5月3日(土)、退院して2日目です。
病院の中にいると、ベットで検査・投薬・検査・投薬の毎日でして、これじゃあ病気になちゃなぁ・・なんて思いながらの毎日でした。
まぁ、腎臓は病んでますが、気まで病んでませんので、手術の回復も早い。
研修医が驚いていました。
それよりも、研修医は「痛みに強いですねぇ・・」と突然言い出す。
「なぜ?」と尋ねると「通常の方は、局部麻酔ですので、手術中に麻酔を追加するケースが多いのですが、1/4の麻酔で済みました。」と言うじゃないですか!
「ありゃ・・・節約だね」と言うものの、考えると横にいたオペ看護婦さんと世間話していたからかなぁ・・・。
マスクしていたので、美人か否かはわかりませんが、面白い若いお嬢さんでした。
おじさん的には、若い女性との会話に気を盗られて、痛みを感じなかったのでしょうね。
昨日の退院で、普通は安静にするところでしょうが、今日は、午前10時に茅ヶ崎市某所で個展を見に行ってきました。
ここしばらく体調不良が続き、どこへも出かけていないので、久しぶりに奥さんを誘って、朝8時半に自宅を出発です。
ラジオの渋滞情報によると、下りはどこもゴールデンウィークの渋滞です。
本日は、なるべく裏道で行くことにしました。
平戸桜木通りから国道1号に入って、茅ヶ崎を目指しました。
茅ヶ崎の個展のギャラリーへは、10時に到着。
1時間程度の見学で、さて・・どこに行こうか・・・と考える。
国道1号線沿いのフラワーショップに寄りたいと奥さんのリクエスト。
とりあえず寄るものの、何も買わない。
まぁ、このところ何処へも行ってないし、入院中はお世話になりましたので、奥さんのリクエストはすべてOKです。
フラワーショップを出発して、とりあえず伊豆箱根方面を目指します。
西湘バイパスは、流れているものの、平塚から西湘バイパス入口までが、いつものように渋滞です。
行楽地に向かう自動車が多いですものね・・。
西湘バイパス入口の車線拡張工事も終盤です。
7月からは、この名物渋滞も解消されそうですね。
小田原で降りて、市街地に入ると、お祭りみたいでこりゃ・・大変なことになりそうな予感がしたので、早川方面に逃げることにしました。
時間は12時30分昼食の時間です。
小田原漁港の近くに行くことにしました。
ここなら、魚を食べられるかも・・・の勘が働く。
この店あたりが良いかも・・と駐車場にパンダを停める・
おぉ!なんか行列が出来てる。
おそらく地元では有名な食堂のようだ・。
{
「
さかなの食堂 こじま」、はじめて入ったお店が美味しかったりすると幸せな気持ちになりますよね。
食事制限がある私は、前のように海鮮丼なんて食べれない。
さて・・・何にしようと思案のしどころ。
実はこのお店は、魚の煮つけが名物のようですが、塩分を考えると食べれない。
ん・・そういえば、入院中の先週の日曜日の料理番組でアジフライが美味そうだったなぁ・・と思いだすと
すでにアジフライ食べたいモードに突入です。
オーダーして待つこと30分。
念願のアジフライとご対面です。
このアジフライ定食には、もちろんお味噌汁と漬物が付くのですが、それは敬遠しました。
かなり病院で食事指導されましたので・・。
食べたのはアジフライとキャベツ少々。
ご飯はこの量の1/3を頂きました。
新鮮なアジをオーダーしてからさばいて、フライにする訳ですがら、絶品です。
「いやぁ~ご馳走だなぁ・・・」と感じて食すアジフライに感激です。
多くの量も、塩分等を考えて食べる食事ですので、より素材の味に敏感です。
腎臓病の食事制限は極めてきびしい制限の中ですので、1日の摂取量、カロリーを計算しながら、食事します。
あんまり神経質になるとなんですが、美味しいものは美味しいです!
退院して良かったなぁ・・と実感する瞬間でした。
「
食事は済んで、パンダを走らせると早川、根府川方面は大渋滞。
直感的にこりゃ帰った方が良さそうだと感じたので、早川から西湘バイパスに入る。
横浜方面に向かうと、渋滞を避けて快適なドライブです。
江の島を過ぎて、江ノ電沿いを走ると、めったに見れない江ノ電のすれ違いに遭遇。
撮り鉄ならばシャッターチャンスですね。
パンダで走りながらの撮影ですので、こんな物でしょう。OKOK。
横浜到着は午後4時。
今日は温泉なしですが、近所の銭湯に行きました。
「
ねぎしの湯」って銭湯ですが、我が家はお気に入りです。
久々に来ましたが、良いですね。
この銭湯は、高濃度炭酸泉の露天風呂があるんです。
ジャグジーもあったりして、のんびりでしました。
いやぁ・・・病院と違って、外の世界は良いですね。(微笑)
楽しい1日でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村