goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭でお花と野菜と堆肥作り

お庭のお花と野菜の写真を綴っていきます。

人参の収穫

2017-06-13 | 人参
人参は、葉が茂って、うまく育っているようです。




試しに1本収穫してみました。


長さは、15センチ位、重さは91グラムありました。

20170602


3日後、10本収穫しました。




間引きができていなくて、からんだ人参が2本。

20170605


残りを収穫しました。
小ぶりですが、ほどんどまっすぐでまずまずの出来です。







人参を抜いた後の畝は、穴があいています。
ミニトマトが自生しているところを避けて
耕します。

201706013

今回の人参栽培は、50数本の収穫でした。
間引きが、ちゃんとできなかったことと、
肥料が少し足りなかったので、小ぶりですが、
そこそこの人参出来て、大満足です。

味はとっても甘くて抜群にいいです。







人参の間引き

2017-04-29 | 人参
人参は、どんどん本葉が伸びてきました。

ビニールトンネルを開けて堆肥しました。


人参葉の根元に大葉が、、、

20170411

種蒔きの前に、土を深く耕して、
元肥料に完熟牛糞を入れたこと、
追肥をしたことで、うまく育っています。

20170415




20170417


20170418

周りに零れ種から出てきた大葉を抜いて、
土寄せをしました。

20170427

1回目の間引きです。
結構、根が長く伸びています。



2070429

4回目の人参栽培は、うまくいきそうです。

人参の発芽

2017-03-25 | 人参
種蒔き後、不織布とビニールトンネルにしていましたが、
水やりをしていませんでした。
Fさんに聞いたら、1週間に1度は、ビニールトンネルを開けて、水やりをしているとのこと。

ビニールトンネルを開けると、
双葉が出てきていました。



2070315

次にビニールトンネルを開けてみると、
本葉が出てきていました。
不織布をはずして、ビニールだけにしました。



20170324




20170325

寒さがぶり返してあいるので、もう少しビニールトンネルをそのままにしておきます。



人参(恋ごころ)の種蒔き : 2月23日

冬蒔き人参の種蒔き

2017-02-23 | 人参

大根を片付けた場所に、
人参の種蒔きの畝の準備をしました。


楽農クラブのWさんに分けていただいた完熟牛糞堆肥を土に混ぜ込んで耕します。
石灰もまいて、更に耕しました。

20170216
一週間ほど、置いてから種蒔きです。


耕してから、一週間のうちに2度雨が降りました。
畝の土寄せをして、
蒔き溝を作ります。


種はタキイの恋ごころです。
楽農クラブのFさんから分けていただいたものです。


1〜2センチ間隔に一粒ずつ種を蒔いていきます。
120粒ほど蒔きました。




軽く土をかけて、水を撒いて、


不織布をかけました。

20170223

ビニールトンネルにしますが、
日曜日に、ビニールをかけることにします。


人参の収穫

2017-02-08 | 人参
なかなか大きくならない人参ですが、


少し土から顔を出してきているので、
大きそうなのを2本抜いてみました。


土を深く耕したので、根は伸びていますが、
細いです。

20170208

生のまま食べてみると、
味は格別美味しいです。


雨続きで、種蒔き後、うまく育たなかったこと。
間引きがうまくできなかったこと。
元肥も追肥も不足。

原因は色々あります。

次は、冬蒔きの人参です。
来週種蒔きです!


人参と大根の種まき

2016-09-06 | 人参
人参と大根の種まきをしました。

人参は、昨年の種(黒田五寸人参)の残りの全部を、ちょっと多すぎかなと思いながら、二筋に蒔きます。


薄く土をかぶせて、水をまきます。

20160906

大根も去年の残りの種(おでん大根)です。
二筋の畝に、板で蒔き溝を作ります。


1センチ間隔で種を蒔きます。
種の余りを全部蒔いたので、
ちょっと間隔が狭すぎましたが、、、






土をかぶせて、水をまきます。

20260906

人参の収穫

2016-06-18 | 人参
人参は、順調に育っていましたが、5月中旬頃から葉を虫にやられて、すかすかになっていました。


楽農クラブの例会でFさんからもう掘り起こしたと聞いたので、
例会から帰ってから、心配しながら掘り起こしました。

やはり、小さいです。


Dr.カロテン


恋心と向陽2号


1番大きいのでも、10センチもありません。

20760618

もっと深く耕さないとならなかったのか肥料が足りないのか、課題が残る人参栽培でした。



人参の間引き

2016-04-25 | 人参
人参は、3月中は、不織布とビニールトンネルをかけて育ててきました。







201325

4月に入ると、だいぶ大きくなってきました。ビニールトンネルを外しました。


20160414

1回目の間引きをしました。

20160416

2回目の間引きをしました。

2060420

人参葉は、お浸しにしました。
ポン酢でいただくと美味しいです!



20160422

葉は、25センチ位になりました。
もう少ししてから、3回目の間引きをするつもりです。



20160425

人参の種まき

2016-02-24 | 人参
2週間前に耕して石灰をまいておいた一角に、



Fさんにお願いして分けていただいた、向陽2号と恋心、
Hさんに買ってきていただいたDr.カロテンの3種類の種を蒔きました。

夏蒔きの黒田5寸人参と違って、
コーティングされています。







1cmほどの溝を作って、ひと粒ずつ、筋まきにします。




不織布をかけて、


寒い時期を越すまでビニールトンネルにします。

20160224

1週間ほどで芽がでるようです。


人参は、種類は多く、オレンジ色が主流ですが、金時人参の紅色から、黄色、紫色もあります。
長さも5寸、3寸、長人参、ミニキャロットと色々です。

野菜図鑑 人参

黒田五寸人参のその後

2016-02-11 | 人参
夏の終わりに種を蒔いた人参は、

芽が出て、少し大きくなりましたが、

東側のは、大根の葉の間に挟まって、育たず、

西側のは、柿の木の日陰になっていたので、育ちが遅かったものの、辛うじて、大根の間に葉が伸びています。


20151207




20151215






20151229


20160118


20160206


もみ殻を敷きました。

20160206




20160211

全然、大きくなっていないのは、
肥料不足が原因と考えられます。

もう少し、様子をみて収穫します。


まき 9/12 種まき~発芽