黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

パリ・オリンピック、そんなに急がなくていいと思います。年内いっぱいでもいいです。

2024-07-31 19:37:01 | Weblog

【最初に社内連絡です。中学生部門の夏期講習会の教材について】
北陸地方の県立高校の入試問題は、さすがに難しい。
中1、中2からの出題でも、ハイレベルの問題があります。まだ夏ですから、厳しい。
授業をする場合には、そこを計算に入れて、取り組みやすい問題を選んでください。
授業用の資料メモに、アドバイスを書き添えてありますが、ゴリゴリと押していくと生徒たちがくじけます。まだ夏だから、厳しい試練には…。
スタートだから、しっかりサポートしていきましょう。
以上、私の反省から。まだ夏が始まったばかりで、「受験生」という状態になっていません。そこを考えて問題を選んで、進み方を調節せねば。
今日は、ゆっくり進みました。

生徒たちが疲れてきたので、気分転換にギャグを。
しかし、シラーッと沈黙。笑ってくれない。はずれでした。
授業の後で、女生徒が
 「前髪で、前が見えん」
わぁー。名作です。負けました。
落ち着いた穏やかな才媛、意外な才能を秘めていました。そういえば国語方面のセンスが抜群だったか。
ギャグのライバル登場です。
借用して、今度、別のクラスで言いましょうか…あ、私の場合には前髪ではあてはまりませんか。そうですか。

オリンピックにブツクサ,その1。
入れ墨の選手がいます。それも小さな可愛い絵柄じゃなくて、黒ずんだ意味不明の、身体の腕やら足やら、そこらじゅうに描いてある。
タトゥも文化だ、というのかなあ。
怖いです、私は。 *個人の感想です。
どこから流行したのだろうか。
「魏志倭人伝」には、日本の人は入れ墨をしている(鯨面文身)と書いてある。
鯨面文身土偶。岡山市北区津寺に所在する津寺(加茂小)遺跡において、昭和63年に行われた校舎建て替え工事に伴う発掘調査で、弥生時代後期の溝から出土した。高さ3.5cm。頸部以下は欠損している。両目の上下に弧状線数本描き口の脇や顎・頸にも数本の線刻がみられる。これは、『魏志倭人伝』に記載された、倭人の習俗である黥面文身(入れ墨)を表現したものとみられる。県下で弥生時代の土偶は15点出土しているが、入れ墨を表現したものは他にない。当時の入れ墨の表現を立体的に理解することができる貴重な考古資料である。
*岡山市のホームページの文化財情報から引用しました。
今の時代に、遠くの世界では弥生時代の習俗が復活したのか。
日本では遠い昔にすたれた習俗ですから、今さら復活しないようにお願いします。青少年諸君、オリンピックを見てマネせんように。 

オリンピックにブツクサ,その2。
マスコミは、やれ金メダルは確実だ。連覇だ。
そういう方向で煽り立てる。
それが負けたら、ボロカスに言う。
スポーツ界は芸能界とは違います。努力を称え、勝っても負けても爽やかに拍手を。
そういう報道をお願いしたい。

それにしても、こんなに面白いのに、競技がどんどん進む。もったいない。
ゆっくり、ちびちびと年内いっぱいまでやってもらえませんか。オリンピックは貴重な「世界の良いニュース」ですから、あわてなくていいです。
ここで速報です。
トライアスロン、セーヌ川で実施したようです。
「以前は汚染がひどくて大腸菌が多かったが、水質が改善されました」
というものの、うむ。本当に大丈夫なのか。テレビ画面では薄緑色で、鮎もサケもすめない川に見えましたが…。
選手たち、その後お元気でしょうか。
日本選手団、正露丸を持って行ってますか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする