地名の漢字テストです。読めますか。
畝傍高校。
郡山高校。
畝傍は、ウネビ。郡山は、コオリヤマ。畝傍山は、歴史で登場します。郡山も、たしかお城があったような…。金魚で有名か。
いずれも奈良の県立高校で、文武両道の名門校。
あ、私が「文武両道の~」と言う場合には、ようするに公立の進学校で野球部が強いぞ、という単純な認定です。
畝傍高校は、私の記憶では野球部のユニフォームが、胸に漢字の縦書きで「畝傍」だったと。あってますか。
一度、京阪電車の膳所本町駅で、畝傍高校の野球部と出会ったことがあります。
膳所高校との練習試合に来たのだと思います。
おうみ進学プラザ(会社としての名前は、おうみ教育社です)は、奈良県の王寺で河合塾マナビスの校舎を運営することになりました。
河合塾マナビスの公式ホームページに記載されたので、このブログでもお知らせします。
校舎を運営するためには、地域の中学など関連することもつかんでおかねばなりません。
たとえば、王寺町の学校は、小学校と中学校ではなくて、「義務教育学校」です。
ホームページには、王寺北義務教育学校、王寺南義務教育学校と書かれています。
学校の紹介を見ると、1年生から9年生まである。
中高一貫というのは滋賀県にもありますが、小中一貫なのです。
また、地元には灘高校や東大寺学園と東大合格者数を競っている私立の西大和学園があります。
そういう地域の状況、特徴を…以下は省略しますが、前川先生、山口先生、北村先生が色々な情報を集めて検討し、準備をしました。
なお、地元情報に詳しい人によれば
「柿の葉寿司は、ヤマトが美味しい」
とのこと。貴重な情報です。
ヤマトの柿の葉寿司、早速買いました。美味しかったです。
ついでに買った奈良漬けも美味しかったですよ。
「奈良漬けもヤマトが美味しい」
とお伝えしましょう。*買ってきてください、という意味ではありません。そこはもう、念のため。
写真は、河合塾マナビスの南草津駅前校。
厚見先生の…生徒との面談でキリキリ舞いの春のようでした。厚見先生の写真撮影は、また後日に。
そして、藤野先生の授業風景。
歴史がパワフルに進む。
可愛い鯉のぼりたちも聞いています。
自転車で走り回って、ついでに撮影した新緑など。
この時期の若葉は、青空にみずみずしく透き通っています。
あ。
青葉キャンペーン、始まりますよー♪