6月7日(日)、しょうぶ園の帰路に、軍港めぐりクルーズに行ってきました・
ショッピングセンターにパンダを駐車して、クルーズに参加です。
乗船乗り場のモニメントです。
前回もこのクルーズに乗船しようとしたのですが、人気で乗れず。
本日が3度目で初体験です。
これがクルーズ船です。
1周約50分ぐらいです。
このクルーズは障がい者割引で私は無料(二人で1名分)でした。
(横須賀しょうぶ園は、私も介護者?(奥さん)も無料、駐車場も無料でした)
出発して、すぐに潜水艦です。
子どもの頃、コミックで「サブマリン707」「青の6号」が愛読書でしたので、なぜか潜水艦には興奮します。
映画も「Uボート」や「レットオクトーバー」なんか好きで何度も観ました。
これはイージス艦です。
これ海上自衛隊の艦船です。
大島火山爆発との気に、島民を指南させる為に活躍して艦船です。
この艦は「掃海艇」です。
機雷を爆発処理するための専用艦で、おどろくことに木造なんだそうです。
現在は、この木造の艦艇をつくり職人がいない為、プラスチックでつくるのだそうです。
金属では機雷爆発の危険性が高いのだそうです。
よく国会で機雷除去の問題が論じれれていますが、第二次大戦時の日本周辺にも日・米の機雷がまだ残っていることはしられていない。
この潜水艦は廃船待ちなんだそうです。
甲板後方の白いのはカモメの糞です。
なにか哀愁漂うますね。
日本の潜水艦は、伊号ー400号のころから最高の技術力で、さすがに博物館展示って若には行けないんでしょうね。
当時の伊号ー400はドイツのUボートの2倍の大きさで、しかも折りたたみの飛行機を3機格納していたのだからすごい!
そういえばUボートの1/48のプラモデルを買うか迷ったことがあったけど、26万円ぐらいしたなぁ・・・。
あれ買ってたら、モデルおたくになって、今頃レストアしてなかったかもなぁ・・
秋葉原ばかり通っていたりして・・・・(笑)
この4桁と3桁の艦艇番号の違いは、116の方は日本版フリーゲートで船の白い四角いのが高性能レーダーで、艦首の攻撃方でミサイルを打ち落とす優れものです。
日本には絶対に必要な艦艇です。
6102の方は、開発した武器をテストするための艦艇です。
日本の旭日旗は、船の国別旗でどの国の艦艇にもあるのですがから、軍国的だ!なんて騒ぐにはその意味と歴史をしらなすぎる。
特に雑誌「丸」の愛読者ではないですが、戦争は反対ですが、高性能の海上自衛隊の艦艇は必要だと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村