goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭でお花と野菜と堆肥作り

お庭のお花と野菜の写真を綴っていきます。

インゲン豆の種取りと片付け

2017-07-03 | 
インゲン豆は、初収穫の後も、まずまず収穫できました。


支柱を超えて、
柿の木の上にまでツルが伸びて実がなりました。



20170623

7/3最後の収穫、片付けです。
2本立て3箇所で200本を弱の収穫でした。



取り忘れの鞘が3本。
乾燥しているので、種を取ろうと開けてみました。


トーホクの種より大きくてびっくりしました。
けれど、もっと乾燥すると縮むはずです。


種は一袋買えば余るほどあるので、あえて種どりは不要と思いながらも、
いつも、自分で種取りしたインゲンがどうなるのか育てて、様子を見てみたい気持ちにかられます。

ちなみに、トーホクの種は、コーティングされています。

20170703
ほうれん草の種も確かコーティングされていました。

実家の庭に大豆の種蒔き

2017-06-22 | 
実家の庭でも枝豆を育ててみようと思い、

Fさんにお願いして、大豆の種を分けていただきました。

昨年から耕して、
6〜70センチ✖️3.5メートルの畝を作って、
剪定枝チップを堆肥として混ぜ込んで、寝かせていました。

5/29に、石灰をまいて、

6/22に、種蒔きしました。


ちょうど植える前日に雨が降ったので、
土に桑を入れて軽く耕して、


大豆クラブと同じ要領で9つ種を蒔きました。
蒔き穴をあけて、


種を置いて、


乾いた土をかけて、


もみ殻を置いて、




支柱も立てました。

20170622
無事に発芽すること願います。

去年のこぼれ種からミニトマトがたくさん
芽がでたので、苗を持ってきて、プランター2つに植えました。




孔雀サボテンは、2鉢、虫に食べられながらも育っています。

20170622
5月に花芽がついていましたが、
花が咲いたかどうか???
見に行っていないのでわかりません。








きぬさやとスナップえんどう

2017-05-08 | 
絹さやは、山盛り実をつけて、沢山収穫できました。

スナップえんどうもとっても美味しいさやが何度も採れました。

まだ、少し花が咲いていますが、
次はミニトマトを植える予定なので、
思い切って片付けました。

絹さやは、昨年の種でしたが、プランターの3箇所に植えて、300個以上採れました。

絹さやの最後の収穫
採り遅れて実が膨らみ過ぎてしまいました。

20170507

スナップえんどうの最後の収穫です。


食べ頃のさやは、塩茹でにして、そのままいただきます。甘くてとっても美味しいです。
膨らんでいるさやは、豆をとり出しました。

20170507

豆ご飯にしました。

20170508

絹さやの片付け:5月7日
スナップえんどうの片付け:5月8日

インゲン豆の発芽

2017-05-07 | 
インゲン豆の種植えは、
桜の散る頃と言われます。

今年は、桜の時期が例年よりかなりの遅く、
開花時期も長かったです。

花冷えの日も続いていて、
種まきが遅くなりましたが、無事に発芽。

ご近所さんの苗は、青のポットに作りました。





20170501

支柱を立てて、麻紐を結びます。





20170507

新衣笠インゲン黒だね
種蒔き:4月17日
発芽:4月26日

きぬさや、スナップえんどうの初収穫

2017-04-25 | 

きぬさやもスナップえんどうも開花がおそくて心配しましたが、

4月に入ると次々に花が咲いて、
実が付き始めました。

20140409


20170410






20170411




20170420

きぬさやの初収穫です!

20170421


きぬさやの初収穫:4/21
スナップえんどうの初収穫:4/25

とれたてのスナップえんどうは、塩茹でにするだけで、
甘みがあり、柔らかくて美味しいです。

これから先、2週間ほど収穫が続きます。


絹さやとスナップえんどうの防寒

2017-01-12 | 
絹さやもスナップえんどうも種蒔きの時期が遅かったので、
この1月半ばになってもそんなに大きくなっていません。
絹さや



スナップえんどう



20170112

寒波に備えて、稲わらで防寒しました。
稲わらを十数本、土にさして、
上の方で麻紐で結びました。




後から、蒔いたスナップえんどうは、まだ、1寸くらいしか伸びていないので、
透明のプラスチックの板で蓋をしています。

20170112


インゲン豆の種まきと発芽

2016-09-01 | 
種用に採っておいたインゲン豆を蒔きしました。
夏植えは、初めてです。

プランターの春植えのインゲン豆を片付けて、元肥に有機肥料入れて、石灰をまいて、土の準備完了。

プランターには、種まき後に、
稲わらを敷きます。


地植えの方は、大谷さんでもらってきた腐葉土を混ぜて土作りをして、3粒ずつ2カ所に蒔きました。


土をかぶせて水を撒きます。


20160816

種まき:
プランター8/14
地植え8/16

一週間程で発芽します。

2060822




20160823

地植えの方も芽が出てきました。

20160824


20160825


20160826

プランターの方は、本葉が出て大きくなってきました。

20160826



20130830



地植えの方に、支柱を立てました。

20160901

インゲン豆のことを、三度収穫できることから、三度豆とも呼びますが、
この三度は、春から秋まで、三度種を蒔いて収穫できるということです。

豆科の野菜は連作できないそうですが
、同じ年の三度は、大丈夫なのか、
今回の結果で検証してみようと思います。

インゲン豆の種

2016-07-18 | 
インゲン豆は、6月半ばから、7月初旬まで、たくさん収穫できました。

インゲン豆の初収穫

今年は、プランターと地植えの2か所で、6本×2本立てで育てました。
プランターの方は、実家の畑の土を入れて、一日中日当たりがよい場所に置いたので、
すくすくと育って、やわらかくておいしいインゲン豆が収穫できました。

地植えの方は、柿の木の日陰になっていたのと、肥料不足もあってか、あまり出来はよくありませんでした。


インゲン豆の種にする鞘が乾燥してきたので切りました。


20160718

秋植えか、来年用の種にしようと思います。

インゲン豆は、三度豆と言いますが、
植える時期が、いつなのかよくわかりません。

インゲン豆の初収穫

2016-06-14 | 
4月の終わりに定植したインゲン豆。



20160505

地植え、プランターの両方とも順調に育っています。





20160521

5月の終わりから花が咲いてきました。

20160531






20160607


20160613

初収穫は、6月14日!
十数本、収穫しました。



20160614

最初にできた大きい豆は種用に残すので、マジックで鞘に数字を書きます。





今日は、大葉といちご、アスパラガスも収穫しました!

20160614

モロッコ豆の発芽

2016-05-28 | 
モロッコ豆は、5月21日に種まきしました。

20160521

種まきから1週間で発芽しました。
1箇所に3粒ずつ蒔いて、間引いて1本にすると書いてありましたが、1箇所に2粒ずつ蒔きました。







2060528

モロッコ豆は、初めてですが、インゲン豆やスナップえんどうで、豆類は、手をかけなくても簡単にうまく育つことがわかったので、多分大丈夫と、収穫を大いに期待しています。

インゲン豆の定植

2016-04-30 | 
昨年の秋植えのインゲン豆を種用に置いておいた豆をポットに蒔きました。


20160416

6つのポットに5粒づつ植えました。




虫に葉を食べられてしまったポットの苗も、、、

20160428




20160429

天地返しをして、冬に作った堆肥を入れて植える準備をした場所に定植します。


3箇所に植えて、まわりに大葉を移植しました。







実家の畑でもらってきたプランターにも
定植しました。





20160430




きぬさやの片付け

2016-04-23 | 
今年初めて育てた絹さやは、大収穫で、
ご近所さんにも、お分けしました。

最後の絹さやを収穫して片付けることにしました。




20160423

スナップえんどう2回目でしたが、去年に引き続き結構たくさん採れました。

まだ、少し花がのこっていましたが、
夏野菜の準備をしようと思い、絹さやと一緒に片付けました。

豆は水やりだけしっかりすれば、簡単に育ちます。