goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

アウトビアンキ サフェーサーとパテの最終チェック

2011-12-11 06:24:09 | アウトビアンキ A112(レストア)


週末クラブ員からも「いつ、塗装するの?」と質問されますが、地味な作業が続いています。
サフェーサーを塗っては、パテの状態を触診しながら仕上げていっています。

一見作業が停滞しているように見えますが、着実に進行しています。
地味な作業ですが、この仕上げ作業に時間を掛けることで、塗装後の状態がまったく違うのです。
「匠のこだわり」です。




サフェーサー処理した上部の白い3つの部分とフェンダーの曲面がパテの再処理部分です。
この時期は気温も低いので、パテの乾燥に時間が掛かります。
乾燥をまっては、触診しながら磨く作業に時間をかけています。




運転席側のフェンダーも錆でボロボロだった部分です。



指で触って、ペーパー掛けする地味な作業。
サフェーサーを吹きかけは、パテの状態をチェックする為なんです。
この地味な作業に時間を掛けることができるか否かで塗装に違いが出る大切なボディーワークです。

この作業が完了すると全体にサフェーサー処理して、塗装の工程に入ります。
作業工程を記録していくと、レストアすることで、このアウトビアンキが「作品」だと言う意味が理解できると思います。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






アウトビアンキ 軽量化計画

2011-12-10 20:46:42 | アウトビアンキ A112(レストア)


12月10日(土)、週末のカロッツェリア マチオヤジマの作業状況です。
今週の出張はハードスケジュールでした。
月曜日は山梨県交付、火曜日は新潟市、水曜日は三条市~福島県会津若松~横浜、木曜日は横浜、金曜日・土曜日は大阪でした。
本日の大阪の打合せを午後1時に終らせて、新幹線で新横浜に到着は午後3時4分、地下鉄で自宅に帰って、急いでパンダでカロッツェリア マチオヤジマに向かいました。
到着したのは、午後4時、週末クラブ員のM隊員は、今週の土日が仕事だそうです。



到着するとFBモンディアルが到着しています。
コルサのオーナーのGさんが矢島氏と談義していました。
週末は必ず誰かがいるので楽しいですね。



金曜日に矢島氏から電話がありました。
「例の物が到着したよ」との内容でした。

その例の物とは・・・。
我がアウトビアンキの軽量化計画にオーダーした特注のアクリル板です。
このアクリル板は、アウトビアンキのガラスと同じ厚さの4mmで、強度もクリアー度もガラスに負けません。
しかも、ガラスよりも軽い訳です。



早速、Gさんにもお手伝い頂き、開封作業です。
矢島氏は私が出張から帰ってくるまで開封作業を待っていてくれたのです。



輸送にも気を使って、丁寧な梱包と養生をしてあります。



開封作業も慎重になります。



畳1枚分の大きさのアクリルボードの軽さに一同驚きました。
同じ大きさのガラスではまず持てないでしょうね。

このアクリル板を裁断加工してドアの2枚、後部座席の2枚、リアウインドウ1枚を交換して軽量化する計画です。
実際に、軽量してガラスとアクリルの比較で何キロ軽量化できたかは、裁断加工した段階で報告します。
おそらく子ども1人分ぐらいの軽量化になると思います。
ドライバーの私が減量すると一人分の軽量化になるでしょうか?(苦笑)
入院時には20キロの減量に成功したのですが、最近リバウンドしてしまったからなぁ・・・(反省)



アウトビアンキのレストアが完成したら、パンダの減量化もお願いすることにしました。
パンダは設計段階からコスト削減の為にガラスはすべて平面という設計ですので、加工は比較的楽かもしれません。
とは言うものの施工するのは矢島氏ですので、これまた「匠はこだわる」でしょうね。

よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

パンダ 磐越自動車道を走る(リベンジ天ぷらまんじゅう)

2011-12-08 09:38:51 | フィアット パンダ


12月7日、新潟出張のスケジュールを午前中に完了して関越自動車道の赤城高原SAで手に入れたHighwayWalkerを眺めて帰りのコースを考える。雨が降ってきた三条市のクライアントが「山は雪だなぁ~今週末はこの辺も雪降るよ」の一言で越後湯沢周辺の走行に自信がなくなったのだ。
横浜に住んでいるとラジアルタイヤの交換もチェーン装着もないのです。
雪国の方々に言わせると当然の常識なんでしょうが・・・。
そう言えば、冬に札幌出張で凍った歩道で滑って転んだ経験があるんですが、「ありゃ・・・冬靴じゃないの?」と言われて「冬靴ってなんですか?」とはじめて知った経験があります。

この時期の北信越も東北も重い曇り空が続いて、雪がチラつくのですよね。
北陸の冬も雪が降りながら落雷があるダイナミックな天候に、地元の方々は「ああっ、これはブリオロシって言うのよ」と平然としているのです。
温かい地域に住んでいると「甘ちょろいなぁ~」と言われてしまいますよね。



地図を眺めると新潟市からいわき市に繋がる磐越自動車道があるに気がついた。
福島の方に言わせると、「会津も磐梯山周辺も雪降るぞ」と言われそうですが、たぶん冬装備しないで走れるのはこれで最後だろうなぁ・・・。



ここがスタート地点の三条燕IC。



目的地は猪苗代・磐梯高原IC。
福島出張で残念ながら開店前で食べれなかった「天ぷらまんじゅう」
を雪が降る前に食べてみようと考えたわけです。
時間もあるので、寄り道しても午後7時頃には横浜に帰れる時間の計算です。



11時45分に三条燕ICをスタート。
北陸自動車道から新潟中央JCTから磐越自動車道に入ります。



北陸自動車道を新潟に向かうと高速は快適な走行でした。
ただ!ウインカーも出さずに進路変更をした足立ナンバーの商業バンには激怒です。



黒崎PAでトイレ休憩。
12月1日から東北地方無料処置なんですね。
しかも、3月まででしょ・・・。
この雪の時期じゃなくて夏からなら経済効果もあったのにねぇ・・・。
でも、一部無料ですからありがたいですねぇ。




パンダの調子も絶好調です。
しかし、外は寒いです・・・。



新潟中央JCTに近づいてきました。
ここから磐越自動車道に入ります。



この磐越自動車道は大半が対面交通になっています。
東北自動車道のように、大型自動車も少なく快適に走ります。
先方に山が見えます。
あれを越えると福島にはいるんだろうなぁ・・・と想像。



今回は雪は心配なさそうです。
阿賀野川SAを越えると10ヶ所のトンネルが続きます。
右手に見える越後山脈は雪景色です。



5つ目のトンネルの途中が新潟と福島の県境でした。
最後のトンレルを越えると福島の景色です。



磐梯山SAでトイレ休憩。
いやぁ~寒い・・。
正面に見えるのが磐梯山です。



磐梯山SAからしばらく走ると猪苗代磐梯高原ICです。
このICを降りて、国道49号線を目指します。



国道49号線に出ました。
右折して会津若松方面に向かいます。



走行していると、この板が見えてくる。
おそらく、積雪防御用なんでしょうか?



右に折れると喜多方です。
喜多方ラーメンを食べるのも良いですね。
春になったら挑戦しますか。



国道49号線を会津若松方向に走ると景観条例で茶色のセブンイレブンを前回掲載しましたが、その猪苗代湖にこの白鳥と亀の観光船です。
このアンバランスな感覚が謎です。
おそらく条例前・条例後なんてことでしょうが、変ですよね。



この白赤のポールも雪の道路境界線を示すものなんでしょうね。
設置工事でしょうか要所要所でチェックしていました。



前回は、開店前だったのでダメでしたが、今日は開いていました。
強清水の「天ぷらまんじゅう」の清水屋さん。
パンダを駐車して記念撮影。



早速、オーダーしました。
このあたりは蕎麦の産地なんです。
途中にもソバ畑がありました。

食べたことがないので店員さんに「どうやって食べたらいいのですか?」と質問すると「食べたことないんですか?」と驚かれる。
その話のやり取りも面白いですよね。

それで出てきたのが、これです!
しかもハサミ付き!
ますます、食べ方がわからない。
「すいません・・どうやってこのハサミ使うの?」と質問すると女将が登場。

この天ぷらは、手前がニシン、右奥がスルメ、左奥がまんじゅうなんです。
この清水屋さんは明治時代から創業。
そば屋で天ぷらまんじゅうを出したところからはじまったみたいです。

この地方では、天ぷらまんじゅうは冠婚葬祭の膳では、かならず出る料理なんだそうです。郷土料理だったわけです。
たぶん、山間地ですので、ニシンとスルメは海の幸ってわけですね。
長野の松本地域がお正月で塩鰤を食べるのに似ています。

さすがにソバの産地だけあって、そばは美味しかったです。
ニシンとスルメはハサミで切って、そばのトッピングです。
天ぷらそばの感覚ですね。
ニシンそばが滋賀県や京都にありますが、ニシンは高級品だったからでしょうね。



さて・・・問題は天ぷらまんじゅうです。
女将の説明によると「お醤油をつけて食べてください」とのこと。
ん・・・どんな味なのか想像がつかない。
「よし!」と挑戦。
ん・・・甘みに醤油もなかなか良いです。
この感覚、松本出張の善光寺門前の味噌ソフトクリームを思い出しました。



どうですか?
中身はあんこでしょ・・・(笑)
これで、先般からの目的達成です。

その後、会津若松市から国道118号⇒国道121号⇒国道400号を通過して、西那須野塩原ICに向かう。
ここから東北自動車道で横浜到着は午後7時30分。
念願の天ぷらまんじゅうも食べたので満足な旅しいでした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村









べスパ PK50SSのレストア(朽ちたべスパに魂を!)

2011-12-07 07:28:11 | ベスパPK50SS(改造)


べスパ歴のかれこれ30年になります。
べスパ乗りもいろんな乗り方・乗り手がいます。
モッズ族も最近見なくなりましたが、べスパを軽量化してバックステップをつけてレースに参戦している方もいます。
私は、スモールボディーが好きです。

以前から欧州(特にドイツ)でべスパのドロップハンドル化が流行していたのですが、Webで検索すると旧スモールボディー用のドロップハンドルも販売されていることは、日本では知られていない。
日本ではP・PX用のドロップハンドルが一部ショップで販売されている程度なのが現状です。

夏頃から、おろらくドイツでは全車種のべスパのドロップハンドルがあるのではないかと検索すると予想通り!
この写真のドロップハンドルはPK用なんです。
察しの良い方はわかりますよね。
来年のレストア素材です。

来年の2月頃にはアウトビアンキのレストアが完成する予定です。
その入れ替えに、PK50SSのドロップ化を計画しました。



先般、オークションで落札した適度に朽ちたPK50SS。
なぜか日本では人気のない車両なんですが、このPK50SSは面白い。

人気の無いのはおそらくPKシリーズのオートマチック車があったので、「PKじゃダメ」が定着したようです。
しかしPKシリーズはオートマチックだけはありません。
このPK50SSは4速ミッションですし、しかも12Vなんです。



察しの良い方はもうわかりましたよね。
このエンジンを改造すると面白いのです。
ロングストロークに、ボアアップで136ccに、チャンバーで走りを意識した1台が仕上がります。

このPKシリーズは、PXをスモールタイプに縮小した感じです。
当時、この型に似た日本メーカーのスクーターが数種類出たので、人気がなかったのかもしれません。

エンジンも足周りもショーコンディションに仕上げるには、面白いベースなんです。
しかも、適度に朽ちているところが、やる気を出させますよね。
このレストアベース車の到着は25日頃です。
まずは、全バラして各所のチェックからです。

M隊員のべスパレストアに合わせて、ボディーワークもやってみますか!



レストアベースのPK50SSのエンジンカバーに錆で穴があいていますので、エンジンを見せる様にエンジンカバーの加工もする予定ですが、補修用にエンジンカバーをWebで購入しました。
気持ちは早くもPK50SSのレストア計画ですね。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

パンダ 新潟の出張(パンダ密度の高い駐車場)

2011-12-06 17:38:23 | フィアット パンダ


12月6日(火)、今朝暗いうちに自宅を出発して、新潟に向かいました。
今日・明日は新潟市・燕三条で仕事の打ち合わせです。



関越トンネルを抜けると雪景色です。
ラジアルタイヤは履いていないし、チェーンも積んでないので少し不安ですが、
地元の方の情報では、大丈夫とのこと。言葉を信じてのパンダでの出張です。



さすがに雪国ですよねぇ。
もう12月ですものねぇ~。



越後湯沢はスキー場も多いですよね。
スキーなんて何年もやってないです。



関越から北陸道に入って、新潟中央インターを降りて、新潟駅方向に向かいます。
新潟の某TV局での打ち合わせなんですが、駐車場にパンダを入れて、笑顔になりました。



無意識に駐車すると隣にパンダが駐車しています。
左が私のパンダ、右は4×4の紺のパンダです。



お手入れが良い紺の4×4です。
記念に撮影しました。



先日、福島出張の際に、商談先の担当者も4×4のパンダに乗っているそうです。
スキーをするので、パンダ4×4は最適なんだそうです。



ありゃ!!(笑) もう1台パンダを発見しました。
柿色のパンダです。



こちらのパンダも状態が良いです。
新潟は、パンダ人気あるのでしょうか・・・。
仕事の前に、ご機嫌になりました。
当然、打ち合わせも良い結果です。

そういえば、昨日、山梨出張から横浜に戻って、仕事の打ち合わせがあり、商談後にその女性プランナーとビールを一杯(実はいっぱい)飲んだのです。
その女性プランナーはベンツのCシリーズに乗っているのですが、「パンダに乗りたかったんです」と言うのです。
話を合せているのかなぁ~と思いつつも、どんどん飲ませて、パンダ(しかも旧型)を購入させることを約束。
「絶対だぞ!!」と約束する。
本当はアウトビアンキを進めたのですが、まぁパンダでいいか!
たぶん、パンダも流行しそうです。
台数も少なくなってますので、パンダもコレクターアイテムになりつつあります。

たくさんのパンダが集まると、楽しいですよねぇ♪
楽しい一日でした。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

パンダ 甲府の出張

2011-12-05 23:51:45 | フィアット パンダ


今週は、出張が続く。
今日(12月5日)はスタッフを乗せて、甲府まで打合せに日帰りの旅です。
朝9時に、横浜市中区羽衣町を出発して、甲府へ向かう。



コースは東名高速で御殿場で降りて、富士吉田経由で中央高速で甲府へ向かういつものコースです。



御殿場に近づくと富士山が見えてくる。
この時期は、空気が澄んでいるので、天気が良ければ富士山が見てるので最高の気分です。



御殿場インターを降りて、山中湖方面に向かいと富士山が大きくみえてきた。
静岡出身の私は子どもの頃から富士山は見えるものとして育ったのですが、大人になってあらためて富士山を見ると、やはり良いな~と実感します。



途中のセブンイレブンでトイレ休憩です。



自衛隊富士学校を左手に望むと、雄大な富士山が真正面に見える。
有料道路を富士吉田方面に進みます。



富士吉田から中央高速に入って、一宮御坂インターで下りて甲府に進む。



13時からの打合せ時間前に、名物の「ほうとう」で昼食。
温まりまるねぇ・・・しかも美味しい!



打合せが終って、横浜に向かう前に、信玄餅で有名な「ききょうや」のアウトレット工場に寄って、フタッフのお土産を買う。



信玄餅を3袋とロールケーキ2袋で、2034円。
箱に入っていないだけで、安いのでお徳です。
午後になると、信玄餅も好きなだけ買えます。
午前中や祝祭日は、お一人様1袋限定になりますので、要注意です。

そんな訳で、本日の出張は無事終了。
明日はパンダで新潟に出張です。
まだ、雪の心配はなさそうですので、安心です。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

週末のカロッツェリア マチオヤジマ ブルーストライプ秘話

2011-12-05 07:07:00 | 雑談


12月4日(日)のカロッツェリア マチオヤジマもイタリア度が高い。
まさにアバルト車専門店って感じですね。
週末クラブ員って、勝手に言ってますが、気の合う仲間が自然と集まっています。
さすがに、本日は我がパンダも置く場所がなくて、駐車スペースの外です。



昨日レポートのSさんのフィアット500のブルーストライプ写真です。(M隊員撮影)
このブルーストライプが横浜の流行でしょうか?
Sさんは新幹線仕様なんです♪



先般、メンテナンス&車検のMさんの白アウトビアンキにもこのブルーストライプが。

このブルーのストライプは矢島氏のFiat Abarth 1000TC corse の影響でしょうか?



このFiat Abarth 1000TC corseの塗装の由来のお話です!

この塗装は、イタリア人F1ドライバーであるアルトゥーロ・メルツァリオのモンッア耐久レース時のカラーリングで有名です。
メルッツアリオはさほど優秀な成績を残していたわけではないのですが、abarth 1000TC のメルツァリオ搭乗塗装(モンツア4時間耐久)ミニカーが出てるほどの人気。
1973年はフェラーリからF1にフル参戦したが、戦績のこせず、数年後に、ラウダと入れ替わりにチームを去って(追い出された?)、その後1974年にウイリアムズに移籍。

1976年のドイツGPでニキ・ラウダの大炎上事故に遭遇。
レースを捨てて、先頭切って火の中に飛び込み、ブレット・ランガーやガイ・エドワーズ、ハラルド・アートルら共に宿敵ラウダの救出したのです。
それで、一躍、イタリア、いやヨーロッパのヒーローに! というストーリーです。

ラウダの事故は有名ですが、救出のヒーローがメルッツアリオだったんですね。
メルッツアリオって、かっこいい!ですねぇ~。


というわけで、ヤジマのガレージに置いてあるabarth 1000TCコルサの、イタリアでペイントされたカラーがメルツァリオ搭乗塗装(モンツア4時間耐久)を模したものというのは なるほど、納得のいくものでした。

実物を触りたい方は連絡の上、カロッツェリア マチオヤジマに遊びに来ませんか!

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




アウトビアンキ シフトリンケージの装着

2011-12-04 21:56:20 | アウトビアンキ A112


12月4日(日)本日もカロッツェリア マチオヤジマは週末クラブ員でにぎわう。
紺のアウトビアンキのオーナーSさんの強化シフトリンケージの装着と整備を見学するギャラリーで集まっていた。

イベントの打合せもあり、近隣のガレージからの来客もあり、珈琲タイムも夜遅くまで続いた。
5時過ぎに訪問すると、Sさんのアウトビアンキは強化シフトリンケージの装着も完了して、キャブレターの調整をしていた。



キャブレターの調整でベストコンディションになったSさんの紺のアウトビアンキ。



早速、オーナーのSさんがキャブレターのテストする。
「OKです!今までと違いますねけ~」とSさん。
ヤジママジックにSさんはご満悦。



これが装着されたカロッツェリア マチオヤジマ製の強化シフトリンケージです。
この強化シフトリンケージにはシリアル番号が刻印されています。



これは、通常のシフトリンケージですが、接続部のプラスチックのブッシュの経年劣化で、作動できなくなった経験がある方も多いのではないでしょうか。
実は、私もその一人です。

カロッツェリア マチオヤジマ製の強化シフトリンケージは、ピローボール仕様でシフト感が向上しています。



リフトから降ろされて、タイヤの空気圧をチェック。
「ん・・空気圧が適性じゃないな~」と矢島氏。
適正な空気圧にしました。



このタイヤ&ホイール交換はオーナーのSさんが行ないました。
空気圧は適性でないとバーストすることもありますので要注意ですよ。



Sさん、これで安心して、四国まで走行できますね。



追伸:暗くなってしまったので、写真撮影がこれだけですが、フィアット500のオーナーSさんの青のラインが極まっています。
このフィアット500を見て、ピン!ときた方はえらい。
白の車体に青のライン。
そうです。新幹線に似ていませんか?
実はSさんは、鉄ちゃん(鉄道マニア)なんです。
でも、このフィアット500は、極まってますよねぇ。

今日も楽しい一日でした。
さて、月曜からは仕事の出張が続きます。
明日は山梨、火・水は新潟、木は横浜、金・土は大阪です。
来週も仕事頑張りましょう!

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





アウトビアンキ サイドフラッシャー装着の匠のこだわり

2011-12-04 07:21:09 | アウトビアンキ A112(レストア)


12月3日(土)、カロッツェリア マチオヤジマの我がアウトビアンキの作業状況です。
アウトビアンキのメンテナンスが続く忙しい矢島氏の日課の中で、我がアウトビアンキのレストアの時間も取っていただいていることに感謝です。
丁寧な作業をする矢島氏、食事と寝る時間以外は、黙々と作業をされている。
それでいて、メンバーが遊びに行くと気さくに自ら珈琲を入れてくれての会話がうれしい。ですから週末になると矢島氏を慕って、多くのメンバーが集まるのです。

本日は、M隊員がアメリカからオーダーしてくれたサイドフラッシャーを持参して矢島氏に取り付けの相談をしました。
早速、開封してボディーにサイドフラッシャーを合わせて見ると、取り付け穴にピッタリ(当然ですよね)
しかし、ここからが匠のこだわりです。



サイドフラッシャーを裏返すと、ノギスで計測。
「このままでもいいけど、この部分をネジに変更するね」と一言。
さらに「あ!このサイドフラッシャーは初期型だな・・・このサイドフラッシャーも年代で形状も電球の取り外しが一体の物もあるのよ。これは取り外しができるから初期型。なぜかこうしたパーツは改善じゃなくて改悪されるから不思議だよねぇ・・。M隊員良い物を探してくれたよねぇ~」と解説。
矢島氏の技術力と知識と経験はいつもながら感心するが、M隊員の情報収集力も感心する。



矢島氏は再びボディーの取り付け穴を触診すると、「このサイドフラッシャーをぴったり装着するために補正するか・・・」と一言。
「え?」ぴったりだったように見えた私とM隊員ですが、矢島氏は不満らしい。
他のガレージならそのまま装着するだろうけど、そこが「匠のこだわり」です。

こうした丁寧な作業がカロッツェリア マチオヤジマにアバルト車が集まる理由なんだろうなぁと感じる瞬間でした。
ありがとうございます。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







アウトビアンキ Mさんの納車

2011-12-03 21:54:14 | アウトビアンキ A112


12月3日(土)本日もカロッツェリア マチオヤジマは、アウトビアンキが満杯状態。
明日の日曜日も、アウトビアンキのメンテナンス予約でいっぱいになります。
国技館じゃないですが、満員御礼の幕が天井から下りるのではないでしょうか。
最近のカロッツェリア マチオヤジマはアウトビアンキ専門店のクチコミで全国各地からメンテナンスの依頼が殺到しています。
矢島氏の知識と技術と経験が、アバルト車が集まる由縁かもしれません。
しかも、レアパーツの在庫が当たり前のようにあるのも、オーナーたちがワクワクするわけです。



整備の順番を待つ、グレーのアウトビアンキ。



エンジンもオーバーホールしたいところですが、ボディーワークを早い時期に着工したいですねぇ・・・。



この黒のアウトビアンキは遠く秋田からレストアにきた1台。



ブレーキまわりはNGです。
全体の点検からスタートです。



こちらの白のアウトビアンキ、オーナーはMさんです。
Mさんはデザイン関係のお仕事をされている方です。
今回はメンテナンス&車検で本日納車日です。



とりあえず、今回のメンテナンスはOKです。
次回はミュション関係とボディーワークの予定のようです。
ん!メンテナンスを楽しむなんて、最近の家電のような車のオーナーには理解できないかもしれませんねぇ・・・。

それから無駄なアーシングケーブルは撤去されました。



午後になって雨も止みました。
矢島氏のメンテナンス箇所の説明と次回のメンテナンスの打合せが続きます。



このサイドの青のラインはオーナーがテーピングしたようです。
さすがデザイン関係の仕事をされています。
センス良いですねぇ。
天井もコルサ風にする計画があるようです。



白のアウトビアンキ、極まってますねぇ~。



昼間の明るい時間から集まる週末クラブ員も、いつも暗くなるまで楽しいアバルト談義が続きます。
カロッツェリア マチオヤジマのメンバーはみんなフレンドリーな関係です。




時計を見ると「オッと!7時だ!」と時間の忘れてしまうのも面白い。
心地よいエンジン音を響かせて、Mさんの白のアウトビアンキは家路につきました。

明日はSさんの紺色のアウトビアンキがヤジマ製シフトリンケージの装着に来るようです。
楽しみですねぇ~♪

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村