goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

小学生は手強い。中学生は…春眠暁を覚えず。

2008-03-19 14:12:09 | Weblog
小学生の「ふれっく勉強室」というコースを担当。本来は別の若者が教えているけれども、欠勤で私が代打として登場。何でもやらされるなぁ。おうみ塾の取り扱いでは小学4年生だけど、まだ実際には小学3年生。可愛らしいものですが、これが元気一杯で、にぎやか。国語の問題を解きながら、自分の考えていることを実況中継。「カエルが出てきたから、スイセンの花がおどろいて…」などなどと。もう一人は「イチ、ジュウ、ヒャク、セン、マン、ジュウマン、ヒャクマン」と唱え続ける。楽しそうで、邪魔できない雰囲気でした。ま、生徒も私も頑張りましたね。
続いて中学3年生。「天気」の湿度計算を。まず、私の作成した湿度の計算ドリルにミスがありました。この場をお借りしてお詫びを。2008年度のミス第1号は私でした。申し訳ない。
で、湿度の計算は非常に面倒臭い。おうみ塾秘伝のコツを伝授しましたが、それでも最後は割り算。生徒諸君は意外なぐらいに苦しんでいました。
約1名、春の眠りに突入す。大きな声で授業をしても、すぐ隣に立っても、ひたすら眠る。部活動で疲れているのだろうか。怒鳴るのは、まぁ今のところは控えましたが、後で説教。
石山教室では、新しい「河合塾マナビス」の体験授業が昨日からスタート。最新の最先端の秘密兵器。頑張りのチャンスが増えました。高校1年生から使えるので、「高校でも部活をやります!」という若者に是非とも活用してもらいたい。
今日は雨。一雨ごとに春が接近して、やがて桜が咲きますよ。
写真は、石山教室の卒業記念会。野田先生と個別担当のニューフェイス・東口先生。「お楽しみクジ・年代暗記テスト付き」の抽選をしながら、野田先生は熱く熱く青春を語っています。で、後方の青年2名のシラーッとした冷たい雰囲気は何?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリング ハズ カム。

2008-03-18 15:36:32 | Weblog
うららかな春の日ざし。膳所の本社に出勤したらJoseph先生が廊下の机で仕事をしていた。で、すかさず「スプリング ハズ カム」と言った私。Joseph先生には「うーん、OK」と言っていただきました。
春期講習会の打ち合わせなどなど。もうすぐ始まりますからね。中2と中3には理科が入っています。苦手になりやすい教科だから、春のチャンスに復習しておいてほしい。オプション講座ではなくて「定食」のドカンと理科が組み込まれている春期講習会は珍しいのではないか。頑張りますよ。
今日は野洲教室へ。中3理科の「天気の変化」の授業です。教室長の代わりとしてビシッと掃除をして、終業までしっかりせねばなりませぬ。
石山教室へ立ち寄ったら、野田先生が「お菓子のおすそ分けです」と。卒業シーズンで、おまけに「旅行に行ったのでお土産です」もあって、甘いものがあります。お弁当代わりに食べていると、「春は塾の先生たちが丸々と太るシーズン」という結果になるから要注意なり。
写真は卒業&合格祝賀会。南草津教室に登場した「射的」です。レトロですね。隣の人は本物のギャングです、きっと。私が使っている鉄砲は不調で、ちっとも弾が飛ばない。思いっきり手を伸ばして撃とうとしていますが、当たるも何も弾が出ないから…。ぐすん。「それにしても、羽織袴が凛々しいですね。ステキです」と誰か言ってください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のつぼみに春の雨。

2008-03-14 15:56:31 | Weblog
しとしとと雨。「晴れの国・岡山」で育った私は「滋賀県は雨が多いなぁ」とウンザリします。洗濯物を干すのが大変であります。
高校入試の合格発表から2日。気が抜けてポワーンとします。が、新しいクラスの授業がスタートしているので、いつまでもフワフワできない。
そこで反省1,石山教室合格祝賀会のビンゴゲームで2番目にビンゴになった。クジ運全般に恵まれない青年である私は思わず「ヤッター!ビンゴ、ビンゴー」と。それで、野田先生賞のTシャツをゲットしました。紺色で、なかなかかっこいい。大喜びでした。が、が、が、後から「あの場合、生徒に譲るものでしょう。ビンゴになっても黙っているのが普通じゃないですか」と冷ややかな視線。う~む。失敗だったか。
反省2,私、卒業&合格祝賀会に新調した羽織袴で凛々しく登場したのに、写真を見ると飾り紐がはずれてダランとぶら下がっている。何じゃこりゃ。バカ殿様に見えますね。ガッカリしました。写真を撮り直したいけど、あれを着るのが大変だから…。誰か教えてくれたらよかったのに。
写真は南草津教室のパーティに現れたスーパーマン。よくぞここまで。講師諸君の頑張りにも拍手です。来年度は何かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疾きこと風のごとし。卒業&合格そして進学おめでとう。

2008-03-13 14:35:09 | Weblog
県立高校の合格発表。朝早く起きて膳所高校の合格発表へ。宮本先生と藤尾先生のコンビが結果を見に来ていました。数字としてはきわめて良い結果。合格した生徒の何人かは発表会場に居座って、次々と来る友人をつかまえては、いつまでも喜び電波を発信し続けていました。
しかし、いつも「完全に100%の結果」とはいかぬもので、残念だった生徒も。頑張ったことと実力と、そして合否の結果にはズレもあって、まだまだ青春の途中経過。合格者も不合格だった人も、元気よく次のステップへと進んでいってください。
本社事務センターで電話のそばに待機。おうみ塾の先生たちが早朝から県内各地の高校へと散らばって合否を確認。「高島高校、OKでした。これから安曇川高校へ向かいます」とか「河瀬高校の結果を言います。次は彦根東へ行きます」などとクルクルと駆け回っています。全県一区になって、これはなかなか大変です。
卒業記念会、合格祝賀会を各地の教室で。膳所教室では宮本先生お得意のビンゴ・ゲーム。景品になぜか花札があって、生徒たちは遊び方を知らない。小野道風も知らない。で、歩く古典=河野先生が模範演技をしていました。石山教室、瀬田教室を回ってから南草津教室へ。私、初めて羽織袴で出場。身動きが難しい。しかし、自分で言うのもなんですが、凛々しい姿でした。よく似合っていました。カッコよかったですー。自分で言わないと、誰も言ってくれない。
南草津教室では青年講師2名がカッパとスーパーマンの衣装で活躍していた。あの姿で…。かなりの覚悟と思い切りが必要だったことでしょう。もしも羽織袴でなかったら私がカッパの格好をさせられていましたね、きっと。
写真はトランプ「神経衰弱」に挑戦する宮本先生。生徒たちと本気で戦っていましたね。でも、生徒の勝ち。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若く明るい歌声に~♪

2008-03-11 15:35:17 | Weblog
火曜日の会議。今年度のおうみ塾の運営について色々と。これは面白くないから省略。東京で「河合塾マナビス」の取り扱いかたについて研修を受けていた田家先生が全員の前で報告。堂々たる報告でした。マナビスは、2008年度おうみ塾期待の新兵器。石山教室では藤尾先生、守山教室では田家先生が責任者として運用します。高性能は折り紙付き。あとは田家&藤尾の頑張りと、それから何と言っても受講する生徒諸君の頑張り。これまでよりも講座の種類が増えて、レベルも幅が広くなっている。高校1年生の講座も充実。高校数学入門のような講座から、東大受験コースまでありますからね。遠慮無く活用してください。
春の好転。私はなぜか傘を持ってきております。夕方から雨が降ってくれー。それで、明日は県立高校の合格発表。天気も結果も快晴になってくれるといいな。
今日は野洲教室で理科の授業。始めてのクラスですよ。でも、クラスの何人かは中2の時から知っている。最初が肝腎。がんばりまする。
写真は、春の比良山系。頂上付近には雪が残っていますが、足下の麦畑は青々と。
まるで「青い山脈」のシーンのような。そうなると、遙か向こうから吉永小百合さんが自転車で登場するはずなんだけど…。若く明るい歌声に~♪♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする