goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

Fusion21 @金沢21世紀美術館

2011-05-22 20:39:05 | 金沢・能登のおやつ

 金沢でお菓子めぐりをする他に、もう1つ、行ってみたいと思っていたのが「金沢21世紀美術館」です。

 水中に人がいるようにみえる不思議なプールや、壁全面に加賀友禅をモチーフをあしらったギャラリー、全面ガラス張りのエレベーターなどなど、ぐるっと館内をみてまわるだけでおもしろいものがいっぱい!楽しくなります。

 館内にあるレストラン「Fusion21」で、ランチをしました。

 前菜ビッフェは、季節の食材や加賀野菜をふんだんに使った和・洋のメニュー。若鶏のから揚げ、ベーコンと新じゃがのグラタン、春野菜のシーザーサラダ、加賀野菜のピクルス、五郎島金時の大学芋、金時芋のポタージュ(甘かったですよ)、春野菜の天ぷらのうどんサラダ、桜えびと春キャベツのチヂミ、カマンベールチーズマリネなどなど・・・20種類以上はありました!

 パレットをかたどったお皿に好きなものを選びます♪

 ブッフェ1回のみのパレットランチは¥1365、フュージュンランチ(¥1890)は、ブッフェのお替りO.K.の上に、パスタかミートライスがついて、さらにデザートセットまでいただけるお得なセット。

 これだけ食べたら、どんなにおなかをすかしてきても、さすがにおなかがいっぱいになりますよ~。

 こちらがブッフェ。お料理が少なくなってくると、どんどん追加が入ります!

 デザートも3種類ほどから選べまして、フルーツパフェにしました。

 あんこマーブルのさくらアイスに、洋なしや黄桃、いちごソースなどなど。食後のセットの割には、結構なボリュームです!うー、ほんとにおなかが苦しい~。

 ちなみに、ケーキは、市内で人気のメープルハウスさんのものだそうです。

 レストランのみの利用もO.K.なので、地元のみなさんも気軽にいらしている感じがしました。

 おいしくってたくさん食べられて、おすすめレストランです。

 

金沢21世紀美術館 HP

金沢市広坂1-2-1  Fosion21:10:00-20:00 休:月

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎島ソフトクリーム

2011-05-22 18:13:13 | 金沢・能登のおやつ

 近江市場のショッピングセンターの地下に、おいしいソフトクリームがありました!

 加賀野菜のさつまいも、「五郎島」をつかった「五郎島ソフトクリーム」(¥350)。ほんのりクリーム色をしたシンプルなソフトを口にいれると・・・びっくりするくらい甘くて!おいもの蜜の味!?とろみのある甘さが、とってもおいしかった♪

 ほくほくしたおいも!みるからにおいしそうな写真です。

 こちら「金沢風土」は、地元産のお米や小麦粉、野菜などを取り扱う農家のアンテナショップ。いろんなお米があって、おもしろかったです。ふらりと寄ってみて、正解でした!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献上加賀棒茶

2011-05-21 22:47:08 | 金沢・能登のおやつ

 献上加賀棒茶、こんなかわいいティーバックがありました!

 都内でもみかける梅紋つきの和風パッケージとはちがって、キュートなデザインにびっくり。「加賀いろはテトラ」シリーズ、お茶の種類で柄もかわるんですよ。お店でいただいたお茶もおいしかったし、記念に買ってきてみました。

 ひがし茶屋には、丸八製茶場の直営の喫茶もあるみたいですよ。

 

丸八製茶場 HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中田屋 きんつば

2011-05-21 22:26:40 | 金沢・能登のおやつ

 中田屋のきんつば。ここのきんつばも有名なのだそう。

 割ってみると・・・

 

 わぁー、あずきがぴかぴか!

 やわらかめのあんで、お味もひかえめな甘さ。小豆の風味をたっぷりいただけます。・・・2,3つ、ペロリといけちゃいますよ♪

 

中田屋 HP

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵屋のあめ

2011-05-21 22:12:50 | 金沢・能登のおやつ

 金沢で180年暖簾を守ってきた老舗のあめやさんがあります。

 一際古い木造の店構えの俵屋さん。俵屋さんのじろあめは、琥珀色をした液状のあめ。良質の米と大麦からつくられていて、昔は、栄養食品でもありました。

 子どもの頃、両親と金沢にきたとき、母が行きたい!というので俵屋の本店に行きました。子どもの目には、みずあめのような、どろどろしたものが「あめ」だなんて、なんだか不思議だったなぁ。お店で、水に溶かしたあめドリンク?も飲みました。

 今回はお店までは行けなかったのですが、金沢駅構内にある百番街で支店をみつけました。

 昔と違って、いろんなあめがあってびっくり!

 こちらは、あめを寒天で固めた「琥珀の実」。食べるあめです。ちょっとゆべしみたい?自然な甘みですよ。ゆず、くわ、しょうがの3つのお味があります。

 「俵っ子」シリーズ。

 一口ずつ、食べやすくしてるんですね!これは「れん乳」味。なんだろう、ごはんを噛んているような甘さです。ミルキーとは違ったおいしさですよ。うめやしょうが味もあります。

 

俵屋 HP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉はし 枝垂桜 @久連波

2011-05-19 21:55:25 | 金沢・能登のおやつ

 古いお茶屋さんや料亭が並ぶひがし茶屋街の「久連波」で、「吉はし」のお菓子をいただきました。

 「吉はし」は、小売せずに注文菓子のみを取り扱う上生菓子のお店。お茶会などでも評判のお菓子屋さんです。「久連波」ではその「吉はし」のお菓子をいただけると聞いたので、お菓子目当てにきてみました。

 この日のお菓子は「枝垂桜」。

 薄墨桜色の淡いピンクの練りきりには、うっすら白のぼかし。品のよい、とってもきれいな姿です。お味もすごくいい!あんの練り具合が職人技。やわらかいのにきゅっとしまっています。今回の旅で、一番おいしく感じたお菓子でした!

 

 後ろ側にも、水の流れ。

 お菓子は、お抹茶(またはコーヒー)とのセットで¥750。 ちょっと調子が悪かったので、お抹茶はダメかな。。。と思っていたところ、お菓子だけでもO.K.でした!(単品¥350)。「治部煮」などの軽いお食事メニューもあります。

 「久連波」は和装雑貨のお店で、1階の一部と2階が喫茶になっています。せっかくなら、2階にぜひどうぞ。

 お茶屋さんにきたみたいです♪ 扇の意匠があちこちにありました。

 ひがし茶屋街のメインストリート。

 京都に比べると人通りも少なく、静かで趣があります。お茶や紅茶のお店、クラフトショップ、おみやげやさんなどなど。ゆっくりと、お店を1つ1つ、のぞきながら歩きました。

 

久連波

金沢市東山1-24-3  076-253-9080 休:水

 

吉はし菓子所

金沢市東山2-2-2  076-252-2634 休:日・祝の午後

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森八 春霞

2011-05-18 22:55:28 | 金沢・能登のおやつ

 森八のお菓子で、ぜひとも食べてみたかったのが「春霞」。

 ピンクの練りきりに、泡雪のうずをのせた春のお菓子です。何年前だったか・・・金沢のお菓子のポスターをみてから、ずっと憧れていたのです。

 ふんわりした泡雪が霞のよう。

 中は、白あんでさらによもぎ風味の小倉あんを包んでいます。手が込んでますね。

 上生菓子とお茶とのセットで¥630。お抹茶もよかったけど、前日食べすぎてまた胃が痛くなっちゃったので、加賀献上棒茶でいただきました。風味がよく、さっぱりとしておいしかったです。

 

森八 HP & okashihime(森八のお菓子)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森八 落雁手作り体験

2011-05-17 21:48:07 | 金沢・能登のおやつ

 金沢のお菓子と言えば、前田家献上菓子、森八の「長生殿」が有名です。和三盆をつかった口どけのよい落雁。墨をかたどった落雁に型押しされた「長生殿」の文字は小堀遠州のものという由緒あるお菓子で、日本の三大銘菓の1つにもあげられています。

 400年近い歴史をもつ森八の本店で、「落雁手作り体験」をしてきました。 

 紅花で色づけした和三盆、米粉の生地を木型にぎゅーっと押し入れて押し入れて、型抜きします。

 ちゃんと力をいれたつもりでも、ホロホロくずれちゃうんですよ。

 この後、茶房で、できたての落雁をお抹茶と一緒にいただきました。生落雁、ふんわり口の中で溶けておいしい!

 同じく、森八本店の2階にある金沢菓子木型美術館には、江戸時代~昭和にかけての千数百点以上の木型や焼印などが展示されています。時代を追うごとに、木型の流行りをみることできて、なかなか興味深かったです。それにしてもすごい数!

 落雁手作り体験は¥1260、木型美術館にも入館料できます(入館のみは¥200)。

 今年2月にオープンしたばかりの本店、ひろびろとしていてきれいでしたよ。

 

森八 HP

金沢市大手町10-15 075-262-6251

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川屋本舗 かいちん

2011-05-17 21:12:47 | 金沢・能登のおやつ

 こちら、石川屋本舗の「かいちん」。寒天とお砂糖でできた干菓子です。

 ワニやくま、きりん、カンガルーなどかわいらしい動物がいっぱい!鳥やお花をモチーフにした「かいちん」は、東京のデパートでもみたことがありますが、このヴァージョンは初めてみた!かわいいー♪ 色もとってもきれいです。

 「かいちん」とは、金沢の方言でおはじきのこと。こんなかわいらしいおはじき、遊ぶのがもったいないですね。

 

石川屋本舗 HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子手づくり体験 @石川県観光物産館

2011-05-16 23:05:26 | 金沢・能登のおやつ

 兼六園の近くにある石川県観光物産館では、和菓子の手づくり体験ができるのですよ。

 この日の講師は、石川屋本舗の職人さん。「菜の花きんとん」、「桜花」、「春の川」をつくりました。 

 こんな風に材料や道具が準備してあります。

 職人さんの説明を受けながら、あんこを丸めたり、包んだり、しぼったり。微妙に見本と違ったりするのだけど(笑)、なかなか楽しかったです。

 3つのお菓子をつくって、さらに1つ、おみやげがつきます。

 和菓子手づくり体験の開催は土日祝で、参加費は¥1200(安い!) 大きな会議室に机が並べてあって、随時参加することができます。

 講師は、市内の和菓子屋さんの職人さんたちが、順番で担当(柴舟小出、加藤晧陽堂などの職人さん)。職人さんたちに直に教えてもらえるなんて、貴重な体験です。金沢にいたらいつでも参加できるのかと思うと、金沢の人がうらやましくなっちゃいました。

 季節ごとにお菓子も違うでしょうし、また金沢にきたら寄ってみたいなと思います。

 

石川県観光物産館 HP

金沢市兼六町2-20  076-222-7788

※1階の物産館には、金沢銘菓・名産品がいっぱい!和菓子手づくり体験に参加すると、¥500のお買い物券がもらえるんですよ。とってもお得です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする