goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭でお花と野菜と堆肥作り

お庭のお花と野菜の写真を綴っていきます。

楽農クラブ11月例会

2017-11-25 | 楽農クラブ
楽農クラブ 11月例会

日時 11月20日(月)PM2時

場所 畑(桜井) 

内容 
1、秋冬野菜の経過交流 
2、これからの種蒔き 
3、稲わら・もみ殻の会計報告 
4、10月の山崎十日市・10/28の第4土曜市の報告 
5、「農と自然」堀さん講演会チラシ完成 
6、冬の料理会「おいしい会」の準備 
7、その他


都合で出席できなかったので、25日(土)に畑の写真を撮らせてもらってきました。



葉物野菜や、ブロッコリー、万願寺等・ピーマンの苗は、不織や、ビニールトンネルの中です。



玉ねぎ苗床


インゲン豆、うずら豆
なぜか元気がありません。






ねぎ


四季なりいちご




 手前が新しく植え替えた苗、向こう側が昨年からの苗だと思われます。


里芋


菊菜


フルーツトマト


菜花


ロメインレタス




大根



20171125


.................................................................

10月の例会は、雨の為中止。 9月の例会は、欠席しました。
案内のみ記載します。


楽農クラブ 10月例会 

日時 10月16日(月)PM4時

場所 畑(桜井) 

内容 
1、秋冬野菜の経過交流 
2、えんどう豆類の準備
 3、これからの種蒔き 
4、野菜のおすすめ料理 
5、冬の講演会(講師:堀悦雄さん)の準備経過 
6、その他



楽農クラブ 9月例会 

日時 9月18日(月)PM4時

場所 畑(桜井)

内容 
1、夏野菜の結果交流 
2、秋・冬野菜の作付け計画交流 
3、7,8月の行事報告(子どもキッチン、Iさんの苗作り講習会、S.F.さんとのお茶会)
4、後期の講師を招いての講習会(講演会)計画 
5、野菜のおすすめ料理 
6、その他


................................................
 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!












楽農クラブの花壇-11月の花壇

2017-11-19 | 楽農クラブ
夏から花を咲かせてくれていたポーチュラカの花を片付けて、

葉牡丹とプリムラ マラコイデスの苗を植えました。


葉牡丹は、お正月に向けて大きくなってくれるでしょう。




プリムラ マラコイデスの和名は化粧桜と言うそうです。早春から花が咲くので、楽しみにしています。





庭で鉢植えのガーデンシクラメンと、ご近所さんが、球根から育ててくださったオギザリスの花も植えたので、花壇が赤やピンクで華やかになりました。

両端の2本の二コチアナ ルスティカは、今も元気で背丈も伸びているようです。

ビオラとパンジーは、少し大きくなっています。




パンジー、ビオラ、ガーデンシクラメン


オギザリス

20171119


二コチアナ(ハナタバコ)


................................................
 ※インスタグラム始めました!

ベランダと庭の花と野菜、 里山の花や木々をUPしています!

大豆クラブ 大豆の収穫と打ち上げ

2017-11-17 | 楽農クラブ
6月中旬に種まきをしてから、5か月。
大豆作りは、終盤を迎えました。


11月12日(日)畑の大豆の枝を抜いて干す作業と畝の片付けの作業をしました。


楽農クラブのFさんからメールでいただいた大豆の収穫の仕方のです。

(1)葉を落として枝豆を引き抜きます。
  (根が硬いので、ノコギリガマを土の中に入れて根を切ると抜きやすいです。)
(2)木ごと逆さに吊るして乾かします。
(3)しっかり乾くと、ひとりでに弾けて大豆が飛び出します。

<家で乾かす場所のある方>
持ち帰って家で乾かして下さい。 

<家で乾かす場所の無い方>
畑で吊るします。
*雨にぬれても大丈夫です。 
*弾けるまで吊るしておくと下にこぼれてしまいますから、
ある程度乾いたら、枝とかサヤだけ取って持ち帰り最後は家でしっかり乾かして下さい。


★畑に集まって、収穫作業、畝の片付けをしました。

枝豆の収穫後の畑は、葉が枯れた状態です。






私の区画の残した3本も、葉が枯れています。


Fさんが、1週間前にて、干された枝です。








乾かした後の豆の取り方の説明です。
Fさんから送っていただいたメールの内容です。

1、じゅうぶん大豆畑で乾かして、畑に広いシートを引いて茎ごとパンパン叩く。
または足で踏んづける。
サヤが弾けて大豆が出てくる。
シートに落ちた大豆を回収する。
*充分乾いていれば足で踏んでも大丈夫です。

2、取り残しをどうするか。
枝を折ってカサを少なくして、大きな袋に入れて持ち帰り、箱に入れてベランダで更に乾かす。
ときどき踏んで弾けさせる。

♪昔の人の生活に触れる気がします。

♪木ごと吊るして乾かした方が良いのですが、さやを先に取った方がやりやすい方はそうされたら良いです。
自分のやりやすい方法でどうぞ。


★畑で見本を見せてくださいました。









足で踏んだ後、枝を振るって豆を落とします。





さて、枝を抜いて畝を片付ける作業開始です。








子ども達がさつまいも芋掘り。
Fさんが、余った畝にさつまいものツルを植えてくださっていました。







収穫、片付けの後は、畑でお昼です。

Fさんが、「袖振り合うも他生の縁」、おにぎり等を持って来て頂いて、一緒に少しホッコリしませんかと、暖かいお味噌汁を用意してくださいました。









支柱、ナイロン紐、黒マルチを片付けたので、畑がスッキリしました。



お昼ごはんの後、
3本の大豆を干しました。







20171112

..................................................
枝を干してから、1週間は経ってないのですが、
様子を見に畑へ行ってきました。

だいぶ乾いています。




私の3本も、ほぼ乾燥しているので、
土曜日の雨予報の前に3本を持ち帰りました。




わが町、島本駅を背景に写真を!
島本駅の西側は、田んぼや畑が広がってのどかな田園風景です。


島本駅は、2008年3月開業ですから、
間も無く開業10年になります。

20171117


楽農クラブのFさんには、企画段階から、農家さんとのお話、畝作り、種まき、苗づくり、マルチ敷き、摘心、支柱立て作業、カメムシの退治、収穫に至るまで、お世話と指導をいただきありごとうございました。

来年も、JRの西側の畑をお借りして、大豆作りができるそうなので、嬉しいです!


今年は、初めての大豆作りで、色々な体験ができました。


反省点も多々あります。

種まき:土をかぶせ過ぎて、20個のうち半分も発芽しなかったこと、
(予備の苗をいただいて苗植えしました。)

摘心が遅かったこと、

支柱立ての作業が遅かったこと、

畝に葉が密集しすぎて、風通しが悪かったこと、(カメムシの大量発生)

2度の台風の暴風雨で枝が倒れたこと、

でも、お陰で楽しく、大豆クラブの一連の作業を終えることができました。
採りたての、無農薬の枝豆のお味は格別でした。

次は、大豆の収穫です。
もう少し、庭で乾かして、鞘から豆を出します。