2月 楽農クラブ親睦会
今月は、畑での例会を休憩して、暖かい所でおいしいものをいただきながらの懇親会でした。
日時 2月14日(日) 12時05分~14時半
場所 メゾン水無瀬集会所
今年も、青葉のNさんが来られていました。
101歳と思えないくらい、お元気で、
折に触れて、地域の私達に色々なことを教えてくださいます。

Tさんが、昨年同様、お給仕等のお世話役で、Nさんの隣に座ってくださいました。
今回の親睦会では、Nさんに、包丁研ぎを教えていただきました。
まず、包丁には、片刃と両刃のものがあること。
砥石には、荒砥石(あらと)、中砥石(ちゅうと)、仕上げ砥石(仕上げ)があることを説明していただきました。
次に研ぎ方です。
刃のない方を、砥石にぴったりつけて平行に置いて、
数回、往復させます。
次に刃のある方は、角度をつけて、
往復させます。
研ぐ回数を1回ずつ減らしていって、
片面づつ交互に研いでいきます。
研げたら、刃を上にして、刃の先端を眺めます。
先が白く、白い筋が線状に見えたら、まだ研げていません。
私達も砥石を水で濡らして、
包丁を研いでみました。
さて、懇親会のお料理です!!!
大根サラダ- エゴマドレッシング
上にのっているのはレーズンです。
里芋ごはん、(先日のおいしい会)のレシピです。
大豆ご飯
大豆は一晩、水につけて、
玄米、もち米、大豆を3:1:1の割合でまぜて普通に炊くだけだそうです。
かぼちゃシューマイ
酢れんこん
味がしみこんでいて格別、美味しかったです。
作り方を尋ねたところ、れんこんは、酢を入れただし汁で煮るそうです。
私は、れんこんを茹でてから、酢につけていたので、目からうろこでした。
小かぶ煮
煮豆(大豆と昆布とみがきにしん)
これまたしっかり味がついていて美味しかったです。
私は、
昨年の夏、大豊作だったゴーヤを冷凍したのがまだあったので、ゴーヤチャンプルを作りました。
かぼちゃ、金時人参、じゃがいも入れました。
朝、大根を収穫して、大根の田楽も作りました。
ご近所さんにいただいたゆず味噌があったので、タイムリーでした。
あと、大根おろしと
朝採りの人参スティック。
切るだけの人参スティックにしました。小さすぎですが、甘くて人参の味がして美味しいです。
盛り付けるとこんな風になりました。
Fさんが、さといも汁を作ってくださいました。具だくさんです。
デザート!!!
だいふく
つきたてのお餅で作られたそうです。
あんも自分で炊かれたそうで、
よもぎも摘んでこられたとか、、、
だいふくを手作りできるなんて、これもびっくりでした。
チーズケーキとマフィンのようなパン。
Hさんは、お菓子作りがお上手で、ケーキ作りの達人です。
底のビスケットの様な生地がまた、プロ級でなんとも美味しいかったです!
今度、作り方を教えていただきたいと思います。
甘酒と白玉だんごのおぜんざいも。
十数人が集って、おいしい食事をいただきながら、今年の抱負も語りあって、
あっと言う間の楽しい3時間でした。
お腹いっぱいで幸せな気持ちです。