておきました。

少し大きくなったところで、
再び、お風呂場に移して、収穫まで待ちました。




まず、2つ収穫。



20171209

次の日も、引き続き2つ収穫。





20171210

レンジで1分加熱して、ポン酢で食べました。
肉厚で、美味しさ格別です。


菌を植えつけてから、ちょうど2年目に、
10個の原木椎茸が、収穫できました。

次の収穫まで、庭の日陰で休ませます。

大沢のSさんに、朝市でお会いできれば、早速報告しようと思います。

大豆クラブ 大豆の出来上がり

2017-12-08 | 楽農クラブ
大豆の枝を畑で抜いて、乾燥させて大豆が出来上がりました。

11月12日に大豆の枝を引き抜いてから、1週間畑で干して、

その後、家に持ち帰ってベランダの下で乾かしていました。

ほぼ、乾燥したので、12月1日、鞘から大豆を取り出しました。

庭に、レジャーシートを広げて、こう絨毯の上に枝を置きます。




鞘から大豆を取り出します。
主人が手伝ってくれました。







20171201

枝豆の時は、楕円形ですが、
乾燥して大豆になるとまん丸になります。


出来た大豆を計ると170グラムでした。

20171203

楽農クラブのFさんご夫妻や、農家の方にお世話いただき、初めての大豆は、無事に楽しく終えることができました。


以下、Fさんからのお便りです。

大豆クラブのみなさまへ12/8

□みなさん、きれいに片づけて下さってありがとうございます。

昨日7日に、農家のIshiiさんの所に報告とお礼に行ってきました。

豆はうまく取り出せましたか。しっかり乾くとパリパリと音がして取り出しやすかったです。試行錯誤でした。かさだかい木から採れるのは小さな大豆なのですね。でも、まん丸の大豆がコロコロと出てくるのは、何ともかわいいです。

採れた大豆は1株100g程ですか?計った方教えて下さい。傷つきのものは食用に、来年の種用には一番良い豆を残しておきます。

*落穂ひろい…大豆畑を片づけていると、積まれた枯枝の下にこぼれた大豆が光っていました。乾くとふくらみが小さくなるので、“実が入ってない”と思われて捨てられたものもあるようでした。

□味噌作りのレシピ添付しました。(Yさん提供)開けられる方はご覧ください。他に、おすすめの豆料理のレシピや、味噌作り料理会の情報等ありましたらお寄せ下さい。

□来年も大豆作りをしたいと考えています。参加希望の方はメールください。

□堀悦雄さんの講演会 『農と自然』-二千年にわたる稲作と大豆は「世界に誇れる日本の文化」- 2018年1月13日(土)PM2時から4時、島本町ふれあいセンター第4学習室
大豆作りを教えてもらった堀悦雄さんをお招きします。大地に根ざし、野菜の声を聞きとる農業者には自然の命への愛があります。「百姓」であることを誇りとする堀さんのお話を通して、農業の豊かさ・大切さ、そして自然と共に暮らす知恵について考えます。素敵な方です。ぜひお越しください。
チラシを添付します。島本町の掲示板にも12/13以降に貼ります。
*当日参加も、参加者が80人まで(部屋の広さ)ならOKですが、参加予定の方はメールください。