goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

松屋常盤 春の野

2010-03-22 23:54:53 | 京都・和のおやつ

 こちらも、京都御所の近くにある和菓子やさんです。 ちょうど、堺町御門から下ったあたり。

 松屋常盤のきんとんといえば、昔から、京都のお茶人たちの中でもかなりの評判なのだとか。当然、ワタシも憧れていまして、今回は2度目のお邪魔です。

 2月末のお菓子は「春の野」。 うっすら萌黄色のあんの上に黄色のあん、そして中はつぶあん。・・・粒あん、びっくりするくらい大粒です!!!小豆の風味もしっかり感じられて、これが、あんを知り尽くした老舗の味なんですね。

 色があるのかないのか・・・はっきりわからないほど繊細な淡い色彩。 この色合いは、なかなか真似できません。 (若干、色粉が残っていたのは気にはなりましたけど・・・)

 あん、とてもとてもやわらいので、少しでも乱暴にしてしまうとくずれちゃうというか・・・せっかくのきんとんが、あん玉になっちゃう危険性が・・・ できるだけ買ってすぐに食べたいですね。

 ・・・おいしかったー。 このきんとん、京都にいかないと手に入らないお味です

 創業から350年を越える老舗の味は一子相伝。現在は16代が受け継いていらっしゃるそうです。

 季節のきんとんは、4個で¥1000(4個~)。 良心的なお値段にもびっくりです。でも、このお味は要予約ですよ。 今度は、味噌松風もお味見してみたいな。

 

 こんなステキな包み紙。 大事に大事に、お持ち帰りくださいね。

 

松屋常盤 Digistyle京都 HP  

京都市中京区堺町丸太町下ル 075-231-2884 9:00-17:00 不定休

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植村義次  すはま

2010-03-22 22:57:09 | 京都・和のおやつ

 植村義次さんの「洲浜(すはま)」です。

 切り口が洲浜のカタチなので、この名がついていますが、洲浜とは入江を意匠化したデザインのことで縁起物とされています。(・・・でも、入江(海岸線)のカタチっていわれても、ワタシは、なかなかすぐにはわからなかったです

 きなこと砂糖を練り上げたお菓子で、香ばしくまた懐かしい甘さを感じるお菓子。駄菓子屋さんの「きなこねじり」と同じ種類のお菓子といえば、わかりやすいかな?ワタクシ、地元(岩手)の豆銀糖が大好きですから、もちろん、洲浜も好きなお味です

 京都御所の南西にある植村義次さんは、洲浜をつくり続けて350年の老舗。だんなさんと奥様のお二人で、お店を続けていっしゃいます。作り置きはないので、「洲浜」は事前に予約してくださいね。

 植村義次さんの押物は、何度かご紹介していますが、こちらは2月の「椿」。

 真っ赤な椿が一面に! お菓子でこんなすてきなデザインを描けるなんて、ご主人の感性と技術にいつも拍手です。

 たしか、3月の図案は蕨とおしゃっていたような・・・。4月は桜かな?

 

植村義次  Digistyle京都 HP  & okashihime(10月と1月)

京都市中京区丸太町通烏丸西入ル 075-231-5028 10:00-17:00 休:日、祝

 

 ・・・3月初めの御所の桃です。まだまだつぼみでしたけど、今は見頃でしょうねぇ。

 

 梅は満開でした

 京都の梅は大きくて、見応えがあります まさに「花見」の気分。

 ・・・都内も桜が咲き始めましたね。 毎朝、駅までの道のりが楽しみです 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵屋吉富 俵もなか

2010-03-20 11:07:17 | 京都・和のおやつ

 相国寺の美術館にいった後、俵屋吉富さんにお寄りしました。特別公開している寺院を3か所拝観すると、市内のいくつかの場所でお茶とお菓子をいただけるスタンプラリーがありまして、俵屋吉富さんもその休憩所の1つなんです。

 烏丸通りに面した烏丸店・隣接の「京菓子資料館」の1階で、お茶をいただきました。お菓子は、当店の看板商品「雲龍」。こしあんのそぼろで小倉あんをロールした、あん好きにおすすめなお菓子です。んー、おいしかった!

 通常は、こちらのお茶室で、季節の生菓子でお茶をいただくみたいですね。(お値段はみてこなかったけれど)

 こちらの3階では、江戸時代のお菓子の見本帳や菓子の器などを展示している資料館になっているんですよ。しかも入館無料 

 ・・・ずいぶん前ですが(10年ぐらい前かなー)、前に一度きたときは、来館者全員にお茶と雲龍の試食サービスがあったんですよ。入場無料なのにびっくりしました! 

 資料館をみた後、お店にもちょっとお寄りしてみました。 

 「俵もなか」 京都限定のお菓子。ひらべったい俵模様のもなかの中には、やわらかめの粒あん。おいしかった!1つ¥105というお値段も良心的です。 

 そうそう、「雲龍」、京都限定の白小豆Ver.もありましたよ。(白雲龍とは別なお味だったような。。。) 一口試食させてもらいましたが、おいしかった!

俵屋吉富 HP

京菓子資料館★京都市上京区烏丸通り上立売上ル 075-432-3101 10:00-17:00 休:水

 

 相国寺の承天閣美術館では、金閣寺と銀閣寺の名宝展が開催されています(~3/22まで)。

 伊藤若冲が描いた金閣寺の障壁画、すばらしかった! 金閣寺の中にはとてもはいることができませんが、館内に寺内のお部屋が再現されているので、雰囲気が十分味わえます。銀閣寺の方は、与謝蕪村の襖絵などが使われているんですね。 

 若冲のてぬぐい、買っちゃいました  存在感のある筆ですよね。 

 ・・・相国寺のすぐ近くには、パパジョンズもありますよ!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘯月(しょうげつ) 春のお菓子

2010-03-20 00:36:18 | 京都・和のおやつ

 こちらは、嘯月(しょうげつ)のお菓子。2月末ものです。

 右上から・・・「みちとせ」、桃の節句のお菓子です。 平仮名で「みちとせ」という銘ですよ、お教えていただきましたが、すぐには意味がわからずにいまして・・・不老長寿の桃のことだったんですね。中国の西王母が武帝に与えたという3千年に一度なる実。「三千歳」ということかぁ。 はっとするような紅色のきんとんです。超極細目でとても繊細!こちらのお店は、きんとんが人気なんですよ。季節ごとにさまざまなお色で登場しています。

 右下は「蓬餅」だったかな。細長の上品なお姿 ワタシは田舎育ちなので、蓬餅というと、どーんと大きいイメージがあるのですが  京の都は違いますね

 左下は「一輪」。梅のじょうよまんじゅう。紅色をさして、愛らしい梅の焼き印。中はこしあんなんですけど、皮がびっくりするくらい薄い!薄皮まんじゅう並みです。

 そして、左上、「下萌え」。緑の中あんが、うっすら、ういろうの茶きん絞りから透けて見えます。・・・すりガラスみたい 春の始まりにぴったりなお菓子です。

 嘯月さんは、初代がもともと虎屋さんのご出身なのだそう。 だから、お店の屋号が虎屋さんのと似ているのですね。

 お菓子はすべて事前予約制です。 季節のお菓子をおまかせでお願いして、4つで¥1520でした 

 

嘯月(しょうげつ) ご参考→Digistyle京都

京都市北区紫野上柳町6 075-491-2464 9:00-17:00 休:日祝

堀川通りを北大路からさらに北へ上がりまして、歩道橋手前の筋(小学校の手前)を右へ入ります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩芳軒 春のお菓子

2010-03-19 23:34:03 | 京都・和のおやつ

 ラインベックの近くにある和菓子屋さんです。創業は明治15年。京都らしい町家づくりのどっしりした店構えで、どんなお菓子があるのかな、とワクワクしながら、大きなのれんをくぐりました。

 3月はじめのお菓子です。

 右が「積雪」。ういろう生地で紅あんをくるん。ういろうは手前の部分がすこうし茶色がかってるんだけれど、ニッキ味! カワイイけど、大人っぽいスパイシーなお味です。

 左がうぐいす餅。これね、お餅がふわふわ! 羽二重餅なのかな? しかも、中のあんが粒あんと白あんの2段重ね。小豆の色が皮に透けないようにしてるのかな? とても手が込んだうぐいす餅、すごーい 感激しました。

 そして、上が「若菜上用」、うっすら緑色のおまんじゅう。ふわふわのおまんじゅう、ほのかによもぎが香ります。・・・中がね、紅あんなんです

 ほら! こんなところに春がかくれてた!

 こちらのお店は、干菓子もすてきなんですよ。

 淡いピンク色のさくらのお花  種類にもよりますが、これはばら売りで1枚¥45。 はなびらを1枚づつ切り離したものもかわいらしかった! さくらの干菓子、紅白の和三盆など他にも3-4種類ぐらいありましたよ ぜんぶ買ってきてもよかったかもー

 新宿伊勢丹でも、少し、干菓子の取り扱いがあります。

 

塩芳軒 

京都市上京区黒門通中立売上ル 075-441-0803 9:00-18:00 休:日・祝・第3水

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe Rhinbeck ラインベックのパンケーキ

2010-03-18 00:19:39 | 京都のおやつ

 「MATSUNOSUKE N.Y.」の平野顕子さんがパンケーキのお店をはじめたとお聞きして、さっそく、行ってきました

 オーダーがあってから焼き上げるというパンケーキ、とっても、とってもふわふわです オイシイー  メレンゲ入りなのかな?

 ワタシは、手前のブルーベリーをいただきました。生地にもブルーベリーがはいっていて、ちょっぴりパンチのある酸味(・・・一口食べた時、意外なすっぱさにびっくりして、お酢(ビネガー)でも入っているのかとおばかな勘違いをしちゃいました(笑)!) 

 メープルソースは、メープルシロップと溶かしバターをあわせたものかな? 上等なメープルをお使いとみえて、アクのすくない香りのよいお味です。

 あー、おいしかった! 今までで、いちばんおいしいパンケーキ だと思います。(しかも、お店を案内してくださったセンパイになっちゃって、なおさら感激

 ・・・このパンケーキ、一度食べたら、また食べたくなりますよ~ 

 パンケーキは、シングル(1枚)とダブル(2枚)とありまして、ブルーベリーはシングルが¥750、ダブルが¥1350ぐらいだったような気がする。 他には、サワークリーム、チョコバナナなどなども。朝10時まではモーニングで、たしかソーセージやコーンがついたパンケーキが食べられるみたいです。・・・次はぜひこちらも食べてみたい!

 パンケーキの他にも、松之助の焼き菓子もいただけます。

 町家づくりのお店は、手前がギャラリー、奥がカフェになっていて、カフェスペースは、くつを履いたままでO.K.! ソファ席もあるし、自分の居心地のよい場所にどうぞ。坪庭の眺めを楽しみながら、お茶するのもいいですねぇ。

 こちらの建物、町家のレンタルスペースとしても利用できるようです。

 

Cafe Rhinebeck   HP

京都市上京区大宮通中立売上ル石薬師町692 075-451-1208 8:00-18:00(L.O.17:00)) 休:月・火

・・・京都の本店ではランチもあるんですね! ・・・こちらも行ってみたい!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Petit Mec ル・プチメック 

2010-03-17 00:39:17 | 京都のおやつ

 今出川通りは、ワタシが学生だった頃もパン屋さんが多いエリアでしたが、さらに、魅力的なパン屋さんがどんどん増えています。

 「Le Petit Mec ル・プチメック」は、金土日の週末のみ営業のパンやさん。週3日だけ!? 今や東京にも進出するほどの人気店ですが、オープン当初はみんなびっくりだったでしょうね。

 「クロワッサン・オ・フロマージュ」(¥116)と天然酵母の「オレンジとくるみのパン」(¥168)です。

 クロワッサン、チーズの香りがいっぱいにひろがります~ チーズもおいしいです。天然酵母のぱんも、噛むほどにおいしさが味わえます。オレンジの香りもさわやか

 ル・プチメック、新宿の丸井にもお店があります。あまりのぞいてないのだけど・・・品そろえはおんなじ感じなのかな? ・・・京都市内にも、御池に新しい店舗をだしたみたいですよ

 Le Petit Mec ル・プチメック HP

京都市上京区今出川通り大宮通西入ル元北小路町159 075-433-1444 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥岩楼 親子丼

2010-03-16 23:59:02 | 京都のおやつ

 おいしい親子丼のお店を教えていただきました!

 「五辻の昆布」から五辻通りを西にあるいていくと、右手に見えてくるのが町家づくりの「鳥岩楼」。水炊きがおいしいと有名なお店ですが、ランチタイム(12-14時)には、手軽に親子丼をいただくことができるんです 

 じゃーん、親子丼(¥800)です!

 ふわふわのたまご、ぷりぷりの鶏肉・・・お、おいしいーーー あまだれ味がごはんにしみて、どんぶりごはん、ペロリといっちゃいました! こんなおいしい親子丼、久々です。スープも濃厚!あつあつのうちにぜひどうぞ。 

 ・・・とっても滋養のあるランチで、大大大満足 こんなにおいしくって¥800というのもびっくりです。 

 お箸いれもかわいらしかったです。

 ・・・あー、また食べたくなってきちゃった(笑)。

 

鳥岩楼 HP

京都市上京区五辻通智恵光院西入ル南側 075-441-4004 休:木

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五辻の昆布

2010-03-16 01:04:48 | 京都のおやつ

 こちらも千本通りにあるお店です。昆布の専門店、「五辻の昆布」。

 昆布やさんといっても、店内のほとんどが味付昆布やおやつ昆布なので、乾物やさんというより佃煮やさん的な雰囲気。

 中でもおすすめなのが、型抜きの昆布!

 ハートや星、こぐまちゃんなどなど、食べるのがもったいないような、カワイイおしゃぶり昆布。おみやげにもおすすめです

 今の時期は、梅や桜もありますよ。

 こちら、桜汐味の「ほのか」(¥600)、桜湯や桜ごはんにするのもよし、だそうです。いいですねー。おだしもとれるし、おいしそう! 桜が咲き始めたら使ってみようかな。今から楽しみです

 

五辻の昆布 HP

京都市上京区五辻通千本東北角 075-431-0719 9:00-18:00(祝日 -17:00) 休:日

 

 ・・・千本通りを今出川からさらに下がっていくと、てぬぐいの「京のてんてん」本店があります。

 こちらの場所はもともとご実家なのだそうで、今まで倉庫だったか作業場に使っていたところに移転されたの・・・かな?本店といっても、店内にはてぬぐいがほとんどでていなくて、「あれ?」と思っていたら・・・奥の戸棚から「反物」のてぬぐいが登場! これをカットして、てぬぐいになるんですね。なんだか呉服屋さんにきたいみたいです(笑)。

 2つほど、選ばせていただきました。

 菊唐草。

 水色の豆しぼり。

 巾着は、1枚布だけど、赤と紺の2色の水玉なんですよ 切れ端をつかってるんですって。

 2階の隠れ部屋?はカフェスペースにもなっていて、まったりとした時間をすごすのにぴったりです。今度はここでゆっくりしたいなー。

 おとなりの「天Q(まつ井食堂)」で、おぜんざいをいただくのもよいかも♪

京のてんてん HP

京都市上京区千本通中立売上ル東石橋町25 075-432-2421 10:00-18:00 

※三条や嵐山にショップがあるんですね♪ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本玉寿軒 春のお菓子

2010-03-15 23:39:09 | 京都・和のおやつ

 千本通を今出川から少しあがったところにある和菓子屋さんです。

 左が「春の野」。ピンクと黄緑の細めのきんとん。すっごく色がきれい! 一面、パステルカラーの世界ですね 蝶々もかわいらしくって、とっても可憐なお菓子です。 中はこしあん。

 右のじょうよ饅頭は「つくしん坊」。ころんとまんまるのお饅頭、こちらもカワイイ こういう丸って、簡単なようで難しいんですよ。つくしもほほえましい! いいなー  ほのぼのした気持ちになります。 ワタシもかっぱ橋で買ったつくしの焼印を持っていますが、京都のお道具はやっぱり違いますね。きっと、これはお店のオーダー品なのでしょうけど。 

 生菓子は、1つ¥330+税です。

 こちらは「梅の香り」(6つ入り ¥800+税)。季節のお菓子です。

 お店の前をたまたま通りがったとき、これをみつけて、わぁー と思ったんです。 かわいいでしょ?

 梅のお花は、あまずっぱい梅のジュレ(たぶん)。 中にはこしあんがたっぷりつまっていますよ。

 お菓子箱の裏には、こういうシール。

 このお店やさんはどんなデザインかな、と思いながら箱をあけるのも、お楽しみなんです

 

千本玉寿軒 

京都市上京区千本通今出川上ル上善寺町96 075-461-0796

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする