okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

千本玉壽軒 渓乃風

2023-07-16 22:11:12 | 京都・和のおやつ

 千本玉壽軒さんの「飛燕」(¥420+税)。

 ふっくらした薯蕷生地、中はこしあんです。すっと飛んでいく燕の焼き印に緑のにおい。初夏の景色が広がりますね!

 「氷室」もよかったのだけど、売り切れでした。残念!

 渓乃風(たにのかぜ)(¥1000+税)。一面新緑!🍃

 さわやか なにやらみてるだけで涼しげな風を感じるような。

 箱の裏もチェック!

 レトロなデザインを使っているお店が多くて、楽しみの1つ

 高島屋さんの売り場でいいな、と思うお菓子、千本玉壽軒さん率がめちゃ高いです。

 お店の近くにカフェできたそうですね! 今度、お菓子さんぽに行かねば

 

千本玉壽軒  千本玉壽軒のお菓子

京都市上京区千本通今出川上ル 075- 461-0796 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本玉壽軒 春のお菓子

2023-03-08 00:01:13 | 京都・和のおやつ

 千本玉壽軒さんの春のお菓子

 ひちぎり(¥450+税)と三千歳(¥420+税)。

 ひちぎりは、よもぎ入りのこなしに、白とピンクのきんとん。京都のおひな菓子ですね

 三千歳(みちとせ)は桃色のきんとんです 黄緑とのバランスがさすが。中はこしあん。

 春、ですね ・・・でもね、ちょっと小さくなったような気がする。きんとんは40g。

 梅ヶ枝(¥420+税)と北野の春(¥420+税)。

 北野の春はういろう製。まぶしている細かな氷餅がキラキラと焼き印は、北野天満宮の天神さんのお使いでもある牛さん。そうそう!こういう牛、いた

 どちらも焼印のデザインが見事! 京都の格の違いを実感。

 あんこもちょうど真ん中です☆

 これも好きなお菓子です♪

 1~2月限定の「梅の香り」(6個入り¥900+税)。

 白い落雁に梅の花 

 お花は梅肉です。あますっぱーい

 中にはこしあん! カワイイしおいしいし、逸品かと。1~2月の取り扱いのようですね。

 ・・・先月、京都に行ってきました。おさんぽ記録はまたそのうち。・・・といいつつ、まとめていない案件が大渋滞中!忘れないうちになんとか、と思ってます

 

千本玉壽軒  千本玉壽軒のお菓子

京都市上京区千本通今出川上ル 075- 461-0796 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の初夏の和菓子

2019-07-25 00:07:24 | 京都・和のおやつ

 こちらも、高島屋さんで。

 千本玉壽軒さんの「さくらんぼ」(¥400+税)。かわいいでしょ 以前いただいたときも感激でした

 うっすら橙色のぼかし入りのういろう生地。中は白あん。こうやってみても、完全に、さくらんぼですね!枝は松葉です。

 5月の和菓子もいろいろ。

 右から、亀屋良長さんの「むらさきの京都」(¥370+税)、千本玉壽軒さんの「唐衣」(¥370+税)、「杜若」(¥370+税)。

 「むらさきの京」は紫と白のこなしで黒あんを包み込んだお菓子。生地を合わせたラインに藤の型押しをあしらって・・・すてき!一目ぼれでした

 千本玉壽軒さんのお菓子も美しいですね。「唐衣」も白と青紫の上品さが際立っていて。「杜若」の凛とした花のたたずまいも日本画のよう!花の部分には紫、葉部分には緑のにおい。しっとりふっくらな、ぺっぴんな薯蕷まんじゅうです。おいしかったですよ

 高島屋さんでは京都市内の和菓子が一度に手に入る、和菓子好きにはうれしいスポット。季節にあったテーマを企画してるし、例えば「かきつばた」の食べ比べなどもできちゃいます 

 楽しかった!

                                          (2019.5)

 

千本玉壽軒  → 千本玉壽軒さんのお菓子いろいろ★

京都市上京区千本通今出川上ル 075- 461-0796  8:30~19:30 休:水

 

亀屋良長 HP & 良長さんのおかしいろいろ★

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本玉壽軒 桔梗

2017-11-06 00:36:46 | 京都・和のおやつ

 千本玉壽軒さんのお菓子。

 寒氷の「桔梗」(¥820+税)。 青紫と白の2色。かわいらしく、落ち着いた色合いです。

 こちらも「桔梗」(¥350+税)。

 ういろう生地のお餅に、細かな氷餅をまぶしてキラキラ。

 うっすら青紫のぼかしがはいっていて・・・きれい 控えなところがすてき。中は白あんです。

 8月のおさんぽで、高島屋さんでみつけました。 気分はまだ真夏だったけど・・・今年いちばん最初に感じた秋、でした

 

千本玉壽軒  → 千本玉壽軒さんのお菓子いろいろ★

京都市上京区千本通今出川上ル 075- 461-0796  8:30~19:30 休:水

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本玉壽軒 菘 すずな

2017-02-11 23:07:13 | 京都・和のおやつ

 こちらは、千本玉壽軒さんのお菓子。

 黒糖味のきんとんに、白と黄緑をのせた「雪間とみどり」と、絹のようななめらか肌の羽二重餅「菘」(すずな)(どちらも¥350+税)。

 もう、こういう和菓子、どちらも大好き!「菘」は、お餅がほんとおいしくって♪ ふわふわで、つるんっとのどを通っていきました ・・・「すずな」って読めなかったんですけどね。 

 こんな干支菓子も。

 「こっこちゃん」(¥140+税)。

 にわとり?ですかね。薄めの皮にたっぷりのこしあんの焼きまんじゅう。お値段もかわいかったです

 

千本玉壽軒  → 千本玉壽軒さんのお菓子いろいろ★

京都市上京区千本通今出川上ル 075- 461-0796  8:30~19:30 休:水

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字のお菓子

2016-09-25 17:41:59 | 京都・和のおやつ

 

 こちらも大文字焼スイーツ

 本家玉壽軒さんのういろうと、二條若狭屋さんの葛のお菓子。

 本家玉壽軒さんのは、ちょっとはっきりみえないかもしれませんが・・・うす紅のおもちの下から、うっすらと赤の「大」の文字が透けていて。中は白あんです。

 若狭屋さんのは、こしあんに「大」をのせて、葛で包んだもの。黄色と青のぼかしがはいっていて、涼しげです。夜闇に浮かぶ大文字のイメージかしら?

 それぞれ、¥340、¥350(どちらも税別)。

 こちらは、千本玉壽軒さんの「涼風」(¥450+税)。

 葛とわらび粉を練り上げた、黒糖味のお菓子。ぷるるん、とろりんとしてしてておいしかったです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本玉壽軒 杜若

2016-06-28 00:17:38 | 京都・和のおやつ

 京都のおかし、5月編

 高島屋さんでみつけてきたのは、千本玉壽軒さんの「杜若」と「葵草」(各¥350+税)。

 じょうよ製の「杜若」、紫と緑の色づけと焼印で表した杜若の姿・・・儚げで、でも凛としていて美しい!うっとりしちゃう 食べては、しっとりとおいしいおまんじゅうです。中はこしあん。

 「葵草」はこなし製。緑と白を重ね、双葉葵の押印したもの。こちらも中はこしあん。・・・若々しく、生命力を感じる色ですね! 

 初夏の京都らしいお菓子でした 

 

千本玉壽軒  → 千本玉壽軒さんのお菓子いろいろ★

京都市上京区千本通今出川上ル 075- 461-0796  8:30~19:30 休:水

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本玉壽軒 秋のお菓子

2015-12-04 21:49:36 | 京都・和のおやつ

 千本玉壽軒さんのお菓子です♪ 

 10月の秋の和菓子は・・・「ハロウィン」(¥350+税)、「錦秋」(¥350+税)、そして「栗きんとん」(¥400+税)。

 ハロウィンは、薄オレンジ色のふっくら、じょうよまんじゅう。にっこり、えびす顔 中は、こしあん、さらにセンターがかぼちゃあんのWあんこ。

 錦秋・・・あざやかな秋色のきんとんです。橙に黄色・・・あでやか 秋だー!とうれしくなりますね。中は粒あん。うまい!

 そして、王道の栗きんとん。渋皮の風味もしっかり。あぁ、おいしい(涙)。中はこしあんです。

 高島屋さんの和菓子売り場にて。市内の和菓子屋さんのお菓子が選べる売り場なのですが、今回は、気がついたら全部、千本玉壽軒さんのだった!

 

千本玉壽軒  →千本玉壽軒さんのお菓子いろいろ★

京都市上京区千本通今出川上ル 075- 461-0796  8:30~19:30 休:水

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園をどりのお菓子

2014-12-05 07:16:59 | 京都・和のおやつ

 「祇園をどり」にいってきました。

 祇園東歌舞会の芸妓さん舞妓さんによる華やかな舞の舞台。こういう舞台、初めてです

 今年の舞台は『濃彩京襖絵』というお題で、京都のお寺の名高い襖絵を背景にした舞が披露されました。舞妓さんはかわいらしく、芸妓さんはかっこよく。演目にあわせた着物や帯もとってもすばらしかったし、華麗な舞台をたっぷり堪能!舞妓さん、芸妓さんが勢ぞろいしてのフィナーレも圧巻でした。

 春の都をどりなど、他にも有名な舞台が多いですし、また観に行きたいな

 舞台の前には、芸妓さん舞妓さんによるお手前のお茶席もあるんですよ。

 こちらはそのお菓子。祇園東の焼印入りの上用まんじゅう。千本玉壽軒さん製です。すっごくふわふわでおいしかった!

 こっそりもちかえってきたので、おまんじゅうの皮があちこちはがれてしまったのですが・・・ほんとはとてもきれいな姿でございます。

 お皿は持ち帰りができます。

 ちょっとした菓子皿にぴったり。少し揃えてみたいな♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二條若狭屋 宵山

2014-07-26 19:48:49 | 京都・和のおやつ

 ・・・先週、行ってきちゃいました、祇園祭♪

 早めの夏休みをいただくことができたので・・・思い切って、でかけちゃいました。でも、ナイショにしてたけどね。

 祇園祭りのお菓子もすごく楽しみ。高島屋さんのお菓子コーナーでも、祇園祭特集!

 赤い鉾がならんでみえるのは、二條若狭屋さんの「宵山」(左)。

 通りに並ぶ鉾の様子・・・かな。雅びな山鉾のイメージとは違って、とってもキュート! すだれ寒天もキラキラとしていて、涼しげです。

 お隣は、千本玉壽軒さんの「鉾めぐり」。

 とちょっと、模様がかわりましたね!うっすらピンク色がすけるういろう生地、金と銀粉があしらってあって、豪華な鉾かざりを表しています。

 宵山の京都。すごい人だった!露店もすごくて・・・こんなお祭りモードだったっけ?

 どうしても行きたかった理由の1つが屏風祭り。

 この時期限定で、旧家が秘蔵の屏風などを玄関先に飾って見物客にご披露してくれます。 この呉服屋さん(横山商店)では、おじいさんが、1つ1つ、丁寧に説明してくれました。

 こちらもすてき。

 16軒ほどの予定と聞いていましたが、この日は1/3はやっていなかったな。こんなに観光客が押し掛けたら、一般のお宅にとってはやっぱり大変ですものね。。。

 翌日は、山鉾巡行。実は、生でみるのははじめて。・・・平日なのに、かなりの人です!

 四条通にて。各鉾は四条烏丸に集合して、長刀鉾を先頭に、烏丸、御池を巡行します。

 こちらは月鉾。

 ゆっくりにみるのは、御池の方がよさそう!広くて、日陰もあるし。スタートしてから御池にくるまで2時間ぐらいかかるので、出発をみてから、こちらにくることも余裕でできます。

 鶏鉾ですね。

 かわいいカマキリさんは、螳螂山。

 最後、御池から新町に入ってきたところ。通りがせまいので、長刀鉾みたいに大きいのは通るのが大変! 時間がかかります!でも真近でみることができますよ。

 この迫力!京都の人たちが、祇園祭にかける思いも感じた1日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする