goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

森永 栗キャラメル

2009-10-22 22:59:49 | コンビニ系のおやつ

 森永のキャラメルに、季節限定味があったんだー!

 栗キャラメル  、レトロなパッケージがいいですねー。

 お味は、ちょっ濃いめです。 洋菓子で使う仏産のマロンペーストに近い感じ?

 仕事中の甘いもの補給に、明日、会社にもっていきまーす

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェアリーケーキフェア  マロンケーキ

2009-10-22 22:40:47 | 丸の内近くのおやつ

 東京駅グランスタのフェアリーケーキフェアの秋のお味

 マロンケーキ(¥336)です。栗のケーキは他にもいろいろあるけど、コレはこの秋新登場 マロングラッセ入りのふわふわケーキの上に、ちょこんとサクサクのメレンゲ。栗みたいでしょ かわいいー 白いアイシングでおしゃれな感じ。

 8:00-10:00限定のモーニングセットでいただきました。ドリンク(コーヒー、ミルクコーヒー、紅茶、ミルクティー)と常温O.K.のクラシックケーキ1つで¥550 お得でしょ。

 お菓子研究家のいがらしろみさんのプロデュースのお店です。 もうすぐオープン2周年なんですって!新しいメニューが登場するみたいです

Fairycake Fair フェアリーケーキフェア HP & okashihime  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和久傳 月あかり

2009-10-21 23:40:58 | 和のおやつ

 京都の料亭「和久傳」の季節菓子、「月あかり」。

 新宿・伊勢丹で、なんと少しお安くなっていたんです!(¥2415→¥2100!) こんなことってなかなかないですよね! ずっと気になっていたお菓子だったので、早速、買っちゃいました♪

 大きなまんまるの栗を水羊羹に閉じ込めたお菓子。

  ほんとうにほんとうに、お月さまみたい どこを切っても大きなお月さまがでてくるんですよ。ウレシイ! 栗あんもとてもおいしいし、水羊羹もみずみずしくって! これはぜひぜひおすすめ。 

 ・・・たしか、伊勢丹の限定価格(¥2100)は今月いっぱいだったような。普段、東京では手に入らない「銀杏羊羹」(¥2415)も限定販売中です。

 和久傳 HP

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松月堂 栗きんとん

2009-10-21 23:12:38 | 和のおやつ

 栗の産地として有名な岐阜・中津川の「松月堂」の栗きんとん。

 いろんなところでおすすめお菓子に紹介されていたので、たべてみたーい!と思っていたところ、銀座・松屋でみつけました。

 栗とお砂糖だけでつくったシンプルなきんとん。王道ですね 作りたてのようなしっとりとした味わい。おいしい和栗の風味がいっぱいです! ・・・こういうお菓子は、本当においしい栗じゃないとできないですよね。 

 手作りだから、渋皮もすこーし混じっていますが、むしろホンモノ感アリ 

 秋がきたら、一度は食べておきたいお菓子です。

 6個入りで¥1370.

 松月堂 HP

 !!! 栗のお菓子がいっぱいあります!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽紅屋のおかし

2009-10-20 23:14:21 | 和のおやつ

 

 辻口博啓シェフの「和」のお菓子やさん、「和楽紅屋」。

 こちらは、秋のお菓子、「紅屋の栗」(¥357)です。

 わー、栗きんとんだー、と思いました。 ね、思うでしょ?

 ですが、たべてびっくりです。

 

 中にクッキー! 米粉やアーモンドプードル入りのサクッとした焼き上がりの一口サブレ。

 しかも、栗あんはこっくりしたバター風味で、和菓子というよりモンブランみたいなお味です 意外なお味でオドロキ!

 店舗にもよりますが、10月末~11月までの限定品です。

 こちらはどらやき。

 「紅どら」です。これも米粉入り!しっとりやさしい口当たりです。みりんが多めかな?

