goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

出町ふたば 豆餅

2010-09-26 23:08:01 | 京都・和のおやつ


 出町ふたばの豆餅。

 京都本に必ずといっていいほど紹介されてる、京都を代表するお菓子、といってもいいでしょう。デパートの京都物産展にもよく登場しています。

 ふたばの豆餅は、お豆がいっぱい! ぷりぷりのえんどう豆がぎっしりです。 羽二重米をつかったお餅もおいしい。 裏メニュー?であんなしVer.もあるみたいですよ。この日は売り切れでしたけど・・・。ワタシはやっぱりあんこ入りの方がいいな(笑)。

 せっかくきたので、季節のお菓子、わらびもちも買ってみました。ぷるるん! 

 ・・・この日、バスの乗車券の特典で、きなこを一袋サービスしていただいたんです。きなこも新鮮さが命! おいしいうちに使わなくちゃですね。(・・・でも、年末に錦で買ったきなこ、まだ使ってない。。。)

 せっかくなので、包装紙もご紹介。ふたばのお菓子は朝なまなので、消費期限は基本的に「本日中」。
 



 出町ふたば
 京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236 075-231-1658 8:30-17:30 休:火・第4水
 

 実は、お店、初めてきました。で、なぜか「出町柳」がインプットしてあって・・・叡山電鉄の駅前までいっちゃった 
 バス停は河原町今出川。今出川から上にあがってください。出町商店街のすぐ近くですよ。豆餅は京都高島屋にもあります。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀屋良長 ほおづき

2010-09-26 22:37:42 | 京都・和のおやつ


 京都高島屋でみつけました。

 亀屋良長の「ほおづき」。たしか晩夏特集だったのかな?8月下旬のお菓子だと思います。

 きれいな橙色のういろうに、うっすらと黄色のぼかし。中はこしあん。・・・茎、なんだと思います?これ、茎昆布(わかめかな?)だったの! びっくり。でも、いいわね。

ほおづきの和菓子、同じようなものは東京にもあるけど、でもやっぱり、京都のお菓子は違うな、と感じながらいただきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺中谷のかき氷と修学院離宮

2010-09-26 22:26:09 | 京都・和のおやつ


  詩仙寺近くにある「一乗寺中谷」。もともとでっち羊羹で有名なお茶屋さん的な和菓子屋さんでしたが、3代目がパティシエの奥さまとご結婚されてから、和菓子も洋菓子も両方楽しめる話題のスイーツ店に大変身!ケーキはもちろん、わらび餅パフェ、中谷パフェ(名物でっち羊羹のせ!)など、イートインメニューも充実しています。

 ・・・この日はどうしてもかき氷が食べたくて! 真夏の暑さの中、修学院離宮をひととおり見学してきた後で、汗だくだくでしたから・・・

 かき氷、宇治金時(¥600)の登場です

 ザクザクっとしたみためとは違い、とろりとした氷。びっくりするくらい大粒の小豆の上から、濃厚な抹茶シロップがたっぷりとかかってます。まるでお濃茶みたい さらに抹茶が粉でかかっているので・・・渋めのお味。

 はぁー、水分補給できたぁ。

 お食事メニューもはじめたのですね。「いろどりごはん」(¥995)、お好みで、和菓子やケーキの追加もO.K.です。
 以前きたときは、おじいちゃんがお孫さんをおんぶして、お店のまわりをお散歩してました。きっとあの子も小学生ぐらいになったんだろうな。

 せっかくだから、「りんご飴ゼリー」をお持ち帰り。




 レモン風味のりんごのシロップ煮をゼリーにあわせ、りんご飴にみたてたお菓子。かわいいですよね。黒文字は添えてあるだけで、きっと食べるときにさすのかしら。

一乗寺中谷
京都市左京区白川通一乗寺下り松 075-781-5504 9:00-19:00 休:水
 

 さて、修学院離宮。17世紀の半ば、後水尾上皇が造営した広大な別荘地です。(家光がつくってあげたという話も?)もともとあった敷地の他、現在は、宮内庁が周辺の付属農地も買い上げ、今やその広さ8万㎡! ひと山ぜんぶ!というぐらいのスケールですね。
 こちらも前日、御所の窓口で見学を申し込みしました。京都御所はかなりの人数の見学者がいましたが、こちらは10名程度。遠いから、ここまで足を運ぶ方は少ないのかしら。

 遠くに京都市内を眺めて。

 

 なんだか、田舎にきたような安心感。京都じゃないみたいでしょ。
 今回は、ちょっとお疲れモードが高かったので、こういう自然にあふれた場所にこれてよかったです。山の空気と緑に癒されました。 ・・・暑かったけど




 見学コースは、大体1時間40分程度。なにしろ広大な敷地で、たんぼのあぜ道を行ったり来たり、坂を上り下りするので、体力、入ります 学生時代に母ときたけど、きっと今だったら、母はギブアップしちゃうだろうな。。。

 紅葉のきれいな秋が一番のおすすめだそうですが、人気なので申し込みの抽選もなかなかあたらないようですよ。なにしろ1日あたり3千通ぐらいきちゃうそうですから!

 心残りだったのが、ぽち袋&一筆箋を買わずにいたこと。売店に修学院離宮の限定品で販売していたのだけど・・・買っておけばよかったな。この後御所にいったら、御所でも同様に限定販売していたのです。修学院離宮の方が、色合いもすてきでワタシ好みでした。。。なんで買わなかったのかなぁー。ちなみに、これらは便利堂さん製。きっと桂離宮にもあると思うので、いつかそちらにいったらゼッタイ買ってこよう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする