goo blog サービス終了のお知らせ 

大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【デンマーク】 サッカーW杯デンマーク戦の日に食べるブルーチーズ

2010年06月24日 21時00分00秒 | 


スーパーで、デンマークのものはないかな? と探していたいたところ、ブルーチーズを見つけた。


アーラブルーチーズ

27時30分からのデンマーク戦を観ながら食べようかな?
でもなあ……このところわが家は禁酒しているから、料理に使おうかなあ……思案中。

【オランダ】 サッカーW杯オランダ戦の日に食べるヒュッツポット

2010年06月20日 21時00分00秒 | 
6月19日(土)



ヒュッツポットは、ジャガイモ、人参、玉ねぎを茹でて、牛乳、塩、胡椒を加えて潰したもの。
人参がたくさん入ったマッシュポテトといったところか?
オランダ料理を食べたことがないので、本当はこんなのじゃないかも知れない。


2人分で作ったのだけれど、かなりの量。
これを主食するんだろうな、たぶん。
だけど、昨日はお昼ごはんを沢山食べたせいか夜になってもお腹があまり空いていなかったので、牛肉の煮込みにほんの少しヒュッツポットを添えてみた。

7時のニュースで、試合観戦をする人たちの国立競技場に集まっている姿が映った。
問い合わせてみるとチケットはまだあるというので、食後に行ってみることにした。
観戦の様子はこちら

残念だったなあ。
カメルーン-デンマークが気になって、夜中の3時半に起きてうとうとしながらテレビを観た。
なので、今日はとても眠たい。
昨日のカメルーンはえらく強かったけれど、そのカメルーンに逆転勝ちしてしまうデンマーク、恐るべし。
次のデンマーク戦が待ち遠しい。
がんばれ~!

【東京・千代田区】 八羽

2010年06月18日 21時00分00秒 | 

神保町の「八羽」で、鴨すき。
いつだったのか忘れてしまったが、寒い頃だから、去年の暮あたりかなあ。
大阪から引越してきた後に友だちと。

こちらのお店は、鶏魚料理専門。
鴨すきの他に、焼き鳥や竜田揚げや手羽先なども注文したが、どれも美味しい。

鴨は大好き。でも、我が家では鴨を食することは滅多にない。
夫が鴨を食べるのを好まないのだ。
味が嫌いなわけではなく、可哀想なのだという。
ニワトリは食べるのに、どういうことだろう???
そういう理由もあって、鴨すきを食べることができて大満足。

【広島】 八天堂のくりーむパン

2010年06月16日 21時00分00秒 | 

昨日、東京駅で八天堂のくりーむパンを購入。
これ、一度食べてみたかったので。


生くりーむ


小倉くりーむとカスタードくりーむ

「くりーむパン」とはいうけれど、「パン」とは違う感じ。
要冷蔵だし。
生地はしっとーり。
甘さを控えたクリームがたっぷり入っている。

これは美味しいね。
また買っちゃうかも。

【カメルーン】 サッカーW杯カメルーン戦の日に食べるクスクス

2010年06月15日 21時00分00秒 | 
6月14日(月)



カメルーン料理のレシピを検索したら、「オクラソースとクスクス」というのが見つかった。
それをもとにアレンジしてみたら、クスクスのラタトゥイーユ添えみたいなものになってしまった。
まあいいか。

入れたものは、鱈、オクラ、茄子、玉ねぎ、トマト、パプリカ(赤・黄・橙)。
それにタンドリーチキン。


クスクスは初めて買った。
500グラム入りのこの袋で198円。
手間がかかるのかと思ったら、塩を入れたお湯にクスクスを入れて5~7分置いて膨らませ、仕上げにバターを加えるだけ。

日本は1-0でカメルーンに勝利!

【神奈川】 荒井屋 (万國橋店)

2010年06月04日 21時00分00秒 | 
5月3日(月)

「牛鍋食わねば開化不進奴(ひらけぬやつ)」(仮名垣魯文『安愚楽鍋』より)

どういうわけだか、夫は最近『安愚楽鍋』の話ばかりする。
そこで、横浜へ行ったら牛鍋を食べよう、ということになった。


荒井屋は明治28年に創業のお店。
こちらは新しくできた万國橋店。


のれんの向こうは、杉の格子で囲まれた通路がある。


通路の突き当たりのステンドグラス




やわらかくてとても美味しいお肉。
ほどよい脂の入り具合で、しつこくなくていい。

【東京・港区】 石焼きみやま

2010年05月04日 21時00分00秒 | 
4月24日(土)


長崎の幸を味わえるお店。
長崎県を訪れたことはないが、夫は仕事で行った壱岐・対馬がよかったと言うし、父母は近々壱岐・対馬を旅行すると言うし……そんなこんなで、せめて食だけでも体験してみたいな、と思って予約を入れた。


壱岐豆腐
壱岐の天然塩でいただく。
かためのお豆腐で美味しい。


酔っ払い活車海老
お酒を入れて、蓋をして10分ほど待つ。
飛び跳ねる姿を見ていると、これに限らずいつだって生命を食べているくせに、可哀想だな、という気持ちになる。


松園文策さんの手作り干物
これも石焼きでいただく。


長崎のおつまみ 2種盛り合わせ


さてさて、先ほどの車海老。
何もつけなくても美味しい。


新鮮野菜のサラダ


壱岐牛 特撰5点盛り合わせ
とても上質なお肉。
3種類のタレが付いてきたが、塩でいただくのが一番美味しかった。


五島うどん


デザートのアイス