いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 鹿児島 ながうい・いとうい(へちま) -追記あり-

2024-06-22 08:27:52 | 伝統野菜

 「ながうい・いとうい(へちま)」

 由来など
 成形図説(1802年,島津重豪が曽槃・白尾国柱らに命じ,農事・五穀・疎菜・薬草・草木・鳥類などについて編纂させた百科事典)に,「浮皮(うわかわ)は,包丁にて,こさぎさり,豚肉(ぶたしし),炮魚(あぶりいを)などと煮て食ふ。みそ田楽として豆腐あえものとして食ふ」などの記載があり,鹿児島では古くから食用として利用され,現在ではみそ炒めやみそ汁等で食べている。
 作物の特徴・特性
 品種の系統は多種多様で,長さが2mにおよぶ「6尺ヘチマ」,1m程度の「3尺ヘチマ」,30~40cmの「1尺ヘチマ」に大別される。
 食用には果肉に繊維が少なく,種子の白皮が発達していない未熟期が食べ頃である。
 生食用には,開花後7日から14日で食べられる。

 味や料理法
 みそ炒めやみそ汁の具,酢みそがけなど
 栽培カレンダー ○:は種,■:収穫

 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

           ○  ■  ■  ■  ■  ■

           ○     ■ ■  ■  ■

           ○     ■ ■  ■  ■

*http://www.pref.kagoshima.jp/ag06/sangyo-rodo/nogyo/nosanbutu/dentou/hetima.html より

 

 「ながうい・いとうい」

 【生産地】鹿児島全域

 【特徴】ヘチマ。品種の系統は多種多様で,長さが2mにおよぶ「6尺ヘチマ」,1m程度の「3尺ヘチマ」,30~40cmの「1尺ヘチマ」に大別される。 食用には果肉に繊維が少なく,種子の白皮が発達していない未熟期が食べ頃である。 生食用には,開花後7日から14日で食べられる。

 【食味】淡白な味。加熱することでやわらかい食感になる。

 【料理】みそ炒めやみそ汁の具,酢みそがけなど

 【来歴】江戸時代1802(享和2)年に島津重豪(しまづしげひで)が、本草学者の曽槃(そうはん)と白尾国柱(しらおくにはしら)等に命じ,農事・五穀・疎菜・薬草・草木・鳥類などについて編纂させた百科事典「成形図説(せいけいずせつ)」に、「浮皮(うわかわ)は,包丁にて、こさぎさり、豚肉(ぶたしし),炮魚(あぶりいを)などと煮て食ふ。みそ田楽として豆腐あえものとして食ふ」などの記載があり、鹿児島では古くから食用として利用されてきた。ヘチマを食べるのは、鹿児島、宮崎、沖縄だけで、他県では「たわし」としての認識が高 いようである。 ※「こさぎさり」は、方言の「こさぐ=買う」ではなく「こそぐ=削る」の方。

 【時期】7月~10月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/46-kagoshima#index_1W96ZQCD より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 栃木 耳うどん

2024-06-22 08:27:19 | 郷土料理

 「耳うどん」

 主な伝承地域 佐野市葛生地区、宇都宮市

 主な使用食材 小麦粉(中力粉)、さといも、しいたけ、ねぎ、にんじん

 歴史・由来・関連行事
 「耳うどん」は、佐野市葛生地区および宇都宮市城山地区に伝わる料理。うどんと言えば、一般的には長細い紐状をイメージするが、耳うどんは少し変わった形状だ。練った小麦粉で作った形が耳の形に似ていることから「耳うどん」と呼ばれる。佐野市では、この耳の形をしたうどんを手に持ち耳に当て「いい耳聞け」とその1年よいことがあるようにと祈る風習がある。 宇都宮市では、星野宮神社の氏子の間で正月の祭礼の際のご馳走として耳うどんを食べたものである。

 食習の機会や時季
 正月の来客に手間のかかる料理を準備するのが大変ということから、佐野市葛生地区では、年の暮れに耳うどんを作り冷水に浸して保存し、正月の来客に振舞った。手軽に作れる耳うどんは生活の知恵だったともいえる。また、宇都宮市では、暮れのうちに作り乾燥保存し星の宮神社の祭りの折の飲食会に食べられた。現在では正月に限らず年中食べられている。

 飲食方法
 鍋に水を沸騰させ、カツオ節を入れてひと煮立ちさせ、いったん火を止めてだし汁を作る。里芋、大根、人参、ゴボウなどを刻んで、醤油とみりんなどの調味料で味付けしただし汁に、耳の形に似たうどんを入れる。一般的なうどんと同じなので、肉など好みの具材を入れて煮込んでもよい。耳うどんは、ぬるま湯と塩を合わせて小麦粉を練り、平たく伸ばしてマッチ箱大の長方形に切る。二つ折りにしながら、内側の両端を合わせて閉じ、一つ一つ作り用意しておく。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 栃木県では県ホームページに代表的な郷土料理等をまとめた「ふるさとの味とちぎの味」のひとつとして「耳うどん」を紹介している。 また、宇都宮市内の市民団体活動で子ども向けの郷土料理教室の開催を通じて、「耳うどん」をはじめ、地域に伝わる伝統料理の保存、伝承を行っている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_2_tochigi.html より

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 栃木 佐野ラーメン

2024-06-22 08:26:28 | B級ご当地グルメ

 「佐野ラーメン」

 佐野ラーメン(さのラーメン)とは、栃木県佐野市を中心として食べられているラーメンであり、関東地方のご当地ラーメンの一つ。佐野市の近代の重要な食文化である。

 名称の「佐野」は地名によるものであり、かつて「ラーメンの鬼」と呼ばれた佐野実および彼が作ったラーメンとは無関係である。

 特徴

 麺
 竹を使って麺をうつ、青竹打ちの平麺が特徴。これは青竹に脚をかけ、竹の下に麺の材料となる練った小麦粉の塊を置き、体重をかけて延ばしていく製法である。麺はコシが強く、太さは中太から細麺、平打ちなど、店によって異なる。なお「竹打ち」が特徴の佐野ラーメンではあるが、竹打ちを再現出来る製麺機も登場しており、必ずしも全ての佐野ラーメン店が手打ちの「竹打ち」というわけではない。

 スープ
 コクのある醤油味が特徴とされるが、店によって鶏がらであったり豚骨であったり、東京ラーメンに近い透き通った醤油スープ、 醤油が若干入った塩ラーメンの様なもの、味醂で甘味を付けたものが存在する。佐野ラーメン会発足時の書類には醤油味だけを佐野ラーメンとする、と記載がある。

 具材
 具材についてはチャーシュー、刻み長ネギ(白ネギ)が入ることが多い。

 地域
 発祥地である栃木県佐野市とその周辺地域に多く作られているが、北関東を中心にかなり広範な地域でも見られる。

 栃木県外でも隣接する群馬県南東部や茨城県西部の他、埼玉県内でも荒川・JR高崎線以東の地域ではラーメン店の数に対して比較的よく見られ、佐野市の近隣の高速道路のSA・PA内のレストランや軽食コーナーでも提供されている。

 土産物としても首都圏では広範にSA・PAや道の駅・ターミナル駅などの土産物店などで2-4食箱入りセット商品などを中心に販売されており、その他の地方などでも北関東の物産展などで販売されることが多々見られる。

*Wikipedia より

 

 「佐野らーめん会」

 佐野市内には昔からラーメン店が多く、昭和初期に人口が約5万人だった街に160軒近いラーメン店がありました。また、当時佐野の主な産業であった繊維業に従事していた職工さん(お母さん方)や、その忙しい家庭の食事に、すぐに食べられるラーメンの出前が利用されていました。佐野においてラーメンは佐野の産業を支える食べ物であり、佐野の人々にとって生活に深く根付いた愛着のある食べ物でした。

 このような背景から、佐野では美味しいラーメンを提供するラーメン店が多かったので、昭和63年に「多くの人に美味しい佐野ラーメンを食べてもらいたい」という想いで、市内のラーメン店が集まって「佐野らーめん会」が発足しました。

 当地ではしょうゆベースの澄んだスープにコシのあるちぢれ麺を提供している店が多く、それぞれの店が工夫を凝らして切磋琢磨してきました。人々の生活に密着してきたラーメンですので、毎日食べても飽きの来ないさっぱりとした味が特徴です。

 当時の「佐野らーめん会」に加盟したラーメン店には、伝統的な製法である青竹を使った手打麺を提供する店も、機械打ちの麺でも美味しい麺を提供する店もありました。現在も店によって様々な食感の麺があり、またスープについてはしょうゆ味以外にも、しお、みそ、ごまなど各店において創意工夫しています。令和元年、当会には67の加盟店が存在し、それぞれの店にて美味しいラーメンを作ることに精進しておりますので、各店の麺やスープの味の違いを是非お楽しみください。

*https://sanoramenkai.jp/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「ほのかな甘みとシャキシャキした食感パクチー~岡山県岡山市~

2024-06-22 08:25:48 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「ほのかな甘みとシャキシャキした食感パクチー~岡山県岡山市~」 2016年10月16日

 番組内容
 近年人気急上昇中のパクチー。国産パクチーの生産も増えている中、生産量を特にのばしているのが岡山県だ。岡山でいち早くパクチー生産を始めた植田輝義さん(41)は甘くてシャキシャキのパクチーを目指している。うまさの秘密は根を丈夫に育てること。そのために、独自の方法で土作りを行っている。また、東京にはパクチー料理専門店も登場する一方で、自宅でパクチー料理を作る人も増えている。その多彩なパクチー料理を紹介。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201610160615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 パクチーが苦手な方でも食べられちゃう!スイーツに使われるほど甘い『岡山マイルドパクチー(岡パク)』とは 投稿日
2020年12月3日 著者久保千聡 カテゴリー 美観堂の生産者さんご紹介

 『岡山マイルドパクチー』とは?

 『岡山マイルドパクチー』とは、岡山市玉柏(たまがし)の牟佐地区だけで生産・出荷されている、岡山ブランドのパクチーです。

 通称『岡パク(OKAPAKU)』と呼ばれ、年間の生産量は約20トン。

 福岡県や静岡県に生産量は及びませんが、農林水産省からも認められたほど、ブランドとしての知名度はトップクラスを誇ります。

 『岡パク』の特徴は、なんといっても、とても食べやすいこと。

 パクチーが苦手な人が「自分が食べられるパクチーに初めて出会った!」と口にするほど、葉っぱが小さく香りが控えめ。

 また、通常のパクチーと比べて2倍以上の糖度をもち、マイルドでやさしい味わいなんですよ。

 また、一般的なパクチーに比べて、根っこが甘いのも大きな特徴。

 ゴボウに似た味で、天ぷらはもちろん、油で炒めるだけでもOK。

 葉っぱも茎も、そして根っこも。
 捨てるところが一つもない、エコなお野菜なんです。

 『岡山マイルドパクチー』の生みの親・植田さん
 『岡山マイルドパクチー』は、『黄ニラ大使』としても有名な岡山の農家・植田輝義(うえだてるよし)さんが独自に種を受け継いで育てている品種です。

 実は植田さん、元々パクチーは「大っ嫌い」だったそう。

 そんな方がどうして、『岡山マイルドパクチー』を栽培するまでになったのでしょう。

 私、『美観堂』スタッフの久保がお話を伺ってきました。

 chisatokubo
 植田さん、最初はパクチーが大嫌いだったとお聞きしました。
 初めてパクチーと出会ったのはいつだったのですか?

 黄ニラ大使植田さん

 今から20年ほど前ですね。
 当時付き合いのあった築地市場の関係者さんから、「黄ニラと同じ中国野菜を作ってみてよ」とパクチーの種をもらったのがきっかけです。

 chisatokubo
 その種は、持ち帰って植えられたんですよね?

 黄ニラ大使植田さん
 はい。
 けれど、蒔いてできたパクチーは一口食べてすぐに吐いてしまいました…。
 こんなもん食べれるか!という感じでしたね。

 chisatokubo
 それはかなり苦手とみました(私なんかパクチーカフェ行くくらい好きなのに)!
 そこからどうやって、『岡山マイルドパクチー』を育てるようになったんですか?

 黄ニラ大使植田さん

 築地市場の方から勧められたものの、自分が好きじゃないものはお客様に提供したくなくて。
 どうせなら自信を持って自分の好きなものを…と悩んでいたところ、誰かが「パクチーっていろんな種類あるらしいよ」と教えてくれたんです。
 そこで、10種類のタネを仕入れてテストをしました。

 chisatokubo
 おお。
 やはり一つずつ違いましたか?

 黄ニラ大使植田さん
 はい。
 10種類のうち、最初の9種類はやはり僕には合わなくて「きついな…」と。
 でも最後に残った1つだけが、食べられたんです!

 chisatokubo
 うわ、最後の1つが食べられたっていうのがニクいですね〜!
 それが、『岡山マイルドパクチー』だったということですか?

 黄ニラ大使植田さん
 その通りです。
 生姜焼きの中に入れて食べてみたら、「ちょっと美味しいかも!」と思って…!
 最後に食べたこのパクチーを改良していこうと思いました。

 このお話のあと調べてみたのですが、パクチーは種だけでも300種類以上あるそう。

 その中から10種類を選び抜き、『岡山マイルドパクチー』の原種に行き着くとは…植田さん恐るべしです。

 7年間の試行錯誤の末、確立された栽培方法
 2000年に試験栽培を開始した植田さん。

 今とはちがい、パクチー栽培に関する本もなければ、インターネットもない時代での『岡パク』づくりは難しく、試行錯誤の状態が続いたといいます。

 結局、栽培方法が確立するまでにかかった時間は約7年…!

 一番大切にしているポイントを伺ったところ「パクチーは乾燥に弱い野菜なので、水を切らさず上手く与えてあげること」と教えていただきました。

 こうして一人で行なっていた『岡パク』栽培ですが、次第に仲間を作りたくなった植田さん。

 黄ニラや大根を作っていたご近所さんを、何度も説得して回ったといいます。

 その甲斐あって、今では4件の農家さんが『岡パク』を生産するように。
 正式な生産組織『JA岡山パクチー部会』も発足し、確実に勢いを増しています…!!

 ちなみに、『JA岡山パクチー部会』が使う種は、植田さんが栽培方法を確立した『岡パク』から獲った種のみ。

 岡山市玉柏・牟佐地区だけで栽培されているため、農林水産省からも「岡山ブランド」として認められているんですよ。

 植田さん、『岡パク大使』になる
 実は植田さん、『岡山マイルドパクチー』の魅力を県内外に宣伝するため『岡パク大使』として活躍されています。

 公式ではなく、植田さんが自ら名乗り活動されているものなのですが、その精力的な活動は凄まじく。

 なんと2017年。
 『岡パク』の珍しさを聞きつけて、パクチーの本場・タイの取材を受けられました!

 取材当日は、「タイのテレビが岡パクを取材に来たぞ!」と日本のメディアも集まり、植田さんの姿は見えないほどだったとか…!

 『岡パク』オススメの食べ方
 岡パクのオリーブオイル炒め
 弊社代表・犬養(わん)さん考案のレシピです。

 必要なものは、オリーブオイル、ごま油、塩、そして『岡山マイルドパクチー』。
 それらを、ざっと炒めるだけで完成です。

 「マイルドで食べやすいのにパクチーの豊かな香りが鼻に抜けていく美味しさ」とのことですよ〜!

 バニラアイスの岡パク乗せ
 バニラアイスにパクチー!?と思われるかも知れませんが、とってもオススメしたい組み合わせ。

 必要なものは、アイス、お砂糖、砕いたナッツ、そして『岡山マイルドパクチー』!

 アイスの上にそれらを乗せるだけなのですが、甘さと爽やかさの絶妙なバランスに虜になるスタッフが多いんですよ。

 冬はお鍋にパクチーを!
 これからの季節、植田さんがオススメしたいと言ってくれたのが、お鍋に『岡パク』!

 どんな味のお鍋でもOK。
 ざっくり切って入れるだけで、爽やかな香りとマイルドな味わいが楽しめるとのことです。

 自宅で気軽に楽しめる、「岡パク」を使ったお醤油
 パクチーしょうゆ
 今年の2月、植田さんの『岡山マイルドパクチー』を使ったお醤油が完成しました。

 『黄ニラしょうゆ』、『燻製だししょうゆ』に続く、美観堂オリジナル醤油の第3弾。
 マイルドパクチーを使っているため臭みやエグみがなく、今までパクチーを嫌厭されていた方にもオススメしたいお醤油なんです。

 黒胡椒も入っているためドレッシングやお肉料理との相性も抜群!

 『岡山マイルドパクチー』の入り口として、ぜひお試しいただければ嬉しいです。

*https://bikando.jp/magazine/okapaku/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 漉し器-裏漉し

2024-06-22 07:50:06 | 料理用語

 「裏漉し」

 素材を漉す道具で、たんに「裏漉し」とも呼ぶ。

 薄い板を曲げて木皮などで留め、上部に網を張ってある(今はオールステンのものが多い)。網は金属製と馬の尾毛製があり、馬毛製には網目のサイズにより1番から3番漉しまであり、さらに細かい「羽二重漉し」もある。

 使用前に水に浸けて網に張りを与え、網面を上にし、材料を向こうに置いて、木箆や木杓文字を使って少しずつ手前に寄せ、斜目になるようにして漉す。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/026.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> 畑のミルク

2024-06-22 07:25:24 | 異名

 「畑のミルク ぶどう」

 ぶどう(葡萄)は、ブドウ科 (Vitaceae) のつる性落葉低木。また、その果実のこと。

 ちなみに、ぶどうは、ヨーロッパでは牛乳のように、栄養価が高いことから、「畑のミルク」と呼ばれていて、皮と果実の間に栄養が高いと言われています。

 また、有名なポリフェノール以外にも、ビタミンEやビタミンB、カリウム、亜鉛、鉄、銅などが豊富に含まれています。

*https://www.alias-food.com/crop/field-of-milk より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 恐鳥

2024-06-22 07:11:39 | 難読漢字

 「恐鳥 きょうちょう」

 モア(Moa)は、ニュージーランドにかつて生息していた鳥類で、古顎類モア目に属する構成種の総称。恐鳥とも言う。最大の種では3メートル近い体高に成長する最大の鳥類であった。足の力を発達させ、前肢は完全に退化し、飛ぶことはできない。現在は全種が絶滅している。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 手を下す など

2024-06-22 07:06:27 | 慣用句・諺

 「手を下す」

 1 自分でそのことを行う。

 2 着手する。手をつける。

 

 「手を組む」

 仲間になる。協力する。

 

 「手を加える」

 直したり補ったりする。手を入れる。

 

 「手を拱く-てをこまぬく」

 《「てをこまねく」とも》

 1 両手の指を胸の前で組んで敬礼する。中国で行われたあいさつの方法。

 2 腕組みをする。手をつかねる。

 3 何もしないで傍観している。手をつかねる。腕をこまぬく。

 

 「手を下げる」

 1 あやまる。謝罪する。

 2 へりくだる。下手 (したで) に出る。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 山形 冨士酒造

2024-06-22 06:47:00 | 日本酒

 「冨士酒造」

 「いつももっとおいしい日本酒へと」。毎年前年以上の酒造りを心掛けます。
 1778年(安永7年)第4代加茂屋専之助有恒が酒銘『冨士』にて創業、昭和30年代の初め『栄光』を冠し、現在に至る。「いつももっとおいしい日本酒(さけ)へと」をモットーに、毎年前年以上の酒造りを心掛けております。
 良心に恥じない手造りの古酒屋(こざかや)と自負しております。

  冨士酒造(株) 山形県鶴岡市大山三丁目32-48

 代表銘柄 

栄光富士 本醸造 辛口

酒 別 本醸造
アルコール度 15度
原料米 国産米
精米歩合 60%

*https://yamagata-sake.or.jp/pages/43/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第83番札所 一宮寺

2024-06-22 06:44:05 | 巡礼

 「一宮寺」

 一宮寺(いちのみやじ)は、香川県高松市一宮町にある真言宗御室派の寺院。神毫山(しんごうざん)、大宝院(だいほういん)と号す。本尊は聖観音菩薩。四国八十八箇所第八十三番札所。讃岐国一宮の田村神社に隣接する。

 本尊真言: おん あろりきゃ そわか
 ご詠歌: 讃岐一宮(さぬきいちのみや)の御前(みまえ)に仰ぎきて 神の心を誰(たれ)かしらゆう
 納経印:当寺本尊、地獄の釜参拝記念印
 歴史
 寺伝によれば、義淵により法相宗の寺院として大宝年間(701年 – 704年)に建立され、年号にちなみ大宝院と称したと伝えられる。そして、和銅年間、諸国に一の宮が制定された際、讃岐一宮・田村神社の第一別当として行基が堂宇を改修し一宮寺と改めたという。その後大同年間(806年 – 810年)に空海(弘法大師)が伽藍を整備し、106 cmの聖観世音菩薩像を刻んで安置し、真言宗に改宗した。

 1574年(天正2年)の阿波三好軍と香西氏との兵火により焼失するも、宥勢大徳により中興される(『南海治乱記』)。当寺のホームページでは長曾我部元親の軍により焼失となっているが誤りである。寺の由緒を記した『讃岐一宮盛衰記』に於いても長曾我部の統治下にあるときは領地はそのままに安泰としてもらっていたところ、秀吉に領地を没収されたと記されているが現代の一宮は他の寺と同じく長曾我部に焼かれたと言う話に改竄している。四国の寺はこのように天正期に長曾我部に焼かれたとの伝聞を後の世になって創作している例が多いので注意が必要である。

 延宝7年(1679年)に時の高松藩主である松平頼常によって田村神社が両部神道から唯一神道に改められたため当寺以外に12あったと云われる宮寺は廃止される。唯一存続を許された当寺は、それまで神社とは一体で同一場所にあったが、分離され現在地に移転、別当寺は解職され、本地仏であった聖観音像は当寺の本尊となり、一国一宮として選ばれていた神社の四国八十八箇所83番札所[注釈 1]は当寺が引き継いだ。 明治初期の神仏分離より200年も早く神仏の分離が行われ現在に至る。

 伽藍
 山門(仁王門)
 本堂:毎年8月10日午後6時より千日会で、前立本尊の開帳がある。
 大師堂:奥に鎮座する大師像を拝顔できる。誰でも予約なしで写経体験ができる(午前9時~午後4時)。毎年7月土用丑日きゅうり加持。大扉には大宝院の大が刻まれている。
 護摩堂:近年新築され、不動明王像を拝顔できる。毎月28日午前10時より護摩焚き催行。
 菩薩堂:阿弥陀如来と二十五菩薩を祀る。
 納骨堂舎利羅:2020年12月落慶。鉄筋コンクリート。

 薬師如来の祠:地獄の釜の煮えたぎる音がする祠で悪いことをした人が頭を入れると抜けなくなると云われている。
 一宮御陵:三基の石塔。孝霊天皇・百襲姫命・五十狭芹彦命のものとも云われている。
 句碑:忠司「香煙のときに燃えたち夕遍路」が一宮御陵の後にある。
 西門:駐車場からの入口。
 通常は仁王門とは反対の裏側にある西門の前に駐車場があるので、そこから入っていくと本堂左手に至り、大師堂は本堂の右側にあり、護摩堂は大師堂の左にある、納経所は本堂から仁王門に向かうと左手にあり、鐘楼は右手にある。一宮御陵は手水舎の背後にある。

 宿坊:なし
 駐車場:あり、無料

 一宮寺 香川県高松市一宮町字宮西607番地

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする