大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【京都】 醍醐

2008年05月21日 21時33分52秒 | 旅 - 京都府
本日の行程:(京都市営地下鉄東西線小野駅) → 【勧修寺】 → 【随心院】 → 【醍醐天皇後山科陵】 → 【醍醐寺】 → 【朱雀天皇陵】


【勧修寺】

          
               勧修寺の御朱印

       
                    勧修寺の山門

山門をくぐり、拝観の手続きを済ませると、まず目に入るのは緑。
美しいお寺だ。


       
                      宸殿

       
           さざれ石                   灯篭

       
                    臥竜の老梅

灯篭は、水戸黄門が納めたもの。
「水戸灯篭」、「雪灯篭」とも呼ばれるそう。
「臥竜の老梅」は、江戸時代に京都御所から移植された白梅。
親(根の部分が残っている木)、子(大きな枯木)、孫(生長中の木)の三代が並んでいるめでたい木とのこと。


       
                     氷室の池

平安時代、毎年1月2日、宮中に「氷室の池」の氷が献上され、その氷の厚さで五穀豊凶を占っていたようだ。


       
           観音堂                 弘法大師の銅像
        
       
                       講堂



【随心院】

随心院は小野小町ゆかりのお寺。

          
               随心院の御朱印

       
                   日本みつばちの巣

随心院の入口に、日本みつばちの巣があった。
小さなみつばちが羽音を立てている。
急いで写真を撮る。


       
                  小野小町の歌碑


       
                    随心院の庭

随心院は「洛巽の苔寺」といわれているそうだ。
梅雨のころが最も美しいらしい。


       
      小野小町「化粧の井戸」              文塚

小野小町の屋敷跡に残っている井戸。
小町はこの井戸の水で化粧をしていたとか。
文塚は、境内の裏にある。
男性から小町に寄せられた千束の文を埋めてあると伝えられる。



【醍醐天皇後山科陵】

       
                  醍醐天皇後山科陵



【醍醐寺】

       
       醍醐寺の御朱印              醍醐寺へ続く道


       
                   三宝院の唐門

醍醐寺に続く道は、鬱蒼とした森。
総門を入って左手にある「三宝院」にも寄ってみたかったが、閉門時間がせまっていたので先を急いだ。


       
                      金堂

           
                  五重塔


          
               上醍醐への道

       
             秀吉が「醍醐の花見」を催した場所

上醍醐までは約1時間。拝観の受付時間には間に合いそうもなかったが、「もしかしたら」と思いながら坂道をのぼる。
途中、秀吉が「醍醐の花見」したという場所が残っている。
当時は、畿内から集められた約700本の桜が花を咲かせていたようだが、いまでは桜の木は見当たらない。
閉門時間を過ぎ、上醍醐まではまだまだ着きそうもなかったので、断念して坂を下る。



【朱雀天皇陵】


       
                   朱雀天皇陵入口

       
                    朱雀天皇陵

朱雀天皇陵の脇はすぐに民家が建ち並んでいる。
今まで見てきた天皇陵では、入口から天皇陵までまっすぐに参道が続いていたが、朱雀天皇陵では違った。
参道は西から東へ向かっているため、天皇陵の西側から見えてくる。