goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

先週よりも、もっと大きい飴玉ですよー♪

2025-01-24 14:25:56 | Weblog

アメリカでトランプ大統領の政権がスタートしました。
大統領令を次々に。三権分立で、大統領は行政権を握っていても、立法権は議会にあるのですけど、わかっておられますか。モンテスキューの「法の精神」…あの人物は知らないですか。
まあ、それで騒ぎになればいい、という姿勢ですよね。
 WHO世界保健機関から脱退。
 地球温暖化防止のパリ協定から離脱。
 石油、石炭、天然ガスなど化石燃料を「掘りまくれ!」と。
 ジェンダーの件でも「アメリカ合衆国には男性と女性の2種類しかいない」と、きっぱり宣言。アメリカ合衆国では公式な文書に、男性M、女性F、どちらでもないXの3つがあるそうですけど、うむ、それが男性と女性とになります。ここは、まぁ普通か。私には理解しやすいです。
 DEI(多様性を尊重する考え方)は、排除する。これもバッサリと。
     *DEIは、性別や人種、性的マイノリティなどに配慮することで、多様性や公平性などを尊重した組織や社会を目指す取り組みのこと。
必要だという意見と、いくらなんでも行き過ぎじゃないかという意見があって、トランプ大統領の支持者は反DEI。

メキシコやカナダは関税のこと、移民の流入のことなどで、早くも困惑しています。
日本は、太平洋の向こうの「対岸の騒ぎ」ですが、いずれ火の粉がババーッと。

BSニュースに、大統領が執務室で部下に
  「スペインは、BRICS(ブリックス)に加わっているのか?」
と質問するシーンがありました。
はぁ?
 B=ブラジル、R=ロシア、I=インド、C=中国、S=南アメリカ ですけど。
もしかすると、Sをスペインと勘違いしたのかい。まさか、そんな。
地理に弱い大統領だからなあ。日本のJを「ジャマイカか?」などと言い出さないか、心配です。
アメリカのマイノリティ保護が行き過ぎて、白人が不満を、というのは、まあそういうこともあろうかとは思いますが、逆方向に大きく振れてアメリカ在住日系人の身内が圧迫されるのは困る。そのあたり、本当に心配しています。

2月が間の前に来ました。
ここで加速しますよ。
今日も私の担当クラスで、テキスト「気合の大盛」の巻末まとめ問題をパワフルに。かなりてごわいページもあるが、そこを頑張ってもらおう。
入試の直前になってバタバタ、ウロウロして失速する生徒がいますが、そんなことにならないようにグイグイと。さいわい生徒たちは順調に走っています。このまま春へ駈け込んでもらうからね。
なお、途中の休憩時間は飴玉タイムです。先週は飴玉が大きすぎて「休憩時間の5分では溶けない!」とブーイングでした。はい。今週の飴玉は、もっと大きいからね♪

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い小さな春の使者・オオイヌノフグリが咲いていました。さぁ、春の玄関へ♪

2025-01-23 21:45:16 | Weblog

今日は1月23日、木曜日。
ラジオ体操の日です。
理由は、イッチ、ニィ、サン♪ だからです。みなさん、元気よく体操をしましょう。健康にもよろしいですよ。
*個人の推定と、感想です。そんな日、あるんかなあ。

で、調べてみました。が、どうもパッとしませんね。
 〇アーモンドの日
*一般的に日本成人女性のアーモンド摂取目安量は1日23粒とされていることから、カリフォルニア・アーモンド協会が「1日23粒」を1月23日と見立てて記念日に制定しております。アーモンドにはビタミンEが他の食品よりも多く含まれているため、抗酸化作用、老化予防、AGEsの排出に役立つとされております。
そして、
AGEs(エージーイー)とは、食事などで過剰に摂取した糖とヒトのカラダを主に構成しているタンパク質が結びつくことで体内に生成される老化物質の一つで、最終糖化産物(Advanced Glycation Endproducts)と呼ばれています。
もう、何のことかわかりませんね。
アーモンドって…
アーモンドチョコレートを食べればいいのか。
それにしても、女性はアーモンドをたくさん食べるのだなあ。 
 〇花粉対策の日。
 〇めかぶの日。 めかぶ、海藻のメカブ?

こうして調べてみて、やっぱり「ラジオ体操の日」がいいと思います。

1月の終盤へ進む。
おうみ進学プラザは、この時期の生徒たちをグイグイと引っ張って、パワフルに推す。そういう学習プログラムを増設します。
言うばっかりではいかん。そういうわけで、私、次の日曜日に、割り込み押しかけの中3の補習授業をしようと考えています。
この時期だから、やっておかねば。
そういうページがあるのです。
【社内連絡】
1,テキスト「気合の大盛」の前半部の巻末、後半部の巻末はいいですよ。ここを残すのはもったいない!
2,オリジナル版「プラザ・トレーニング」の社会科の巻末にある国際機関の略称を、ぜひ。もとの英語表記も書いておきました。暗記だけじゃなくて、理解も大事ですよ。
よく「入試が終わったら、こんなものは忘れていいから」などと言いますけど、それはダメです。そんなのでは理解できないし、そもそも暗記もできないじゃろう。
「ああ、そうなのか」と理解して、そして重要な語句は暗記する。
そうでないと、勉強じゃないからね。

写真のキリリッとした制服姿は、河合塾マナビス膳所本町校の小西先生です。

道の駅へ自転車で春菊を買いに行ったときに、途中の農道で見つけた春。
青い春の使者・オオイヌノフグリが、早くも咲いていました。
ナズナは、あれは強いから、いつでも咲いています。
さぁ、春の玄関へ♪

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホの音が鳴って、勉強の邪魔!」  わっ。すみませんでした。

2025-01-22 15:55:07 | Weblog

失敗しました。
授業のとき、スマホをカバンに入れておきました。
授業の後で、自習に来ていた中3男子に叱られました。
  「カバンの中に入れても、スマホの音、とめといてや。ヒトが勉強しとるときにポロンポロン鳴って、邪魔!」
自習に来ていて、国語の問題に取り組んでいた生徒です。
いや、それが、このスマホは音をとめる操作が複雑怪奇で…。
「どうせ、とめかたがわからんのやろ。かして」
こうして、簡単な操作を教えてもらったのです。
なんと簡単な♪
迷惑をかけました。
ありがとうございました。

自習に来ている生徒も、真剣にそれぞれの受験勉強をしています。
質問も多くなってきました。というか、ものすごく多い。いいですよ。
授業では、分野別のまとめ問題、タイプ別の問題など。難しいところにも、ちゃんとついてきます。
確認テストで、100点満点が続出。この時期は問題を難しくしているのに、それを突破してきます。いい感じですよ。

1月が終盤へ。
そして2月になると出願の手続き、倍率の発表、入試、合格発表…。
色々なことがパタパタと続いて、勉強しにくい。
そこで、火曜日のミーティングで、2月に学習プログラムを増設しようという相談をしました。ガリガリと無理矢理に詰め込むというのじゃなくて、リズムよく仕上げてもらおう。
ちょうど、私も担当していた日曜日の受験特訓クラスもゴールインしたところです。
仕上げの勉強を。
これは実は、先日の仙台市への出張でヒントをいただいたのです。
仙台市で教えていただいて、指導のようすも見学させていただいて、じゃあ滋賀県に戻ったら、もう一押し、もう一歩前へ。
そういうことを考えながら白河の関、箱根の関、不破の関を越えて戻ってきたのです。
滋賀県の入試のスケジュールに合わせて、効率よく勉強できるプログラムを用意しようじゃないか。春へ、全力応援!
先生たちがプランをまとめています。

写真は授業のようすなど。
後段は、大崎八幡宮どんと祭。
神社の参道には食べ物や縁起物、オモチャなどの屋台が並んでいます。
  温かそうだなあ。
  美味しそう。
などと、横目で見ながら、進学プラザの参拝団の隊列は、黙々と石段を登ります。
春よ、来い。良い春よ、来い♪

後段は、大崎八幡宮どんと祭。
神社の参道には、色々な屋台があって、温かそうな食べ物が並んでいます。
それを横目で見ながら、黙々と歩きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の中3受験特訓クラス、最終回は筑波大学附属高校に挑戦!

2025-01-20 17:47:12 | Weblog

 

秋にスタートした日曜日の中3受験特訓クラス。19日が最終回の授業でした。
あちこちの教室から集まっている生徒たち。遠くから参加している生徒も。
最初の頃は、見知らぬ顔ばかりで、緊張していました。
テキストには難しいページがあって、難問も多かった。なにかと厳しい「試練の日曜日」でした。
しだいに慣れてきて、実力もついて、「力を試し、手応えを感じるポロロッとした日曜日」に。
さて最終回。
私が用意したのは、筑波大学附属高校の入試問題をドドンと丸ごと。
名門校の中の名門校。さすがにレベルが高い。しかし、いわば文部科学省の直轄のような…そういう正式な制度ではありませんが…特別な学校なので、一直線に難しいだけではなくて、教科書をベースにして作られた良い問題です。こんなに良い問題を作れるのだから、すごい先生たちがそろっているのだなあ。当然ですか。でも本当に良い問題です。
資料が多くて、それをもとにして自分で考えて判断する。
新しいニュースから引っ張ってきたり、記述式の問題も織り込んであります。
さすが、日本の教育ワールドを牽引する学校。
西の方にある京都教育大学附属高校、大阪教育大学付属平野、同じく天王寺、広島大学附属…などよりも問題の質が高いなあ、と、これはまぁ個人の感想ですが。
日曜日のチャレンジ、筑波大学附属高校で華麗な最終回記念!
生徒たち、頑張ってくれました。
「ここは難しいし、わかったとしても答を書きにくい。手も足も出ないかも」
「これは、ちょっと生徒には解けないだろうが…」
というところを、スイーッと解ききった生徒がいました。記述式の部分も、模範解答と同じような文を。筑波大附属高校が近ければ受験させたいのに、という出来ばえでした。
もちろん、大苦戦の生徒もいましたが、それぞれの頑張り、善戦健闘アッパレ、天晴れ。
そんなわけで…どんなわけだ!…授業時間を大幅に超過しました。大幅というのは、1時間です。次のコマを担当する先生、古久保先生と加野先生、もうしわけない。
注意事項;入試シーズンに入っています。
過去問の沼に入り込んで焦ったり、意地悪な難問ばかりに取り組んで自信を無くしたりせぬように。
部活動と同じだよ。リズミカルに、バランスよく仕上げましょう。
繰り返しますが、テキストの巻末ページを活用しなさい。

写真は冬の授業風景です。
節分の鬼も登場していますが、可愛い鬼です。
「こころのやさしい鬼です」
という紙札をはりましょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒たちに、良い春よ、来い♪ そして皆さんの無病息災もお願いしました。

2025-01-19 17:49:18 | Weblog

仙台市の「大崎八幡宮どんと祭」、通称「裸まいり」に参加しました。
裸といっても、キリリッと白装束。男性は上半身が裸で、女性は白い衣装です。そして腰には注連縄(しめなわ)、頭には白鉢巻き。手には提灯、もう一方には鐘。
口に和紙をくわえて、沈黙の参拝です。
最初は見慣れぬいでたちに驚いて
「ややっ!?なんじゃ、これは?」
と思いましたが、この装束で参拝する隊列は、凛々しい。勇壮。すがすがしい。
東北の各地に、よく似た裸参りがあるようです。

この時期に、お正月の飾りを燃やす祭りは全国各地にあります…たぶん。
東北地方では白装束で、粛々と参拝する行事ですが、これを派手に、にぎやかな方向にアレンジした火祭りが、滋賀県近江八幡の左義長(さぎちょう)でありましょう。

「左義長」の名は平安時代に宮中で行われた打毬(だきゅう)と呼ばれる遊技で使用する毬杖(ぎっちょう)・毬打(ぎちょう)と言う道具が由来とされ、破損した毬杖を3本束にして陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いた行事が起源とされています。
この毬杖を3つ結んだことから各書物には、三毬杖・三木張などと記され、やがて左義長と呼ばれるようになったと考えられます。
現在でも正月15日前後に、どんど焼き・さいと焼きなどの名称で松飾りや注連縄を焼く行事として各地で行われております。
*左義長保存会のホームページから引用しました。

私が初詣に行く神社でも、火祭りが行われます。若い衆が藁(わら)で作った巨大な(ものすごく大きいです!)松明(たいまつ)をワッセワッセと引き回して、最後に神社の境内に集めて燃やします。燃え始めた松明の上を飛び跳ねる若い衆も。勇壮な火祭りです。
私の故郷でも「とんどまつり」…仙台ではドントで、岡山県北部ではトンド…があって、お正月の飾り、書初めなどを集めて燃やします。
焚火は本能的に楽しいから(気をつけましょう!)子どもたちは火の周りで楽しく遊ぶ。そして、竹竿につけた餅を焼く。この餅は「無病息災」のありがたい餅です。
松の焼けた枝を持ち帰って、家のそばに立てておきます。
なお、オジサンたちは火のそばで、ずっとお酒を飲んでいますね。無病息災の御リヤクのあるありがたいお酒でしょうか。オジサンたちは嬉しそうです。

進学プラザ・グループの参拝の隊列は、今回の参拝団では最大級の人数です。行進の距離もたぶん最長。
「合格祈願」の桜の印をつけて歩きました。
生徒たちに良い春が来ますように。
準備をしていただいた仙台のスタッフの皆さん、ありがとうございました。出発前には、美味しい料理、大きな苺も、お餅も…。御馳走になりました。
参拝団に加わった皆さん、寒い中、ご苦労様でした。
私と同じように付き添い係をして歩いた皆さんも、ご苦労様でした。
良い春を引き寄せる裸参り。
繰り返しますが、お世話になりました。そして、ご苦労様でした。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする