goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭でお花と野菜と堆肥作り

お庭のお花と野菜の写真を綴っていきます。

楽農クラブ 2018年 6月例会

2018-06-16 | 楽農クラブ
楽農クラブ 2018年 6月例会

日時 6月16日(土) PM2時30分~5時

場所 Hさんのお庭の畑

内容 
1 Hさんの畑の見学
2 DVD「いのちの種を抱きしめて:ヴァンダナ・シヴァwith辻信一」 鑑賞

Hさんのお庭を見学させていただきました。
お庭は、数種類のあじさいが満開で、他にもたくさんのお花が満開さいていてとても素敵なお庭です。

アナベル


がくあじさい


柏あじさい


墨田の花火


ダンスパーティ(がくあじさい)




他の花もたくさん咲いていました。
アリストメリア

ペンタス(5角形の夏の花です。)


ナスタチューム



野菜もとても元気に育っています。
畝を整えられて、トマトやすいか等には、黒マルチを張っておられました。
愛情をかけてお世話されている様子がうかがえました。


じゃがいも(きたあかり)




じゃがいも(赤い色の種類)も育てておられます。


きゅうり(シャキッときゅうり)


サラダ野菜(サニーレタス、ロメインレタス等)



トマト
中玉トマト3株と、ミニトマト1株が、きれいに2本立てで育っています。


青じそ(大葉)


ネギ


バジル


とうがらし


なす


大玉すいか


小玉すいかも育てておられます。

お庭の見学の後、DVDを鑑賞して、それぞれ感想を述べました。

その後、Hさんの手作りのペパーミントのシフォンケーキとドクダミ茶をいただきました。


★☆★庭とベランダのお花と野菜の写真は、インスタグラムに移行しましたので、ご覧ください。★☆★ 

庭のノウゼンカズラの花が咲き始めました!



 

大豆づくり2回目の作業

2018-06-03 | 楽農クラブ
◎大豆づくり2回目の作業の案内

<作業日>
6月2日(土)、3日(日) PM4時~1時間程

<場所>
大豆畑

<内容>
1、 クワで10cm程耕します。
  今、土は軟らかいので、前回のように力は要りません。
  土を谷に落とさないように耕します。(土が谷に落ちると、土上げをしなければいけません。)

2、 大豆を植える中央(1列)は、手で土を細かくします。

3、 マルチを張ってマルチ止めで止めます。

.......................................................................

大豆づくり:2回目の作業

前回の作業日から2週間。
雨が降って、石灰がほぼ土に溶けて、土の状態は良好です。
草引きをして、クワで耕して、黒マルチを張りました。

2週間で伸びた草引きをします。
畝の両側は気になる草だけ取ります。

20180602



畝の中央に種まき(苗植え)をするので、固まっている土を手で細かくします。




マルチを張り。


マルチ張りの作業が、ほぼ終了した大豆畑。

20180603

次回の作業日は、3週間後。
いよいよ大豆の種まきです。


★☆★庭とベランダのお花と野菜の写真は、インスタグラムに移行しましたので、ご覧ください。★☆★ 

孔雀サボテンの花が見事に咲きました!



楽農クラブ 2018年 5月例会

2018-05-21 | 楽農クラブ
 ※お知らせ※

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
2014年に野菜作りを始めて、早いもので、今年は5年目になります。

これまで庭の花と野菜と堆肥作りをブログに綴ってきましたが、
今後、こちらのブログは、楽農クラブの記事を中心に書くことにしました。

庭とベランダの写真は、インスタグラムに移行しましたので、ご覧ください。

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!

.................................................................

5月21日、楽農クラブの例会に出席してきました。

しばらく例会の日が所用と重なり、欠席していて、久々の例会でした。

桜井の畑に行くのも、久し振りで、春~夏野菜が元気に育っているのを見て、嬉しくなりました。

参加者の方々と春〜夏野菜の話で盛り上がり、
久し振りの交流の場で、教えていただくことも得ることも多く、楽しい例会でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

楽農クラブ 2018年 5月例会

日時 5月21日(月) PM4時

場所 桜井の畑

内容 
1、春野菜の経過・結果交流(玉ねぎ、ジャガイモ、えんどう、サラダ野菜等) 
2、夏野菜の経過 
3、春野菜のおすすめ料理 
4、「いのちの種を抱きしめて」:ヴァンダナ・シヴァwith辻信一 紹介
5、植付けた夏野菜名の交流

今月は、たくさん写真を撮らせていただきました。

里芋、ズイキ(芋茎)


じゃがいも(赤男爵)


オクラ
アブラムシがついていましたが、大丈夫とのこと


じゃがいも(男爵、メークイン)
元気に大きく育っています。
花は咲かなかったそうです。


きゅうり(ホクシン)
小さい実がついています。





ピーマン類


人参(恋ごころ)
間引いていないそうです。
2本間引いて見せてくださいました。

《我が家の人参も概ね順調です。Fさんに昨年種を分けていただき、昨年の残りの種(恋ごころ)を2月に蒔いて、3月まで不織布とビニールトンネルで防寒していました。4月に2回間引いて、人参葉はごま和え、人参はピクルスにして食べました。間引き菜は柔らかくて美味しいです。》




ネギ


真菜(種取り用)




四季なりいちご
カラス除けのネットをかけられています。
豊作だったそうです。
収穫前のランナーは切ります。
もう少し先に、ランナーから子株を育てます。

《我が家のプランターと植木鉢のいちごは、良好で沢山収穫できました。まだまだ、収穫は続きそうです。地植えの方は、残念ながら、ナメクジとだんご虫にやられっぱなしです。》






えんどう豆(10月末種まき・3月初め苗植え)
収穫は、終盤です。


なす(長なす、水なす、千両2号)




大根(三太郎)
3月初め種まき
今頃、立派な大根が出来てすごいです。
《お願いして、一本分けていただきました。》






小松菜・真菜、レタス類




小玉すいか
2本の苗のうち1本が、育ちが悪いようです。




小玉すいかの苗(植えた足した苗)


うまい菜
今年は、美味しいそうです。

《我が家の庭のうまい菜も、元気に育っています。》


インゲン豆(向こう側)
うづら豆(手前側)


トマト(フルーツトマト・アイコ)
4/14苗植




トウモロコシ
4/7・4/19・5月初め種蒔き


ズイキ(芋茎)の苗
《3人で分けて頂いて帰りました。》



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月~4月の例会の案内と、楽農クラブの取り組みを、下記に掲載します。
(2月は、例会の開催なし)

楽農クラブ 1月例会の案内 

日時 1月20日(土)PM2時 (雨天時は1月22日(月)PM2時)
場所 畑(桜井)
内容 
1、冬野菜の経過交流 
2、春夏野菜の作付け計画 
3、冬の料理会「おいし
い会」 
4、都市農業振興基本法の講習会 
5、楽農クラブ親睦会 
7、その他

□堀悦雄さんの講演会 『農と自然』-二千年にわたる稲作と大豆は「世界に誇れる
日本の文化」-
2018年1月13日(土)PM2時から4時
島本町ふれあいセンター第4学習室 
町の掲示板にポスターを張っています。

□料理会「おいしい会」 
2月17日(土)10時~13時 人権文化センター調理室

準備をお手伝い下さる方は9時にお願いします。

材料等分担の打ち合わせは2月3日(土)10時
ふれあいセンター地下のテーブルの所でします。



楽農クラブ 3月例会の案内 

日時 3月17日(土)PM2時 (雨天時は3月19日(月)PM2時) 
場所 畑(桜井)
内容 
1、冬野菜の経過交流と春・夏野菜の準備 
2、1,2月の活動報告と感想 
3、次年度の活動について 
4、真菜とうずら豆の種(豆)差し上げます。


□「大豆づくり」の経過報告 2月18日に農家さんにお願いに行きました。場所は昨年の北側の畑です。(連作は良くないので)

☆島本の土に合った固定種、無農薬栽培。 
☆若い実は枝豆、採りたての枝豆はとても甘いです。 
☆うね作りは農家さんにお願いしました。 
☆作業は月1回ほど 5月:石灰入れ、6月:種蒔き…10月:枝豆収穫11月:大豆収穫(収穫は各自) 
☆費用:3千円(15~20株ほど収穫の見込み) 
☆定員:25組 (登録済の方は連絡要りません)


□「農と自然」講習会 「都市農業振興基本法」
3月3日(土) PM1時30分~3時30分 
ふれあいセンター3階第4学習室 

□マルシェ
「3月10日(土)山崎十日市」 
楽農クラブの名前でお店を出します。



楽農クラブ 4月例会の案内 

日時 4月23日(月)PM2時 (雨天時は4月28日(土)PM2時) 
場所 畑(桜井)
内容 
1、春野菜の経過交流(玉ねぎ、ジャガイモ、えんどう、サラダ野菜等) 
2、前回につづいて夏野菜の作付け交流 
3、2017年度の会計報告 4、イオン環境財団への2017年度活動報告 
4、今年度講習会の計画(1、「子どもの健康と食育」神戸大学特命助教:山下陽子さん …) 
5、春野菜のおすすめ料理 他

















大豆づくり 1回目の作業

2018-05-20 | 楽農クラブ
今年は、昨年に引き続き、大豆づくり2年目となります。

楽農クラブのFさんが、大豆づくりを計画、指導して下さいます。

農家のIさんは、大豆づくりをバックアップして下さいます。
すでに、畑の耕耘(耕運)、うね立てと排水路作りの一部を完了してくださいました。

秋の枝豆~大豆の収穫まで、色々とお世話になります。
よろしくお願いします。



♪今年も、Fさんからの大豆作りの案内と大豆づくりの様子を写真を共にブログに綴っていきます。


◎大豆づくりの目的
1.あいている畑を有効に活用したい
2.スローフードである”大豆”の健康効果と食文化を広めたい。

◎島本の桜井の畑で、島本の土に合った種(固定種)で、無農薬での大豆作りをします。


◎大豆づくり1回目の作業の案内

<作業日>
5月19日(土)、20日(日) PM4時

<場所>
桜井の畑(昨年の大豆畑の北側の畑)

<内容>
11月までの作業の手順の説明、
各自の場所決め(一人7~8mの予定)、
うねの整地、石灰蒔き、排水路堀など。

*大豆づくりの作業の大半はこの日に行います。

<持ち物>
スコップ・クワ・カマ(多くの道具が要りますので、持ち寄れる道具をお持ちください)、
バケツ(石灰を入れる)、
ひしゃく(石灰を撒く:ない方は、箱か何かすくえるもの)
黒のゴミ袋(草を入れる。この草は次回使います。) 

<服装>
手袋、長靴(水が溜まっています)、帽子 (熱中症対策の水もお忘れなく)

.........................................................................

大豆づくり:1回目の作業

畑に集まって、Fさんから、説明を受けた後、まず、畑を一周して、水の流れの方向を確認しました。

農家のIさんにご挨拶いただきました。
Iさんは、作業日に合わせて、3月から3度、トラクターで畑を耕して下さったそうです。

3月 1回目の耕耘→草倒し
4/30 2回目の耕耘と排水路(南面と西面)作り
5/11 3回目の耕耘と畝作りと排水路作り

1回目の作業日に合わせて8畝作って下さいました。





Iさんが畝と畝の間を鍬で掘って、排水路を作る見本を示して下さいました。


作業開始です。
1人7.5メートルの、畝を耕して草を取ります。
草はビニール袋に保管します。
排水路(谷)を掘ります。
畝の山側が各自の担当です。


石灰(苦土石灰と牡蠣殻石灰)を撒いて、
再度、耕します。

20180519

この後、黒マルチを8mずつ切って、マルチ止め8個と共に持ち帰りました。
一日目の作業が終了しました。
午後4時~6時近くまで2時間を要しました。


.....................................................................

私は、5/19(土)に参加したのですが、
5/20(日)も写真を撮りがてら畑に顔を出してきました。

昨日は、13名の参加でしたので、山側から5列ほど作業が終わっています。
各自の区画に支柱を立てて、名札を付けました。
引いた草をビニール袋に入れて、畝の区画の間(通路用の50センチの畝)に置いてあります。
(黒マルチを張った後に、日よけの為にマルチの上に置きます。)


以下、5/20(日)の作業の様子です。
★1回目の作業の説明



★地形の観察
みんなで、畑をひとまわりして、水がどちらからどちらに流れるのかを確認しました。

★Iさんのご挨拶


今年の大豆作りの畑は、去年大豆を作った畑の北側です。
(マメ科は、連作障害があるので、同じ畑で栽培するのを避けるためです。)


今年の大豆畑


去年の大豆畑


★排水路作り=谷を掘る見本
山側の土地は、田んぼになるので、水が溜まらないように、しっかり排水路作りをする必要があります。


★草を取り畝を耕す見本


★各自分かれて作用開始です。
この日は、子ども達がたくさん、参加して手伝ってくれました。


★石灰まき
まず、苦土石灰をまきます


続いて、牡蠣殻石灰をまきます。


再度、耕します。

★マルチを計って切って持ち帰ります。

20180520

1回目の作業終了です。


◎次回以降の予定

2回目の作業日は、
2週間後の6月2日(土)、3日(日)PM4時
…石灰が雨で土になじんだ時期。黒マルチ張りをします。

昨年参加されてわかっておられる方には、5/19,20に、マルチとマルチ止めをお渡ししますので、2回目の作業は各自でして頂いても良いです。


3回目の作業日は、
6月23日(土)、24日(日)PM4時
…いよいよ大豆の種蒔きです。


みなさんと一緒に大豆づくりをしながら、色々なことを学び、またみなさんと親睦できることも楽しみにしています。
































楽農クラブの掲示板と5月の花壇

2018-05-18 | 楽農クラブ


◎楽農クラブの掲示板には、

子どもの健康と食育、
大豆作りのポスター、
春の草花の写真、
セミナーや講座の案内、
などが掲示されています。


子どもたち描いてくれた絵も掲示されています。



◎花壇は、
5月に入り、お花が、ぐんぐん増えて大きくなり、中でも、袋桜草がピンク色の花を見事に咲かせていました。

雑草を抜いて、葉牡丹を片付けて、花壇のお手入れをしました。


パクチーの背が急に大きくなり、白の花が咲いています。
零れ種から一杯芽が出て、何本か残しました。






十二単は、花が終わったので、花壇の右端に移しました。ランナーで増えます。


Hさんが植えてくださったニゲラ



ビオラとパンジーは、まだ咲いています。
ビオラは残して、
パンジーを一足先に片付けて、
ペチュニアの苗を植えました。


花壇の前方に鶏頭の苗を3本。


来月は、ビオラと袋桜草を片付けて、
夏〜秋の花を植えます!


ひまわりの種を蒔いて、苗を育てています。
コスモスも数本発芽して、苗は大分大きくなりました。










楽農クラブの掲示板と4月の花壇

2018-04-06 | 楽農クラブ
◎楽農クラブの掲示板には、

トマト作り、体験農園、大豆作りのポスター、

イオン環境財団の環境活動助成先の新聞記事、
(楽農クラブは、昨年に引き続き、今年も選ばれました。)

親子農体験(こどもキッチン)の写真等が掲示されています。

◎花壇は、

3月中旬からの暖かさで、お花が元気になりました。
春ですね。


ビオラとパンジーは、大きくなりました。
チューリップの花も咲いて、花壇は華やです。


チューリップ




白のプリムラ
小さい可愛いお花が咲いています。
(ピンク色と2株植えましたが、ピンク色の方は、残念ながら、冬の寒さで枯れてしまいました。)


ノースポール
端っこに植えすぎて、葉ボタンの影に隠れて存在感がないので、
横から、写真を撮りました。


葉ボタン
とう立ちして、茎が伸びて花がついています。






袋桜草
ピンク色の可愛い花が咲き始めました。


四季なりいちご
白い花がかわいいです。



十二単(じゅうにひとえ)
紫の花です。とても強いので、花壇に植えてみました。
ランナーが伸びて、増えていきます。


零れ種からパクチー(イタリアンパセリかと思っていたけれど、どうもパクチーらしい)



アマリリスの球根を植えました。
年に2回花が咲くのですが、冬の寒さで、枯れてしまって、まだ新芽がでていないので、
6月には間に合わないかもしれませんが、秋には赤のりっぱな花を咲かせてくれるのを期待します。






楽農クラブの掲示板と新春の花壇

2018-01-13 | 楽農クラブ
新年あけましておめでとうございます。

昨年設置された楽農クラブの掲示板は、
楽農クラブと大豆クラブ、地元の道行く方にご覧いただき、花壇の花も楽しんでくださいました。


掲示板には、
新春のご挨拶の賀正のポスターや、
「農と自然」の講演会のポスター等が貼られています。


花壇は、
花が咲き終わったきたニコチアナ(タバコハナ)、ガーデンシクラメン、オギザリスを片付けて、

高槻十日戎で買ってきたビオラを植えました。



秋に植えたパンジーとビオラやスノーポール、葉牡丹は大きくなりました。






農業祭でいただいたチューリップの球根は、芽が出るまで見守ります。

プルムラは、元気がないですが、もう少し暖かくなれば咲いてくれるかな。


オギザリス等を片付けた地面を耕して、
ビオラは、4鉢植えました。
寒さに強いので、春までずっと咲いてくれるでしょう。

20180112

本年もどうぞよろしくお願いいたします。







大豆クラブ 大豆の出来上がり

2017-12-08 | 楽農クラブ
大豆の枝を畑で抜いて、乾燥させて大豆が出来上がりました。

11月12日に大豆の枝を引き抜いてから、1週間畑で干して、

その後、家に持ち帰ってベランダの下で乾かしていました。

ほぼ、乾燥したので、12月1日、鞘から大豆を取り出しました。

庭に、レジャーシートを広げて、こう絨毯の上に枝を置きます。




鞘から大豆を取り出します。
主人が手伝ってくれました。







20171201

枝豆の時は、楕円形ですが、
乾燥して大豆になるとまん丸になります。


出来た大豆を計ると170グラムでした。

20171203

楽農クラブのFさんご夫妻や、農家の方にお世話いただき、初めての大豆は、無事に楽しく終えることができました。


以下、Fさんからのお便りです。

大豆クラブのみなさまへ12/8

□みなさん、きれいに片づけて下さってありがとうございます。

昨日7日に、農家のIshiiさんの所に報告とお礼に行ってきました。

豆はうまく取り出せましたか。しっかり乾くとパリパリと音がして取り出しやすかったです。試行錯誤でした。かさだかい木から採れるのは小さな大豆なのですね。でも、まん丸の大豆がコロコロと出てくるのは、何ともかわいいです。

採れた大豆は1株100g程ですか?計った方教えて下さい。傷つきのものは食用に、来年の種用には一番良い豆を残しておきます。

*落穂ひろい…大豆畑を片づけていると、積まれた枯枝の下にこぼれた大豆が光っていました。乾くとふくらみが小さくなるので、“実が入ってない”と思われて捨てられたものもあるようでした。

□味噌作りのレシピ添付しました。(Yさん提供)開けられる方はご覧ください。他に、おすすめの豆料理のレシピや、味噌作り料理会の情報等ありましたらお寄せ下さい。

□来年も大豆作りをしたいと考えています。参加希望の方はメールください。

□堀悦雄さんの講演会 『農と自然』-二千年にわたる稲作と大豆は「世界に誇れる日本の文化」- 2018年1月13日(土)PM2時から4時、島本町ふれあいセンター第4学習室
大豆作りを教えてもらった堀悦雄さんをお招きします。大地に根ざし、野菜の声を聞きとる農業者には自然の命への愛があります。「百姓」であることを誇りとする堀さんのお話を通して、農業の豊かさ・大切さ、そして自然と共に暮らす知恵について考えます。素敵な方です。ぜひお越しください。
チラシを添付します。島本町の掲示板にも12/13以降に貼ります。
*当日参加も、参加者が80人まで(部屋の広さ)ならOKですが、参加予定の方はメールください。

楽農クラブ11月例会

2017-11-25 | 楽農クラブ
楽農クラブ 11月例会

日時 11月20日(月)PM2時

場所 畑(桜井) 

内容 
1、秋冬野菜の経過交流 
2、これからの種蒔き 
3、稲わら・もみ殻の会計報告 
4、10月の山崎十日市・10/28の第4土曜市の報告 
5、「農と自然」堀さん講演会チラシ完成 
6、冬の料理会「おいしい会」の準備 
7、その他


都合で出席できなかったので、25日(土)に畑の写真を撮らせてもらってきました。



葉物野菜や、ブロッコリー、万願寺等・ピーマンの苗は、不織や、ビニールトンネルの中です。



玉ねぎ苗床


インゲン豆、うずら豆
なぜか元気がありません。






ねぎ


四季なりいちご




 手前が新しく植え替えた苗、向こう側が昨年からの苗だと思われます。


里芋


菊菜


フルーツトマト


菜花


ロメインレタス




大根



20171125


.................................................................

10月の例会は、雨の為中止。 9月の例会は、欠席しました。
案内のみ記載します。


楽農クラブ 10月例会 

日時 10月16日(月)PM4時

場所 畑(桜井) 

内容 
1、秋冬野菜の経過交流 
2、えんどう豆類の準備
 3、これからの種蒔き 
4、野菜のおすすめ料理 
5、冬の講演会(講師:堀悦雄さん)の準備経過 
6、その他



楽農クラブ 9月例会 

日時 9月18日(月)PM4時

場所 畑(桜井)

内容 
1、夏野菜の結果交流 
2、秋・冬野菜の作付け計画交流 
3、7,8月の行事報告(子どもキッチン、Iさんの苗作り講習会、S.F.さんとのお茶会)
4、後期の講師を招いての講習会(講演会)計画 
5、野菜のおすすめ料理 
6、その他


................................................
 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!












楽農クラブの花壇-11月の花壇

2017-11-19 | 楽農クラブ
夏から花を咲かせてくれていたポーチュラカの花を片付けて、

葉牡丹とプリムラ マラコイデスの苗を植えました。


葉牡丹は、お正月に向けて大きくなってくれるでしょう。




プリムラ マラコイデスの和名は化粧桜と言うそうです。早春から花が咲くので、楽しみにしています。





庭で鉢植えのガーデンシクラメンと、ご近所さんが、球根から育ててくださったオギザリスの花も植えたので、花壇が赤やピンクで華やかになりました。

両端の2本の二コチアナ ルスティカは、今も元気で背丈も伸びているようです。

ビオラとパンジーは、少し大きくなっています。




パンジー、ビオラ、ガーデンシクラメン


オギザリス

20171119


二コチアナ(ハナタバコ)


................................................
 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!

大豆クラブ 大豆の収穫と打ち上げ

2017-11-17 | 楽農クラブ
6月中旬に種まきをしてから、5か月。
大豆作りは、終盤を迎えました。


11月12日(日)畑の大豆の枝を抜いて干す作業と畝の片付けの作業をしました。


楽農クラブのFさんからメールでいただいた大豆の収穫の仕方のです。

(1)葉を落として枝豆を引き抜きます。
  (根が硬いので、ノコギリガマを土の中に入れて根を切ると抜きやすいです。)
(2)木ごと逆さに吊るして乾かします。
(3)しっかり乾くと、ひとりでに弾けて大豆が飛び出します。

<家で乾かす場所のある方>
持ち帰って家で乾かして下さい。 

<家で乾かす場所の無い方>
畑で吊るします。
*雨にぬれても大丈夫です。 
*弾けるまで吊るしておくと下にこぼれてしまいますから、
ある程度乾いたら、枝とかサヤだけ取って持ち帰り最後は家でしっかり乾かして下さい。


★畑に集まって、収穫作業、畝の片付けをしました。

枝豆の収穫後の畑は、葉が枯れた状態です。






私の区画の残した3本も、葉が枯れています。


Fさんが、1週間前にて、干された枝です。








乾かした後の豆の取り方の説明です。
Fさんから送っていただいたメールの内容です。

1、じゅうぶん大豆畑で乾かして、畑に広いシートを引いて茎ごとパンパン叩く。
または足で踏んづける。
サヤが弾けて大豆が出てくる。
シートに落ちた大豆を回収する。
*充分乾いていれば足で踏んでも大丈夫です。

2、取り残しをどうするか。
枝を折ってカサを少なくして、大きな袋に入れて持ち帰り、箱に入れてベランダで更に乾かす。
ときどき踏んで弾けさせる。

♪昔の人の生活に触れる気がします。

♪木ごと吊るして乾かした方が良いのですが、さやを先に取った方がやりやすい方はそうされたら良いです。
自分のやりやすい方法でどうぞ。


★畑で見本を見せてくださいました。









足で踏んだ後、枝を振るって豆を落とします。





さて、枝を抜いて畝を片付ける作業開始です。








子ども達がさつまいも芋掘り。
Fさんが、余った畝にさつまいものツルを植えてくださっていました。







収穫、片付けの後は、畑でお昼です。

Fさんが、「袖振り合うも他生の縁」、おにぎり等を持って来て頂いて、一緒に少しホッコリしませんかと、暖かいお味噌汁を用意してくださいました。









支柱、ナイロン紐、黒マルチを片付けたので、畑がスッキリしました。



お昼ごはんの後、
3本の大豆を干しました。







20171112

..................................................
枝を干してから、1週間は経ってないのですが、
様子を見に畑へ行ってきました。

だいぶ乾いています。




私の3本も、ほぼ乾燥しているので、
土曜日の雨予報の前に3本を持ち帰りました。




わが町、島本駅を背景に写真を!
島本駅の西側は、田んぼや畑が広がってのどかな田園風景です。


島本駅は、2008年3月開業ですから、
間も無く開業10年になります。

20171117


楽農クラブのFさんには、企画段階から、農家さんとのお話、畝作り、種まき、苗づくり、マルチ敷き、摘心、支柱立て作業、カメムシの退治、収穫に至るまで、お世話と指導をいただきありごとうございました。

来年も、JRの西側の畑をお借りして、大豆作りができるそうなので、嬉しいです!


今年は、初めての大豆作りで、色々な体験ができました。


反省点も多々あります。

種まき:土をかぶせ過ぎて、20個のうち半分も発芽しなかったこと、
(予備の苗をいただいて苗植えしました。)

摘心が遅かったこと、

支柱立ての作業が遅かったこと、

畝に葉が密集しすぎて、風通しが悪かったこと、(カメムシの大量発生)

2度の台風の暴風雨で枝が倒れたこと、

でも、お陰で楽しく、大豆クラブの一連の作業を終えることができました。
採りたての、無農薬の枝豆のお味は格別でした。

次は、大豆の収穫です。
もう少し、庭で乾かして、鞘から豆を出します。





大豆クラブ 秋の長雨と台風の後の大豆畑

2017-10-26 | 楽農クラブ
枝豆を15本収穫した次の日から雨でした。

16日の月曜日の晴れ間に畑を見に行くと、畔は水たまりになっていました。



20161016

その後も1週間雨が続き、土曜日は、台風の暴風雨でした。

台風が過ぎた23日の月曜日に大豆畑を見に行っていました。





20171023


今週は、やっとお天気になったので、
5本残した枝豆のうち、2本収穫しました。

今回は、650グラムありました。


茹でて、鞘から出してみると、
黄緑〜黄色っぽいのが多いです。
虫食いも多く、
味も前回までの収穫のに比べたら、甘みが少なく
芋っぽいです。
収穫どきを過ぎていたようです。

20171025

残りの3本は、大豆用です。








まだ、収穫されていない区画もたくさんあります。


Fさんのご主人が収穫に来られていました。
収穫時期の味の違いの話をしました。


私の区画は、大豆用の3本を残して、
枝豆の収穫が終わりました。

20171026

大豆クラブ 枝豆の収穫ウイーク

2017-10-14 | 楽農クラブ
今週は、枝豆の収穫ウイークでした。

天気予報では、今晩から秋雨が続くようなので、
今日も畑へ行きました。
大豆クラブのみなさんも収穫に来られているようでした。


試し採り、初収穫、第2弾、第3弾は、膨らんだ鞘だけをちぎっていましたが、今回は、枝に付いた枝豆を全部収穫しました。

枝によって、随分と実のつき方が違います。

枝が開かず、中央に実が固まって付いている枝は、枝ごと引っこ抜きました。
豆も少ないです。





主軸の木が伸びて、脇枝も伸びている木には、豆がたくさんついていました。
枝をはさみで切って、豆を取りました。






20本のうち15本収穫しました。


奥の5本はそのままです。


今日は、レジ袋一杯収穫できました。


大豆は鮮度が命ってことで、
早速洗って茹でました。



20171014

今日の収穫は、3.5キロ。
昨日までが1.5キロ 
(ボールに一杯 500グラム×3=1.5キロ)
合わせて5キロの収穫です。

初めての枝豆作りは、大変な作業もありましたが、教えていただくことも多々あり、大豊作で何よりでした。


畑の土がいいこと。
種(豆)が、桜井の畑の固定種であること。
日当たりがいいことなどが豊作につながったと思います。


畝の幅が少し狭かったこと、株間が狭くて、風通しが悪かったこと、
枝が密集しすぎたことなどが反省点です。


次は、大豆の収穫です。
葉が枯れるまで、畑にそのままにしておくそうです。


................................................
 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!



大豆クラブ 枝豆の収穫時期

2017-10-12 | 楽農クラブ
枝豆が収穫時期を迎えました。

Fさんから、連絡をいただいたので、早速、枝豆の収穫に畑に出向きました。

大豆畑の隣の田んぼは、稲刈りがだいぶ進んでいます。



私の区画の一番手前の2本の枝は、実がたわわについています。
収穫しやすいように、枝と葉を切り取りました。


手前から8本の葉を落としました。
隣の区画の方も収穫に来られていました。




たくさん実のついている枝と、



枝が広がらず、一か所に固まるようにして実がついている枝など、
枝によって大差があります。




残りの12本は、まだ、そのままです。

20171012



以下、Fさんからのお便りです。

♪みなさん、枝豆の収穫されていますか。まだの方は急がれた方が良いです。

♪この2日間で大豆のサヤがいっきに膨らみました。不思議ですね。きっと体内時計があるのでしょうね。2,3週間遅れて種蒔きしたものも、おなじように実を着けています。

♪きっと今が一番美味しいと思います。実が膨らみすぎるとデンプンが多くなるので甘みが減ります。美味しい時期は1週間だと思います。枝豆はほんの短い間に楽しめる旬の味です。

♪1個1個もぎって収穫するのが大変でしたら、木ごと収穫されたら良いです。<収穫の仕方>1、葉をハサミで落とす。 2、枝をカマか剪定バサミで切る。道具の無い方は、枝の付け根を持って、下に引っ張る。(やはり道具があった方がやりやすいですが) 3、前の空地で、葉や枯葉、虫などを落として、少しきれいにして持ち帰る。

♪家に持ち帰ったら、洗って、出来るだけ早く湯がく。湯がき時間は、私は水から入れて10分程です。塩加減はお好みで。

♪冷凍保存する時は、軽く湯がいて冷凍するようですが、私はやった事がありません。詳しい方教えて下さい。

♪大豆で収穫するものは、まだ採りません。そのまま葉が枯れるまで置いておきます。その時期にまたメールします。


#野菜作りの経験のない方は、お店に並んでいる“きれいな枝豆”を想像されたかもしれませんが、目の前にあるのが自然の中の枝豆の姿です。

農家さんが野菜を出荷する時は、それをきれいに掃除して洗って出します。作るよりこの作業の方が手間が掛かるくらいです。なぜきれいにするかというと、見栄えを良くしないと、土に触れたことのない都会の人に買ってもらえないからです。


<枝豆収穫の時>

・大豆として収穫する木の、枝や葉を傷つけないようにしましょう。これからもっと実が詰まっていきます。

・両端のうねにはサツマイモが植わっています。目立ちませんが、踏まないようにお願いします。

・一番奥のかたは、黒マルチが張ってある所が持分です。余の札より奥は予備です。


 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!



大豆クラブ 枝豆の初収穫

2017-10-09 | 楽農クラブ
楽農クラブのFさんから、枝豆の収穫の連絡をいただいたので畑へ行ってきました。

大豆畑は、一面の緑から黄色っぽくなっていました。
周りの田んぼは稲刈りが始まっています。


雑草と共存している畝もあります。


葉は虫に食べられて、穴があきまくっています。


枝を1本ずつ見てみると、鞘が一杯ついています。
殆どは実が入っているもののまだ膨らんでいませんが、膨らんでいる鞘もあります。






味見がてら少々収穫して、塩茹でしました。
甘みが濃くてとても美味しいです。

20171009
これからの収穫が楽しみです。



以下、Fさんからのお便りです。(2017/10/5)

♪昨日、膨らんだ大豆のサヤをほんの少し収穫して食べました。美味しかったです。全部が一度に膨らむわけではないので、膨らんだサヤをプチンともぎって取ります。



♪個人差がありますし、木によっても違いますが、だいたいみなさん食べられるぐらいに膨らんだサヤが少し出来てきています。



♪どれくらい膨らむと良いかは、ご自分で取って食べてみて下さい。枝豆は、実がカチッと入るより、若い目の少し小さいかなと思うぐらいの方が美味しいです。初めは、膨れたサヤだけをもぎって収穫すればよいでしょう。木の下の方も見て下さい。



#収穫の時、木や葉を傷めないように気を付けましょう。



♪枝豆は時間単位で甘み成分がデンプンに変わっていくので、帰ったらまずゆでて下さい。枝豆は鮮度が命です。



♪枝豆の収穫は各自でなさって下さい。



♪収穫しながら観察をお願いします。どういう木が良く実を着けているか、また良くないかを。気づかれたことがありましたらお知らせ下さい。

*種でお渡ししたものは島本の固定種の種です。苗でお渡ししたものは、楽農クラブの体験農園の畑でお渡ししたものは固定種、大豆の畑でお渡ししたものは固定種ではありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!