四季なりいちごの栽培は、昨年の春から始めました。
4月の終わりにホームセンターで、2株の苗を買ってきて、ベランダのプランターで育て始めました。
ひと月程で花が咲き始め、7月には実ができました。
秋の始めに、たくさん実を収穫しました。
ランナーもどんどん出て、増えたので、
プランターに増やして、ご近所さんにも分けました。
9月の終わりに、サントリーのドルチェベリーの子株(孫株?)から、
ランナーが出始めました。

20151006
ひと月位で、少し大きくなってきたので、植え替えようと思って、木のプランターを町の手作り市で買ってきました。

20151101
☆デルモンテの方は、すごい勢いで増えていきましたが、実が小さいので、
ひとつのプランターに、ふた株ずつ残して、
あとは、地植えや別のプランターや植木鉢に植え替えました。
それでもたくさん余ったので、畑をされているご近所さんにもらっていただきました。
地植えにしたいちご。
植木鉢に
寄せ植えの鉢に。

20151107
☆今年に入ってからのいちごの様子。
地植えのいちごは、
ランナーを増やして、親株と共で3株になっています。

20160107
寄せ植えの鉢には3株植えています。
株元の茎が太くなって、花芽がつき始めています。

20160107
☆ベランダのサントリーのドルチェベリー。
左側の四角のプランター2株から、秋に10本ランナーが出ました。
右の木のプランターは、苗を育てているものです。

20160107
☆ベランダのデルモンテのいちごは、
花が咲いて、実ができてきました。
花が大きいので、メチャデカッ!いちごの名前の通りの大きい実を期待しています。

20160106
株元にも花芽がついています。

20160114

20160118
名前は四季なりいちごですが、四季なりといっても、ネットによると収穫は、4月から11月とあります。
今年は暖かかったので、冬でも花が咲いたのかよくわかりません。
この寒さではたして実が大きくなるのか不安でもあります。