 「紅屋」というのは・・・辻口シェフのご実家の和菓子屋さんの名前です。ご本人は洋菓子の道を選び、またご実家も18歳のときに人手に渡ってしまったそうですが、でも、もう一度「紅屋」を、という思いをずっと持ち続けて、世界一のパティシエになられたのだそうです。思い入れを感じますね。 

 二子玉の高島屋、エキュート品川、大丸東京店の3店舗ありますよ。

和楽紅屋 HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中松屋 はぜ栗

2009-10-19 23:13:41 | 岩手のおやつ

 岩手・岩泉町の「中松屋」といえば栗! 栗しぼりや、栗入り羊羹「饗(あえ)の山」、栗入り水まんじゅう、マロンケーキなど、東北の栗をつかったお菓子がたくさんそろっています。

 こちらは「はぜ栗」。

 栗あんをバター入りの黄身しぐれで包んだお菓子。おいしいですよ~。ちょっぴりバターの塩味が利いています。一口サイズでかわいい! 5つで¥900。

 ・・・黄身しぐれならワタシもできそう。ちょっとトライしてみようかな

 岩泉は、三大鍾乳洞の1つ、龍泉洞がある町。その水質の良さは世界でも有数で、日本の名水百選とも選ばれています。そんなすばらしい自然の中でつくられるお菓子。ぜひ一度、味わってみてくださいね。

 中松屋 HP

 盛岡駅のフェザンにも売店があります★

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売茶翁 @仙台

2009-10-17 23:22:26 | 和のおやつ

 仙台はお茶が盛んな街で、お茶やさんの正月の豪華な初売りも有名ですし、また裏千家の先々代の家元の奥様も仙台がご出身。

 その仙台で、知る人ぞ知る和菓子の名店が「売茶翁(ばいさおう)」です。

 麩焼せんべいの「みちのく煎餅」が有名ですが、生菓子も絶品なんですよ!

 ・・・売茶翁のお菓子が食べたくて、東京から岩手の実家に帰る途中、仙台で寄り道しました。

 冬のイルミネーションで有名な定禅寺通りのそばに、お店があります。戸をあけると、すぐ目の前のガラスケースに季節のお菓子が並んでいて、奥の座敷ではお茶とお菓子をいただくことができます。

 「錦繍」をいただきました。

 紅、淡い黄色と萌黄色の3色のきんとん。たっぷりのきんとんの中はつぶあんです。・・・おいしいです。わざわざ、寄った甲斐がありました(涙)。

 こういうお菓子には、お抹茶がほんとによく合います。売茶翁では、薄茶(¥370)のほか、お濃茶(¥650)もいだだけるんですよ。お濃茶を出しているお店・・・ここ以外でまだ見たことがありません。お茶文化の高さを感じます。 

 お菓子以外の写真はNGですが・・・古い木造の建物もよく手入れがされていて、ここでお茶をいただいていると、知らず背筋もしゃんと伸び、ココロ静かに自分を見つめ直す時間にもなります。

 お持ち帰りしたお菓子たち。

 こちらは「照葉」。黄色と紅あんをういろうで包んだお菓子。・・・秋のお菓子なのに、こんなに可憐・・・! すてき。

 「野路」(左)と「よわい草」(右)。

 「野路」はこなし、「よわい草」は練りきりです。・・・無駄のない、完結したカタチ。

 

 看板商品といってもよいのかしら?「のんこう」、おもちを黒ごまで包んだお菓子です。・・・黒ごまとくず・・・? どういうレシピなのか、いつもナゾなんです。 こちらは定番。

 生菓子は1個300~340円ぐらい。

  戦後、初代が京都で修業し、仙台に戻りお店を開いたのだそうです。息をのむような美しさのお菓子たちは、京都の老舗店にひけをとらない、すでに確固たる風格があります。

 ワタシの中では、東北一の和菓子屋さんです。

 

 賣茶翁 ばいさおう 

仙台市青葉区春日町3-13 休:毎月1、16日

 電話番号を公表せず、ひっそりとお店をなさっています。場所がよくわかなくても、仙台駅の観光案内所で教えていただけますよ。仙台市内のマップにもちゃんと載っています。 早いものは午前中に売り切れちゃうので、できるだけ早めがおすすめです。

 定禅寺通りのつきあたりの右すぐ、市民会館前にあります。アーケード街などのぞきながらてくてく歩いて・・・駅から20分ちょっとぐらいかな?もちろんバスもありますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はらこめし 

2009-10-17 22:09:56 | 東北のおやつ

 先週、田舎に帰って東京に戻るとき、座席の都合で、途中、仙台で乗り換えをしました。

 発車まで待ち時間をのんびりしていたら、どうもおなかがすいてきちゃいました。・・・そういえば、今日おひる、食べてなかったんだー。

 ということで、駅弁を買いました。

 せっかく仙台なんだし、「牛」系のごはんをガツンと行きたいところだったのですが、冷たいお肉を食べるのもなーと思い、「はらこめし」にしました。

 「はらこめし」、焼いた鮭の身とイクラをまぜたごはんです。これって、宮城の郷土料理だったんですね。鮭漁が盛んな阿武隈川下流、宮城県亘理町の漁師さんのごはんなのだとか。岩手でもよく食べていたので、ごく普通の定番料理かと思ってました。

 さてさて、この「はらこめし」、脂ののった鮭とたっぷりのいくらが載っていてとっても豪華! 鮭の味が染み込んだごはんもとってもおいしいです。駅弁とはいえ、かなりレベル高いです。仙台名物、笹かまもはいっていますよ。

 あっという間に完食です!

 ・・・牛じゃなくて、むしろこっちにしてよかった!  

 (お値段は・・・たしか、900円ぐらいだったかな?)

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米のパン まんまパン 

2009-10-17 21:48:18 | パンのおやつ

 先月、有楽町の阪急の催事に出店していたパン屋さんです。現役農家による、自家米、自家製粉の米のパン屋さん。東北・福島の会津からやってきました!

 米粉をつかったパンといっても、種類はすごいです!クロワッサンならぬ「コメワッサン」だけでも、プレーン、ゴマ、チョコ、黒糖、ブルーベリーなど7種類も!

  コメワッサンは5個入りで¥350~。食べやすいサイズですね。ちょっと甘めなパン。おやつにパクパクいっちゃいそう!

 古代米くるみパンは¥150.古代米をつかったこちらのパンはほんのり紫色。これも軽い甘みがあります。

 米粉をつかったパンは、うちの田舎の産直系のお店にもでていますが、どうもあんまりおいしそうにみえないんですよね・・・。やっぱり、パンとしての魅力がないと! 「お米をつかってます」だけじゃ、特に田舎の人はなかなか手が出ないと思うのです。

 だけど、こちらのお店は、パンの種類もめちゃくちゃ多くて、しかもネーミングもラッピングもカワイイ!

 「コメワッサン」、一度聞いたら覚えちゃいますよね★

 あんぱん系も4種類(こしあん、つぶあん、ごまあん、ずんだあん)、黒米入りの食パン・フランスパン、くるみレーズンパン、カンパーニュなどなど本格的なラインナップです。

 しかも天然酵母!パン作りにもこだわりがあります。

 こういうお店だからこそ、バイヤーの目に留まるんでしょうね。 うちの田舎もがんばれ!

米のパン まんまパン HP

福島県南会津郡南会津町糸沢字居平1916-1 0241-64-7730 10:00-17:00 休:月 

※通信販売もしています!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイスターユーハイム ハイミッシュバウムクーヘン

2009-10-17 00:32:41 | 焼き菓子

 バウムクーヘンといえば、ユーハイム ドイツのデザイナーが手がける、ユーハイムの別ブランド「マイスターユーハイム」のお菓子です。

 「国産素材と無添加」にこだわり、米粉をつかったバウムクーヘンです。

 米粉だけじゃなくて、国産の小麦粉、奄美諸島のサトウキビ、北海道の牛乳からつくったバターなどなど、材料はすべて日本モノ! ・・・わー、贅沢なお菓子です!! やさしい色と同じように、お味もとても柔らか。

 ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベのバウムクーヘンもすっごくすっごくおいしかったけれど、こちらのバウムクーヘンは・・・なんというか、おいしさがカラダに沁み込むような・・・そんな感じ。なんだかやさしい気持ちになります。

 「マイスターユーハイム」は、都内のデパート3店舗のみ・・・。しかも、このバウムクーヘンは伊勢丹の秋のオンリー・アイの企画商品で、今月初めで販売も終了してしまいました。。。もっとみんなに食べてもらいたかったな。1本¥840です。

 マイスターユーハイム HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする