いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 鹿児島 山川だいこん -追記あり-

2024-06-17 09:57:31 | 伝統野菜

 「山川だいこん」

 由来など
 山川だいこん(練馬大根系)は,漬物(つぼ漬)用として,江戸時代から昭和30年代までは山川地方の農家で盛んに栽培され,農家の最大収入源であった。その後,食文化の変化により,次第に衰退していった。
 作物の特徴・特性
 白首大根で皮が厚く,繊維がやや多い。大きさは1本1本異なり,大きい物は太さ10cm以上,長さは1.2~1.3m程にも成長する。
 土中の障害物をよけて成長するため,たこ足状に成長することもある。
 味や料理法
 生は辛みが強い。山川漬の伝統的な製造法(泥つき乾燥,海水あらい,杵つき等)に最適で,加工品には独特の味と風味がある。
 水分が多いため,煮物にはむかない。
 栽培カレンダー

*http://www.pref.kagoshima.jp/ag06/sangyo-rodo/nogyo/nosanbutu/dentou/yamagawadaikon.html より

 

 「山川だいこん-やまがわだいこん」

 【生産地】指宿市山川町(やまがわちょう)

 【特徴】練馬(ねりま)系の白首大根で、皮が厚く繊維がやや多い。大きさは1本1本異なり、大きい物は太さ10cm以上、長さは1.2~1.3m程にも成長する。土中の障害物をよけて成長するため、タコ足状に成長することもある。

 【食味】生は辛みが強い。

 【料理】郷土料理の「山川漬(やまがわづけ)」の材料となる。山川漬の伝統的な製造法(泥つき乾燥,海水あらい,杵つき等)に最適で、加工品には独特の味と風味がある。水分が多いため煮物には向かない。

 【来歴】江戸時代から1955(昭和30)年代までは、山川地方の農家で盛んに栽培され,農家の最大収入源であった。その後,食文化の変化により,次第に衰退していった。江戸時代から県南部の山川地方で栽培されてきた。

 【時期】12月中旬~1月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/46-kagoshima#index_JPcPGHgT より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 茨城 手作りさしみこんにゃく

2024-06-17 09:45:31 | 郷土料理

 「手作りさしみこんにゃく」

 主な伝承地域 北部地域

 主な使用食材 こんにゃく

 歴史・由来・関連行事
 茨城県の奥久慈地方は、古くからこんにゃく栽培が盛んで、こんにゃく発祥の地といわれている。これは、水戸藩の中島藤右衛門がこんにゃく芋を粉末にする方法を考案したことに由来しており、生芋を薄く輪切りにして串に刺して乾燥させ砕くことによって、貯蔵や遠方への持ち運びがしやすくなったため、当地方のこんにゃく栽培が飛躍的に増加した。江戸時代には水戸藩の専売品として藩の財政を支えるまでになった。そのため特産品としていまでも栽培が盛んであり、大子町には、中島藤右衛門を祀った「蒟蒻神社」もある。
 こんにゃくの食べ方はさまざまあり、家庭では「さしみこんにゃく」をはじめ、「煮しめ」や「肉じゃが」などの料理にして食べられるている。「こんにゃくの田楽」も地元民からは親しまれており、柚子味噌を付けるのが特徴である。

 食習の機会や時季
 奥久慈地方ではこんにゃく芋の栽培が盛んなため、各家庭では収穫したこんにゃく芋を室(むろ)に保存していた。新年を迎えると室から取り出したこんにゃく芋を使って「さしみこんにゃく」を手づくりしていた。正月や祭りなどのハレの日の行事ごとや、お茶うけとして客人をもてなす際にも「さしみこんにゃく」は振る舞われていた。

 飲食方法
 こんにゃく芋の精粉からつくるためアクが少なく、生のまま刺身にして食べることができる。薄くスライスして、わさび、しょうが、柚子、青ねぎなどの薬味をそえ、だし割り醤油を付けて、こんにゃくの食感と合わせて楽しむ。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 自治体のホームページにて、こんにゃくの歴史や提供している飲食店舗などの情報を発信している。現在はこんにゃく芋から手づくりしている家庭は少なくなったが、「さしみこんにゃく」は地元の道の駅や直売所で購入できる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/tezukurisashimikonnyaku_ibaraki.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 群馬 桐生うどん

2024-06-17 09:24:55 | B級ご当地グルメ

 「桐生うどん」

 桐生うどん(きりゅううどん)は、群馬県桐生市とその周辺地域で生産され食べられているうどんである。

 群馬県は小麦の生産量が多く、おっきりこみや焼きまんじゅうなど粉食文化が根付いており、うどんはソースカツ丼と並ぶ桐生地域の郷土料理となっている。

 概要
 桐生うどんは、やや太めの麺が特徴であり、桐生産のキノコを入れた「きのこうどん」や、麺に絹粉を加えた「絹うどん」などがある。「ひもかわ」と呼ばれる幅の広い平麺があり「帯うどん」とも呼ばれている。

 1992年(平成4年)3月に発足した「桐生手打ちうどんうまかんべ会」や、1998年(平成10年)9月に発足した「桐生うどん会」は、桐生市とその近郊に所在するうどん店や製麺所によって組織され、新商品の開発などを行っている。足利市の「足利手打ち蕎麦切り会」や、太田市の「上州太田焼そばのれん会」などとともに両毛地域の粉食文化の振興に努めている。

 桐生市川内町には、うどん打ちを体験できる「桐生うどんの里」がある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「甘くて大粒で美しい“たっこにんにく”~青森・田子町~」

2024-06-17 09:16:19 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「甘くて大粒で美しい“たっこにんにく”~青森・田子町~」 2016年07月24日

 番組内容
 青森は国内のニンニクの7割を生産する一大産地。なかでも田子町産は高値で取り引きされる高級品。色白で粒が大きく、甘みがあるのが特長です。生産者はニンニクを大きく育てるため、土壌を科学的に分析するなど、土作りに工夫を凝らしています。産地を訪ね、おいしさの秘密を探ります。さらに、田子町では、特産品として町をあげてニンニクを応援しています。地元の女性たちのアイデアで作ったユニークなニンニク食品を紹介します

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201607240615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「たっこにんにく」

 青森県は、にんにくの生産量が日本全国1位です。
 青森県最南端の町、田子町は、にんにくの一大生産地で、県内でもいち早くにんにくの産地形成に取り組んできました。
 「たっこにんにく」は、大玉で1片が大きく実がよくしまり、雪のような白さと品質の良さが自慢の「福地ホワイト」という6片種です。栽培基準、出荷規格などを定めて品質管理を徹底。2006年には東北で初の地域団体商標※に登録されました。にんにく一つ一つを検査し、個包装して出荷されており、全てのにんにくについて責任を持つ体制となっています。

 また、田子町にはご当地グルメ「田子ガーリックステーキごはん」(愛称:田子ガリステごはん)があります。メイン食材のにんにく・お肉・お米は全て田子町産を使用。タッコーラ(田子町産ニンニクコーラ)、ニンニク前菜、肉巻き寿司、そしてガーリックアイスと絶品のにんにくフルコースランチが人気です。

 ※地域団体商標とは
 地域ブランド育成のため、「地域名」+「商品名」からなる名称を商標権として登録し、その名称を独占的に使用することができる制度。
 地域ブランドを適切に保護することにより、信用力の維持による競争力の強化と地域経済の活性化を支援することが目的である。

 あおもり食のエリアに登録されている田子ガーリックステーキごはんは、田子町が誇る“にんにく・肉・米”を使ったにんにくフルコースランチ。前菜やデザートにふんだんにたっこにんにくが使われています。

 生産地 田子町

*https://www.umai-aomori.jp/specialtygoods-pbook/regionproduct/vegetable/takkoninniku.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「ホクホクでなめらか男爵いも~北海道~」

2024-06-17 08:38:29 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「ホクホクでなめらか男爵いも~北海道~」 2016年09月04日

 番組内容
 芳ばしい香りとほっこり食感で100年以上前から日本人に愛されてきた男爵いも。なかでも北海道南部の今金町で栽培される「今金男爵」は最高級品とされています。ホクホクした食感、滑らかな口溶け、そして濃厚な味わいが特長です。産地を訪ね、そのおいしさの秘密に迫ります。さらに、90種類以上あるジャガイモの品種のなかでも、北海道農業研究センターで開発され、近年、人気が高まっている「カラフルポテト」も紹介します。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201609040615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「今金男爵」

今金町における馬鈴薯の歴史
明治24年(1891年) 今金町で馬鈴薯栽培が始まる。 
昭和28年(1953年) 男爵薯1品種に生産を統一
昭和30年(1955年) 『今金男しゃく』の名前で銘柄確立となる。
平成17年(2005年) 『今金男しゃく』の味にこだわり続けて半世紀。北海道で唯一男爵薯にこだわり栽培し続ける。
長い歴史に育まれた職人の技と心は今の世代へ継承される。

「今金男しゃく」は他産地とここが違います
職人の心得
一.健全に育った作物こそが『安心・安全・美味しい』。
作物をみつめ、手をかけます

一.生育を均一にする事に意義がある。
未熟・過熟を作らない

一.妥協を許さない生産体系。
巡回を行い不適切なもの(病株など)は全て取り除いています

一.職人にはプライドがあります。
近所の職人と味・品質を比較し競争しています

一.職人の結束力・良い物を作ると言う意識はどこの産地にも負けません。
結果、全ての農産物で各方面から高評価を得ています

一.北海道の中でも芋作りには最適な風土を持っています。
寒暖の差が激しくホクホク感、甘みが最高です

*https://ja-imakane.or.jp/potato/ より

 「カラフルポテト」

 カラフルポテトとは

最近では、お店でも見かける、色とりどりのじゃがいも。

じゃがいも原産地の南米アンデス地域には
アントシアニン色素により赤や紫に色づいた品種があるらしい…。

そんな話を聞きつけ、
芽室町にある、「北海道農業研究センター」の「ばれいしょ育種グループ」が
新品種に挑戦し、平成14年、日本ではじめて誕生したカラフルポテトが
「インカレッド」、「インカパープル」なのです!
濃い黄色の「インカのめざめ」は栗のような甘みがあって、口コミで大人気に。

その後、栽培や調理のしやすさなど、
じゃがいもに求められる条件を追求した結果、
さらに色が濃く食味もアップした
「ノーザンルビー」、「シャドークイーン」、「インカのひとみ」などが続々と誕生しました。

「シャドークイーン」はきれいな紫色を活かして発泡酒が商品開発されたり、
カルビーのポテトスナックの素材にもカラフルポテトは登場しています♪

*https://www.calbee.co.jp/diary/archives/270 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 小口

2024-06-17 08:38:03 | 料理用語

 「小口 こぐち」

 材料の端のこと。

 通常は右端を意味している。

 そのまま打つと小口切り。
 斜めに打つと斜め小口切り(はす切り、笹切り)

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/022.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> 森の宝石

2024-06-17 08:35:20 | 異名

 「森の宝石 トリュフ」

 セイヨウショウロとは、子嚢菌門セイヨウショウロ科セイヨウショウロ属に所属するきのこの総称。

 トリュフの名で高級食材として知られます。

 通常のきのことは外観が大きく異なり、かさ・ひだ・柄を欠き、ゆがんだ球状ないし塊状をしています。

 外面は黒色・赤褐色・灰白色・クリーム色など、種の違いや成熟の程度によってさまざまな色をしていて、角錐状の小突起を密生してごつごつした外観を示すものや、僅かにざらつく程度でほぼ平滑なものなどがあります。

 希少価値が高いため、「森の宝石」とも呼ばれます。

*https://www.alias-food.com/mountain/jewel-of-forest より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 軽鴨

2024-06-17 08:32:46 | 難読漢字

 「軽鴨 かるがも」

 カルガモ(軽鴨、学名:Anas zonorhyncha)は、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類。

*Wikipedia より

 カルガモ(軽鴨という名前の由来ですが、大きさがほぼおなじマガモより体重が軽いからという説や、万葉集に歌われている「軽ケ池」に由来するという説があるそうです。

*https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/531efb4b38470ecf13dc304d1be7ab14 より

 「軽ケ池」-カルガモの語源の1説だといろいろ書かれているが、一体どこにあったのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 手は見せぬ など

2024-06-17 08:26:22 | 慣用句・諺

 「手は見せぬ」

 刀を抜く手も見せずに斬ってしまう。抜きうちにする。 

 

 「手袋を投げる」

 《西洋の風習で、決闘を申し込むしるしとしたところから》相手に断交を宣言する。

 

 「手袋を引く」

 鷹が片脚を腹毛の中に入れる。転じて、手を引っ込ませる。かかわりをもたないように手出しをしない。

 

 「手目を上げる-てめをあげる」

 悪だくみやいかさまの証拠をあげる。

 

 「手も足も出ない」

 施す手段がまったくない。力が及ばずどうしようもない。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 山形 竹の露

2024-06-17 08:20:25 | 日本酒

 「竹の露」

 出羽三山深層伏流水と、羽黒の酒米が奏でる、旨口淡麗酒。

 山形県庄内は、寒冷な気象条件を克服した民間育種家が多く、日本有数の殻倉地帯として広く知られています。
 蔵元栽培米「出羽燦々」「京ノ華」、杜氏栽培米「亀の尾」「改良信交」「美山錦」をはじめ、地元羽黒町の酒米農家の方々の熱意に支えられ、七種の米で酒を醸しております。それぞれの酒米特性を生かす確かな醸造設計、一升盛麹蓋法を機軸とする渾身の技を込めた造りにより、酒米の持つそれぞれの魅力を各酒に表現しています。

 竹の露(資) 山形県鶴岡市羽黒町猪俣新田字田屋前133

 代表銘柄

純米大吟醸原酒 はくろすいしゅ 出羽燦々33 ULTRA DIAMOND

酒 別   純米大吟醸
アルコール度 17.5
原料米    羽黒産酒造好適米 出羽燦々100%使用
精米歩合      33%
日本酒度      ±0
酸 度       1.4
アミノ酸度 0.8

清酒 竹の露

アルコール度  15.3
原料米  羽黒産酒造好適米 麹米 美山錦 掛米 出羽きらり
精米歩合   65%
日本酒度   +3
酸 度    0.9
アミノ酸度 1.0

*https://yamagata-sake.or.jp/pages/54/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする