goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

会津塗りの研究。

2013-06-15 07:07:12 | Weblog

広辞苑によれば「会津塗り」は「会津地方に産する漆器。蒲生氏郷以来、代々の領主が奨励」とあります。うむ。滋賀県とは御縁があります。
以下は会津漆器協同組合のHPから引用。会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、天正十八年(一五九〇)豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷公が産業として奨励したことによります。氏郷公は前の領地であった日野(滋賀県)から木地師(きじし)や塗師(ぬりし)を呼び寄せて先端技術を伝授させます。これによって会津塗の技術は飛躍的に進歩を遂げ、漆の栽培から加飾(かしょく)までを一貫して手がける一大産地となっていったのです。
漆(うるし)はウルシの木の樹液です。木で作った食器にウルシを何度も塗っていくと、とても美しい色になります。日本の伝統的な技術ですよ。
「国語博士」が接近。優秀賞は会津塗りのお弁当箱。会津木綿のベルトがついています。白虎隊の少年達も山本八重さんも、この弁当箱を持って…そんなことはありませんか。でも会津塗りの食器を使っていたでしょう。現代の滋賀の青少年も頑張りなさい。
写真は「国語博士」の校正作業を兼ねた事前実施で最高スコアを記録した横田先生。
生徒諸君よ、超えられるか。
次に国語博士の実施担当・佐藤理絵先生。現在、会津若松市の問屋さんと連絡しつつテストと賞品を準備中。
岡崎先生は草津東教室の開校が追い込みへ。いよいよ来週から新しい教室で授業がスタートします。
もう一枚は水口城南教室の新野先生&筈井先生のコンビです。うちわで青春に追い風を吹かせますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい風をプレゼントします。

2013-06-14 20:14:02 | Weblog

各地で熱中症多発。今日も滋賀県は暑い暑い。先生たちが顔を会わせると「いやあ、暑いね」で、生徒たちにも「暑いよなぁ」と。しっかりとした正しい梅雨になっていただきたい。明日は降るかも。
金曜日は、おうみ進学プラザを引っ張る「チーム」のミーティングの日です。河合塾マナビスのチーム、講習会チームに加えて「eトレ」というパソコン学習システムの運営チームも打ち合わせをしていました。夏への準備が着々と進行しています。
「2013年度のおうみ進学プラザの夏期講習会は、かなりパワー・アップしていますよ」と予告しておきましょう。
そこへ若い先生たちの「塾内塾」も。今回は私が指導係で、授業の進め方などなど。黒板の活用、授業のスピードの調整などなど。これは“秘伝”だから詳しくは書きませんぞ。
若い先生たちはオリジナルのハッピを選んでいます。おうみ進学プラザの先生たちは夏になると威勢の良いハッピ姿で指導しています。桜吹雪、神田祭、波と千鳥、勇壮な竜などなど。私は「火消し」です。さてさて先生たちが選んだハッピは?まもなく登場。お楽しみに。少しだけヒントを。筈井先生(水口甲西)が選んだのは「八重の桜」のイメージのハッピです。
写真はミーティングのようすです。そして夏、大好評のウチワ。涼しい風を送ります。
なお、佐藤理絵先生のポーズを解説しますと、ウチワの風車を回しているところです。
生徒諸君よ。本格的な夏はこれからだ。暑さに負けるな。がんばれー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨よ来い。早ァやく来い♪

2013-06-13 20:40:04 | Weblog

滋賀県全域で真夏日とか。こんなに雨が降らないのも困りますね。台風が来るぞ来るぞと言って、来ませんでした。そろそろ降っていただきたい。
今日は本社で大学生を対象に説明会。またもや辛口で「学習塾の仕事は、そんなに甘くないですよ」と話をしました。「やり甲斐はあります!」とも言いましたが、大学生の受け止め方はどうなのでしょうか。厳しいことを言い過ぎたかも。私の後で人事担当の高木先生、若者代表の村上&佐藤亜未先生が優しく詳しく説明してくれたと思うのですが。
大型テスト「国語博士」の校正作業が続いています。完全に仕上げたつもりでもミスを多数発見。特に荊木先生(八幡桜宮)と佐藤理絵先生(唐崎)のチェックは厳しく鋭く正確。
手直しをしたら、また別の場所で文章の位置が変わったりしまして…うううう。
写真は長浜教室の八木先生。あんまり雨が降らないから、ここは傘をさしていただきました。これを見て勘違いして雨が降らないかなあ。
次は「おうみ進学プラザ美化コンテスト」で最優秀賞になった南草津教室の畑先生。PR用のウチワを円形に飾って、風車のようです。南草津に青春の風が吹く。
そして野洲教室の授業風景です。真っ赤なハッピと青いウチワ。夏の玄関で生徒たちは頑張っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津駅前教室がリニューアル。河合塾マナビスの高校生専用教室になります。

2013-06-12 23:45:21 | Weblog

おうみ進学プラザの新しい教室・草津東教室がまもなく開校。ピッカピカのオシャレな教室ですよ。駐車場が広いのは驚き。現在、最期の仕上げ工事中。教室長の岡崎先生は「いやぁ、驚くほどきれいですよ♪」と嬉しそうです。
草津東教室の開校で、現在の草津駅前教室は高校生専用に変わります。リラックス・ルームがあって、明るい。本当にまぶしいぐらいに明るいのです。
写真はリラックスする私。そして、ポスターのモデルと同じスタイルで飛んでいる私です。新教室で未来へ飛翔。飛翔奪取=フライング・ゲットです。
次の写真は野洲教室。うちわをデザインした加野先生。さっそく生徒たちにもプレゼントしました。そして赤いハッピの個別指導。頑張っていますよ。
教室に出勤した講師さんが「虹が見えますよ。それも二重に」と教えてくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうみ進学プラザのオリジナルうちわ、オシャレです♪

2013-06-12 09:20:13 | Weblog
おうみ進学プラザ美化コンテストでは、水口城南教室、長浜教室が優秀賞で、南草津教室が優勝。畑先生のアサガオ、アジサイの飾り付けが効果的だったそうです。
「どの教室も美しい」と樋口先生が感心していました。点検チームが去ったら、後は…ということにならぬように。
おうみ進学プラザのPR用うちわが完成。工場からドドッと届きました。先生たちが大きな段ボールを車に積み込んで教室へ。おうみ進学プラザは、まるで「うちわ問屋」のような状況であります。
河合塾マナビス、夏期講習会のPRをする時期になっていまして、おうみ進学プラザの場合には「PR活動よりも先に授業!」という傾向が強い。で、出遅れること多し。まあ急げばいいということでもなさそうですが、それでも何かしなければ。そういうわけで「配るのが簡単で、もらった人も便利♪」ということで「オリジナルうちわ」です。
デザインしたのは加野先生。「文字をカーブさせたのがデザインのポイントで、この操作に何時間もかかりました」と。加野先生、名作です。オシャレなうちわですよ。
総選挙をしたわけではありませんが、先生たちの写真のセンターは荊木&菅江の八幡桜宮教室男性ペア。その周囲にあちこちの教室の先生が並んでいます。
涼しいうちわでパタパタと夏へ。先生たちからの応援の風が吹きますよ。
写真は、うちわを持って踊り出しそうな佐藤亜未先生。
そして大型の一斉テスト「国語博士」の賞品は、会津塗りのランチボックス、つまり弁当箱です。さらに、八重の桜の缶バッジ、会津塗りの箸、石川啄木かるた(小野先生が石川啄木の家で購入しました)と東北シリーズ。地味に静かに復興支援という気持ちもこめています。遠い会津に思いをはせて、頑張れ滋賀の子どもたち。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする