土日でやることがめいいっぱい!
いつ何をどうすればいいのか?
悩む。
(やりたいこと)
・土曜日 30キロ走→日曜日 15キロ走
・サウナ
・仕事 あゆみ(通知表の出欠訂正)
指導要録作成(月曜日に互審会)
・買い物 異動に伴う手土産購入(東京で購入)
・新学期準備動画講座で学習(3時間超の配信 購入済み 25日まで見放題)
(やらなければならないこと)
・日常の家事
・娘のお昼ご飯
朝のルーティンをこなしながら
土日の時間をやりくりシュミレーション
どう考えても
・・・時間が足りない。
結局
・職場往復ラン
・職場で仕事を進める。
・午後買い物に行く
という苦肉の策
通勤ラン(9キロ×2=18キロ・・・少な!)
行きのラスト200mあたりで
「サラサラサラサラ」
と音がした。
「何だろう?」
と思っているとあっという間に
「みぞれ」
が降ってきた。
「いかん!」
ラストスパート。
玄関のひさしの下に滑り込む。
「セーフ」
その後
「ザーっ」
と
「みぞれ?」
と思うほどの大降り。
玄関を開けると
既に誰かいる。
土曜日 8時半
職員室にはK先輩が来ていた。
ご挨拶をして
仕事に入る。
10分ほどで終わると踏んでいた
「あゆみ(通知表)の出欠訂正」
・・・甘っかった。
①先週お休みした児童だけ 直せばいいと思っていたが、
なんと!全員直さなければいけないことが発覚。
出生番号1番の児童の歩みを何気なく見てみたら
「1学期からの出席の数字が 0 リセットされていた。」
②1年間分の出席を一人一人全部入れ直す。
③いったん、プリントアウトして整合性のチェック
入力ミス 多数
修正する。
④正式な紙にプリントアウトして
間違えて入れていた紙と入れ替える。
ここまでで
2時間超!
すっかり
やる気もダウン。
この日はここまでで終了。
職員室を出て復路に。
10時半には既にみぞれや雨はほとんど上がっていたので良かった。
普通に快調に進む。
途中のローソンさんでおやつ購入。
娘に電話してお風呂を沸かしておくように話す。
帰宅後 入浴読書 洗濯干し
12時半過ぎ
娘とランチへ
「ガソリン入れといて」
「はいよ」
でガソリンスタンドに寄ってから
「海ばたけ」へ。
カキフライは無くなっていた。
私は海鮮丼
娘はから揚げ定食
少しずつシェアして、満足。
「電気屋さんで落として。」
「はいよ」
で電気屋さんへ。
「30分で出てくるなら待っていてあげてもいいけど。
帰り、どうしても歩きたいなら、止めませんが。」
「30分で出てくる。」
ということで車の中で
新学期準備動画視聴。
30分ぴったりで出てきた。
(やればできるじゃん!)
帰宅後
徒歩で北越谷駅へ。
手土産購入も都心ではなく
「北千住」へ。
(電車の中でも動画視聴)
丸井の1階でお土産購入。
ビアマで1杯ひっかけて帰宅の途へ。
帰りは越谷駅から徒歩で帰る。
流石に
疲労感。
しかし、
夕ご飯を作ることになるのかな?
と近所のベルクに買い物散歩
ベルクでふと見ると
なんと目の前に黒い人物
・・・息子じゃん!
「よお!」
「父上、コンソメ何処にあるの?」
「あそこだよ。じゃ。」
買い物を済ませて帰宅。
「ただいま」
しーーん。
かみさん帰ってきているも
久しぶりのしーーん。
「何?」どうした?
触らぬ神になんとやら。
しばらくの間、そっとしておきました。
だいぶたって
「夕ご飯どうする?」(かみさん)
「私が作っていいのなら作りますよ。」
「じゃ、ご飯だけ炊いて。」
「は はいよ。」
5穀米3合炊飯。
入浴読書 30分ほど。
夕ご飯は9時過ぎ
食後はカフェインレスコーヒーで
デザートシェア大会。
10時過ぎ 就寝
今朝は5時には起きられなかったな。
5分ほど寝坊。
今日はどうしようかな?
朝は寒いけど午後は暖かくなりそう。
体調を崩さないように
1日を楽しみましょうね。
いつ何をどうすればいいのか?
悩む。
(やりたいこと)
・土曜日 30キロ走→日曜日 15キロ走
・サウナ
・仕事 あゆみ(通知表の出欠訂正)
指導要録作成(月曜日に互審会)
・買い物 異動に伴う手土産購入(東京で購入)
・新学期準備動画講座で学習(3時間超の配信 購入済み 25日まで見放題)
(やらなければならないこと)
・日常の家事
・娘のお昼ご飯
朝のルーティンをこなしながら
土日の時間をやりくりシュミレーション
どう考えても
・・・時間が足りない。
結局
・職場往復ラン
・職場で仕事を進める。
・午後買い物に行く
という苦肉の策
通勤ラン(9キロ×2=18キロ・・・少な!)
行きのラスト200mあたりで
「サラサラサラサラ」
と音がした。
「何だろう?」
と思っているとあっという間に
「みぞれ」
が降ってきた。
「いかん!」
ラストスパート。
玄関のひさしの下に滑り込む。
「セーフ」
その後
「ザーっ」
と
「みぞれ?」
と思うほどの大降り。
玄関を開けると
既に誰かいる。
土曜日 8時半
職員室にはK先輩が来ていた。
ご挨拶をして
仕事に入る。
10分ほどで終わると踏んでいた
「あゆみ(通知表)の出欠訂正」
・・・甘っかった。
①先週お休みした児童だけ 直せばいいと思っていたが、
なんと!全員直さなければいけないことが発覚。
出生番号1番の児童の歩みを何気なく見てみたら
「1学期からの出席の数字が 0 リセットされていた。」
②1年間分の出席を一人一人全部入れ直す。
③いったん、プリントアウトして整合性のチェック
入力ミス 多数
修正する。
④正式な紙にプリントアウトして
間違えて入れていた紙と入れ替える。
ここまでで
2時間超!
すっかり
やる気もダウン。
この日はここまでで終了。
職員室を出て復路に。
10時半には既にみぞれや雨はほとんど上がっていたので良かった。
普通に快調に進む。
途中のローソンさんでおやつ購入。
娘に電話してお風呂を沸かしておくように話す。
帰宅後 入浴読書 洗濯干し
12時半過ぎ
娘とランチへ
「ガソリン入れといて」
「はいよ」
でガソリンスタンドに寄ってから
「海ばたけ」へ。
カキフライは無くなっていた。
私は海鮮丼
娘はから揚げ定食
少しずつシェアして、満足。
「電気屋さんで落として。」
「はいよ」
で電気屋さんへ。
「30分で出てくるなら待っていてあげてもいいけど。
帰り、どうしても歩きたいなら、止めませんが。」
「30分で出てくる。」
ということで車の中で
新学期準備動画視聴。
30分ぴったりで出てきた。
(やればできるじゃん!)
帰宅後
徒歩で北越谷駅へ。
手土産購入も都心ではなく
「北千住」へ。
(電車の中でも動画視聴)
丸井の1階でお土産購入。
ビアマで1杯ひっかけて帰宅の途へ。
帰りは越谷駅から徒歩で帰る。
流石に
疲労感。
しかし、
夕ご飯を作ることになるのかな?
と近所のベルクに買い物散歩
ベルクでふと見ると
なんと目の前に黒い人物
・・・息子じゃん!
「よお!」
「父上、コンソメ何処にあるの?」
「あそこだよ。じゃ。」
買い物を済ませて帰宅。
「ただいま」
しーーん。
かみさん帰ってきているも
久しぶりのしーーん。
「何?」どうした?
触らぬ神になんとやら。
しばらくの間、そっとしておきました。
だいぶたって
「夕ご飯どうする?」(かみさん)
「私が作っていいのなら作りますよ。」
「じゃ、ご飯だけ炊いて。」
「は はいよ。」
5穀米3合炊飯。
入浴読書 30分ほど。
夕ご飯は9時過ぎ
食後はカフェインレスコーヒーで
デザートシェア大会。
10時過ぎ 就寝
今朝は5時には起きられなかったな。
5分ほど寝坊。
今日はどうしようかな?
朝は寒いけど午後は暖かくなりそう。
体調を崩さないように
1日を楽しみましょうね。
朝の筋トレ・・・なし・・・回復のため と
時間がなかった(笑)
1時間目 学級 校庭で最後の体育的活動
ボール蹴りゲーム(キックベースの初歩)
強風で2回ほど体育をパスしていたので、最後にできて良かった。
2時間目 国語 最後の教科書教材
ありきたりの発問後、その他の感想をどうぞ
で、指名無し感想発表がチャイムギリギリまで続く。
途中でストップした。
3時間目 国語 最後のスペシャル授業
「とる 川崎洋」・・・有名な実践 少しアレンジ
この授業でも、児童の発言が絶えず、盛り上がる。
1年間の集大成のような授業。子供たちの成長を感じて、感無量。
最後の10分で、月曜日の卒業式のために椅子を運ぶ。(上手になった)
そして、強風で持って帰るのをストップしていた
作品集を配布し、もって帰させる。
放課後は、1時半から卒業式前日準備。
6年生のクラス(通常と支援)の飾りつけ
3時半、体育館で当日の最終確認
・職員が起立する場面
・大地震と緊急時の対応&分担確認
・前日準備の進捗状況確認
終了後
校長先生の式時の時にモニターを出す場所やタイミングの確認
鉢植えのお花等に水やり
卒業式の準備をしていると
「いよいよ年度末」
だと感じる。
(昨年は、この場にいることもできなかった。)
職員室に戻ると
疲労困憊。
K先輩からクッキーをもらう。・・・うまい!
通知表を直そうとするも
パソコントラブル
出欠が全部消えてしまい、手打ちすることもできなくなった。
「困っている」
ことをつぶやくと
S先生が近くの先生に広げてくれ
T先生が私のパソコンを色々いじって(少し見直しました)
F君にも声かけてくれて
最終的に同じ問題で困っていた
K先輩の耳にも入り、K先輩が解決してくれた。(ありがとうございます)
よってたかって
助けてくれる
本校の職員 素敵です。
しかし、
ここまでで、疲労困憊でストップ。
事務作業は翌日以降に持ち越し。
退勤しようとしたが、
S先生などに話しかけてしまい、
30分ほど雑談。(笑)
退勤経路で買い物
娘から越谷駅へのお迎えLINE
後で連絡を取り合おうということに。
この日は
かみさんがディナー会
娘と息子が夕ご飯を食べに来る。
メニューは
子供達リクエストの
「バターチキンカレー」
お米を研ぎ給水
玉ねぎ・トマト・ニンニク・生姜
をみじん切りにして下ごしらえ。
「迎えに来て」
LINE。
「はいはい」
指定時刻の1分前にに着くと
「バスのせいで送れる。」
「なんと!」
車の中で爆睡。・・・お疲れです。
入浴中に息子も帰省(?)
風呂から出てから
調理理開始。
出来上がりの写真は撮り忘れたが、
「こんなにおいしいカレーをみんなは食べていたのか!」
と息子のコメント。
みんなでおかわりして
完食。きれいになくなりました。
食後の
ドーナツ&カフェインレスコーヒータイム
子供2人に
最近小学校2年生のクラスで出した
図形の問題(これ道徳じゃないの?という息子のコメント)
詩の問題
を出している最中に
かみさん帰宅。
平和な金曜日の夜が過ぎていきました。
さて、
土曜日日曜日
やりたいことが目白押し
時間が足りない!
早速
次に行きます。
皆様
良い週末をお過ごしください。
時間がなかった(笑)
1時間目 学級 校庭で最後の体育的活動
ボール蹴りゲーム(キックベースの初歩)
強風で2回ほど体育をパスしていたので、最後にできて良かった。
2時間目 国語 最後の教科書教材
ありきたりの発問後、その他の感想をどうぞ
で、指名無し感想発表がチャイムギリギリまで続く。
途中でストップした。
3時間目 国語 最後のスペシャル授業
「とる 川崎洋」・・・有名な実践 少しアレンジ
この授業でも、児童の発言が絶えず、盛り上がる。
1年間の集大成のような授業。子供たちの成長を感じて、感無量。
最後の10分で、月曜日の卒業式のために椅子を運ぶ。(上手になった)
そして、強風で持って帰るのをストップしていた
作品集を配布し、もって帰させる。
放課後は、1時半から卒業式前日準備。
6年生のクラス(通常と支援)の飾りつけ
3時半、体育館で当日の最終確認
・職員が起立する場面
・大地震と緊急時の対応&分担確認
・前日準備の進捗状況確認
終了後
校長先生の式時の時にモニターを出す場所やタイミングの確認
鉢植えのお花等に水やり
卒業式の準備をしていると
「いよいよ年度末」
だと感じる。
(昨年は、この場にいることもできなかった。)
職員室に戻ると
疲労困憊。
K先輩からクッキーをもらう。・・・うまい!
通知表を直そうとするも
パソコントラブル
出欠が全部消えてしまい、手打ちすることもできなくなった。
「困っている」
ことをつぶやくと
S先生が近くの先生に広げてくれ
T先生が私のパソコンを色々いじって(少し見直しました)
F君にも声かけてくれて
最終的に同じ問題で困っていた
K先輩の耳にも入り、K先輩が解決してくれた。(ありがとうございます)
よってたかって
助けてくれる
本校の職員 素敵です。
しかし、
ここまでで、疲労困憊でストップ。
事務作業は翌日以降に持ち越し。
退勤しようとしたが、
S先生などに話しかけてしまい、
30分ほど雑談。(笑)
退勤経路で買い物
娘から越谷駅へのお迎えLINE
後で連絡を取り合おうということに。
この日は
かみさんがディナー会
娘と息子が夕ご飯を食べに来る。
メニューは
子供達リクエストの
「バターチキンカレー」
お米を研ぎ給水
玉ねぎ・トマト・ニンニク・生姜
をみじん切りにして下ごしらえ。
「迎えに来て」
LINE。
「はいはい」
指定時刻の1分前にに着くと
「バスのせいで送れる。」
「なんと!」
車の中で爆睡。・・・お疲れです。
入浴中に息子も帰省(?)
風呂から出てから
調理理開始。
出来上がりの写真は撮り忘れたが、
「こんなにおいしいカレーをみんなは食べていたのか!」
と息子のコメント。
みんなでおかわりして
完食。きれいになくなりました。
食後の
ドーナツ&カフェインレスコーヒータイム
子供2人に
最近小学校2年生のクラスで出した
図形の問題(これ道徳じゃないの?という息子のコメント)
詩の問題
を出している最中に
かみさん帰宅。
平和な金曜日の夜が過ぎていきました。
さて、
土曜日日曜日
やりたいことが目白押し
時間が足りない!
早速
次に行きます。
皆様
良い週末をお過ごしください。
木曜日
朝の筋トレ
カーフレイズ 10回
スクワット 20回
腕立て伏せ 10回
脇腹ストレッチ 10回
ダイナミックストレッチ 4回
を3セット
基本だった筋トレを少しずつカスタマイズして楽しんでいます。
印象として
腕立て伏せをすると
体が温まってくる感じがします。
木曜日に
焦ったことは
「作品バック」
です。
作品バックとはなんぞや?
という方のために少しだけ解説すると
「図工などで作成した作品を
家庭に持ち帰るためのバック・製品」
です。
2年生は1年生の時に購入し、自分で絵をかいてオリジナルの物にしてあったやつです。
1年間描き貯めた絵画作品を返却し
作品バックを配った時に
「私のが配られていません。」
という児童が4人!
先週のうちに全員分あるかどうかを確認し
ない児童はR君一人だと確認しR君の物は代替え品を作っておきました。
「えっ!先生受け取ったよね。」
そして、自分でも確認しました。
置き忘れたか?
あっちにあるか?
と
他の子供達が自分の作品を懐かしそうに見たり
作品バックに入れたりしている間に
生活科室や学習室を探し回りました。
(時間にして2分弱だと思いますが)
「も もしかして?」
と2つとなりの1年生の教室をそっと覗くと
ビンゴ!
でした。
1年生がまさに作品バッグに絵を描いていて
「ない!」
と言っていた4人の児童の作品バックが
黒板に貼られていました。
つまり
お手本として参考にしていたんですね。
「ほっとしました」
事情を話して、回収しました。
(もうほとんどお役目は終わっていましたので)
ま、何かあっても
第2案・第3案を即座に想起して手を打って行くことが大切だと
改めて思いました。
(ちょっと話が跳びましたね。
作品バックを探しながら
①なぜないのか?の原因をいくつか考えながら
②見つからなかった場合
子どもにはとりあえずどう説明するのか?
今後どうするのか?
などを即座に考えていました。
・・・当たり前のことかもしれないけど
「プロだな」
と自分のことを自分で褒めました。
(これ、大事です。)
放課後
通知表完成
教室の片付け
翌日・卒業式の日の予定書き出しなど。
15時から16時・・・停電!
日直だったので
停電の間、パソコンが使えないので
学校を見回り。
残業 30分ほどで退勤
買い物などをして帰宅
あとは
帰宅後のルーティン
残念なことがあったのですが
それは
また、別の投稿で。
2つ目のタイトル
「80歳でも若い人の習慣」・・・正確なタイトルではないけど
これは、YouTube動画からメモした物
12個の習慣が紹介されていましたが、
今朝は満を持してその②
「鏡の中の自分を褒める」
をやってみました。
・「路の途中さん。今日もしっかり早起きして偉いね。」
と名前を付けて褒めるのが大切なのだと。
・「笑顔が素敵だね。」
・「姿勢がいいね。」
・「若々しいね。」
と思いつくだけ鏡の中の自分を褒めてみました。
即効性もありました。
なんだか、元気になって気がします。
幸せな人生を歩んでいる人の特徴に
「よいと思ったことは、とりあえずやってみる。」
というのがあります。(たぶん)
ほんとかな?
通った人は
「とりあえず、やってみてください。」(笑)
なぜ
鏡の中の自分を褒めるのが良いのかは
・・・忘れました。(笑)
さて、
週末も近づく金曜日
本日も平和でありますように。
朝の筋トレ
カーフレイズ 10回
スクワット 20回
腕立て伏せ 10回
脇腹ストレッチ 10回
ダイナミックストレッチ 4回
を3セット
基本だった筋トレを少しずつカスタマイズして楽しんでいます。
印象として
腕立て伏せをすると
体が温まってくる感じがします。
木曜日に
焦ったことは
「作品バック」
です。
作品バックとはなんぞや?
という方のために少しだけ解説すると
「図工などで作成した作品を
家庭に持ち帰るためのバック・製品」
です。
2年生は1年生の時に購入し、自分で絵をかいてオリジナルの物にしてあったやつです。
1年間描き貯めた絵画作品を返却し
作品バックを配った時に
「私のが配られていません。」
という児童が4人!
先週のうちに全員分あるかどうかを確認し
ない児童はR君一人だと確認しR君の物は代替え品を作っておきました。
「えっ!先生受け取ったよね。」
そして、自分でも確認しました。
置き忘れたか?
あっちにあるか?
と
他の子供達が自分の作品を懐かしそうに見たり
作品バックに入れたりしている間に
生活科室や学習室を探し回りました。
(時間にして2分弱だと思いますが)
「も もしかして?」
と2つとなりの1年生の教室をそっと覗くと
ビンゴ!
でした。
1年生がまさに作品バッグに絵を描いていて
「ない!」
と言っていた4人の児童の作品バックが
黒板に貼られていました。
つまり
お手本として参考にしていたんですね。
「ほっとしました」
事情を話して、回収しました。
(もうほとんどお役目は終わっていましたので)
ま、何かあっても
第2案・第3案を即座に想起して手を打って行くことが大切だと
改めて思いました。
(ちょっと話が跳びましたね。
作品バックを探しながら
①なぜないのか?の原因をいくつか考えながら
②見つからなかった場合
子どもにはとりあえずどう説明するのか?
今後どうするのか?
などを即座に考えていました。
・・・当たり前のことかもしれないけど
「プロだな」
と自分のことを自分で褒めました。
(これ、大事です。)
放課後
通知表完成
教室の片付け
翌日・卒業式の日の予定書き出しなど。
15時から16時・・・停電!
日直だったので
停電の間、パソコンが使えないので
学校を見回り。
残業 30分ほどで退勤
買い物などをして帰宅
あとは
帰宅後のルーティン
残念なことがあったのですが
それは
また、別の投稿で。
2つ目のタイトル
「80歳でも若い人の習慣」・・・正確なタイトルではないけど
これは、YouTube動画からメモした物
12個の習慣が紹介されていましたが、
今朝は満を持してその②
「鏡の中の自分を褒める」
をやってみました。
・「路の途中さん。今日もしっかり早起きして偉いね。」
と名前を付けて褒めるのが大切なのだと。
・「笑顔が素敵だね。」
・「姿勢がいいね。」
・「若々しいね。」
と思いつくだけ鏡の中の自分を褒めてみました。
即効性もありました。
なんだか、元気になって気がします。
幸せな人生を歩んでいる人の特徴に
「よいと思ったことは、とりあえずやってみる。」
というのがあります。(たぶん)
ほんとかな?
通った人は
「とりあえず、やってみてください。」(笑)
なぜ
鏡の中の自分を褒めるのが良いのかは
・・・忘れました。(笑)
さて、
週末も近づく金曜日
本日も平和でありますように。
祝日の朝
「ロングラン?」
いやいや
欲張るのはよそう。
いつもより
おおめに筋トレをして
ジョグに。
カーフレイズ 10回
スクワット 50回
腕立て伏せ 10回
脇腹ストレッチ 10回
ダイナミックストレッチ 4回
を3セット
スクワットは合計 150回
既に足にきています。
ダイナミックストレッチも合計 12回
筋トレで脚に負荷をかけてからのジョグ
よちよちと
キロ9分ぐらいで。
ガーミンが電波をキャッチしてからは
少しペースを上げましたが、
それでも7分半ぐらいか?
中央公民館近くの河川敷で救急車
担架で運ばれる人と車いす
車いす使用の方が車いすから転宅し運ばれているようでした。
無事であることを祈りました。
少し行くと
なんと!
「路の途中さん?」
と後ろから走ってきて声をかける人が。
走友会の先輩 O木さんでした。
ロング散歩の途中だったようです。
おしゃべりラン
「まさか、今日走ることになるとは。」
とおしゃっていました。
ゆっくりではありますが、ジョグにお付き合いいただき
ありがとうございました。
4キロ地点の
トイレ&給水
近くの遊具で平行棒トレーにオングするO木さんを撮影。
70歳超のベテランズがどうしてこんな動きができるのか?
と驚愕でした。
その他
O木さんの強さの秘密を色々聞きだしました。
見習えるところは自分なりにアレンジして
真似していきたいです。


さて、
そのまま進んで
新方川沿いまで行くと
桜が咲いているではありませんか!
思わず、撮影。
31日の走友会のお花見迄
さくら もってくれるかな?
というのが一番に思ったことです。
走行距離は
9キロ弱。
その後
補給してから
健美の湯へ。
また、
回数券購入。
サウナは
やや温度が低かったような気がしますが、
快適に3セット。
外気浴最高!
さて、
週明けの木曜日
今日も強風のようですね。
気を付けて過ごしていきます。



iPhoneから送信
「ロングラン?」
いやいや
欲張るのはよそう。
いつもより
おおめに筋トレをして
ジョグに。
カーフレイズ 10回
スクワット 50回
腕立て伏せ 10回
脇腹ストレッチ 10回
ダイナミックストレッチ 4回
を3セット
スクワットは合計 150回
既に足にきています。
ダイナミックストレッチも合計 12回
筋トレで脚に負荷をかけてからのジョグ
よちよちと
キロ9分ぐらいで。
ガーミンが電波をキャッチしてからは
少しペースを上げましたが、
それでも7分半ぐらいか?
中央公民館近くの河川敷で救急車
担架で運ばれる人と車いす
車いす使用の方が車いすから転宅し運ばれているようでした。
無事であることを祈りました。
少し行くと
なんと!
「路の途中さん?」
と後ろから走ってきて声をかける人が。
走友会の先輩 O木さんでした。
ロング散歩の途中だったようです。
おしゃべりラン
「まさか、今日走ることになるとは。」
とおしゃっていました。
ゆっくりではありますが、ジョグにお付き合いいただき
ありがとうございました。
4キロ地点の
トイレ&給水
近くの遊具で平行棒トレーにオングするO木さんを撮影。
70歳超のベテランズがどうしてこんな動きができるのか?
と驚愕でした。
その他
O木さんの強さの秘密を色々聞きだしました。
見習えるところは自分なりにアレンジして
真似していきたいです。


さて、
そのまま進んで
新方川沿いまで行くと
桜が咲いているではありませんか!
思わず、撮影。
31日の走友会のお花見迄
さくら もってくれるかな?
というのが一番に思ったことです。
走行距離は
9キロ弱。
その後
補給してから
健美の湯へ。
また、
回数券購入。
サウナは
やや温度が低かったような気がしますが、
快適に3セット。
外気浴最高!
さて、
週明けの木曜日
今日も強風のようですね。
気を付けて過ごしていきます。



iPhoneから送信
春分の日ということもあり
実家の母と(かみさん)と3人で
父の墓参り。
(ここで、年会費とお塔婆代支払うのね。
20000円+3000円)
ちょっとお茶でも
と言って行先検討。
「コナズカフェは?」
「いいね。」
となり
母にとっては初めましての
ハワイアンカフェへ。
時刻は16時半ごろ
お茶のつもりだったのですが
「夕ご飯」
になってしまいました。
母は、
「タコライス」
かみさんと私は
「ハンバーガー」シェア。
食後のパンケーキは
今が旬のイチゴ
見た目の華やかさだけではなく
食べてもとてもおいしかったです。
予想以上に
満腹。
密かに夕ご飯も食べるつもりでいましたが、
食べずに終わりました。





iPhoneから送信
実家の母と(かみさん)と3人で
父の墓参り。
(ここで、年会費とお塔婆代支払うのね。
20000円+3000円)
ちょっとお茶でも
と言って行先検討。
「コナズカフェは?」
「いいね。」
となり
母にとっては初めましての
ハワイアンカフェへ。
時刻は16時半ごろ
お茶のつもりだったのですが
「夕ご飯」
になってしまいました。
母は、
「タコライス」
かみさんと私は
「ハンバーガー」シェア。
食後のパンケーキは
今が旬のイチゴ
見た目の華やかさだけではなく
食べてもとてもおいしかったです。
予想以上に
満腹。
密かに夕ご飯も食べるつもりでいましたが、
食べずに終わりました。





iPhoneから送信
火曜日
体調はあまりよくなかったが
朝の筋トレ 少な目
カーフレイズ 10回
スクワット 10回
腕立て伏せ 10回
脇腹ストレッチ 10回
ツイストランジ 10回
を3セット
3セット目に身体が温かくなってきて
やってよかった。
と実感。
この筋トレでもそうだけど
運動をするときに一番きつく感じるのはいつ?
(私の意見は後程)
この日の職場は
「卒業証書授与式 予行練習」
いわゆる「予行」ですね。
予行のために
朝の時間のほとんどを使う。
いつもの朝のルーティンに加え
・会場の掃除
特に証書授与の場になる体育館ステージ上のモップがけ
・黒板メッセージ
8時35分には教室から椅子を持って移動できるよう
子供が動けるようにメッセージを書く。
・指導内容を絞る
・・・朝 予行の直前に
「立つ」タイミング
「座る」タイミング
を数回確認したが
予行では・・・・全くできなかった。
ま、そんなもんでしょう。(笑)
8時45分
体育館では
予行に先立って
「表彰」
が行われました。
始まる2分ほど前でしょうか?
・・・もしかして・・・
表彰の介添えも
「私?」
提案資料にも明記されていなかったし、
誰からも言われていなかった。
これが
「察しろよ」
という事か?
F君の司会で
表彰が始まる。
誰も賞状のところに行かない。
「私か」
打ち合わせも何もなし
(当然ですね。打診もなかったので)
校長先生の登壇に合わせて
賞状の入ったお盆をささげて登壇する。
だいたい
誰が何の表彰をされるのかも知らない。
(確かに、紙はぺらッと机上に置かれていたような?)
F君のアナウンスに合わせて
6年生児童が登壇する。
その時間の間に
「児童と賞状があっているのか?」
を確認し、
タイミングを合わせて校長先生に手渡す。
ほぼほぼ
児童と賞状はあっていたが、
2つだけ順番が違っていたところがあった。
児童の顔と名前が一定しているだろう
元担任としてご指名されていたので
なんとかなりました。
ただ
2年生の時に担任した児童たちから
2人転出し、3人転入してきたので
やや、戸惑いはありますが。
その後
予行
証書授与は
合同練習で1回練習していたが、
その時は
初めの3人と終わりの3人でした。
予行は全員
って言っても17人-欠席の2人
ここでも
予め欠席が分かっていた
Tさんは、練習用の証書の束から外されていたけれど
突然この日休んだA君の物は順番通りに入っていた。
・・・。
本番の緊張感の中で
同じようなミスがあったら
たぶん、あせる。
「誰が、いつ、どこで」
当日、証書授与される順番(欠席者を除く)と本物の証書の順番が
合っているのかを確認するかを決めておいてほしいと思った。
(予行反省の後、確認することができた。)
次の私の出番は、
記念品授与で
記念品を授与する方に渡す役割。
F君の
「記念品授与」
の言葉で授与者に少し遅れて記念品の置かれたお盆を持って登壇する。
「しーーーん」
F君の
「PTAよりシャープペンシルが授与されます。」
の言葉でPTA代表・受け取る児童・介添えの3者が動くのに
アナウンスがない。(数秒)
F君はあとで
「記念品が行っているかが分からなかったから」
と言っていたが、
(違うでしょ。「あっつ。」ってその時ほんのわずかですが慌ててましたよね。)
でも、
初めて見る人は気が付くか気が付かないかの数秒のラグで無事に進行しました。
その後
無事に終了
3時間目は国語
お友達へのお手紙もほぼほぼ無事に書き終えることができました。
児童下校後
お昼ご飯は職員室で給食をいただきました。
1~4年生までは給食なしで下校でしたが、
5・6年生は給食ありで午後も授業がありました。
その給食もこの日で終了です。
いよいよ、学年末が近づいてきたことを実感させられます。
午後は、
学級だより作成
教室の整理整頓
15時25分より
「予行反省 ならびに 卒業式前日・当日の役割分担の確認」
その後
「卒業式練習計画・予備日に在校生の練習をするかどうか?」
の話題になり、紛糾(ってほどもないか)
校長先生はいいんじゃない?
と言っていたが
担任サイドで、もう少し詰めたいという意見が出て
行うことに。
・・・そうですか。
了解したしました。
残業は25分ほどで
レイクタウンへ。
ひっさびさの
夕方ラン。
5時半のレイクタウンは
明るい。
「日が伸びましたね」
この日はガーミンなしだったので
ゆっくりジョグ
ロングコース 6キロ弱
6キロ走る時
どの辺が一番きついですか?
・・・序盤の筋トレ3セットと同じ考えです。
私の答えは
「最初」
筋トレは1セット目
ランニングは走り始め
が一番きつく感じます。
それは
体が温まっていないから。
という理由もあるだろうけど
心理的にやり始めが1番きつい。
物理の法則でも
止まっているものを動かすときが
一番力が必要だと習った 気がする。
動き始めれば
それは完成の法則で動き続ける。
続けるのに使う力よりも
はじめるのに使う力の方が大きい。
だから
とりあえず始めるのが良いのだ。
そして、
最初は無理をしないのが大事なのだ。
2セット目・3セット目になれば
調子が出て、気持ちよくなってくる。
走り始めて
2~3キロもすれば
痛みも無くなり、気持ちよく走れるようになる。
だから
とりあえず始めて
最初はゆるくやるのがいい。
(体と心のアップ)ですね。
ところで
土日は15キロずつの
ヘロヘロランニングだったけれど
この日は
3キロ過ぎから
脚部全体に力がみなぎってきた。
「これが、超回復の効果か?」
と感じた。
月曜日休ランしたおかげ。
でも
火曜日にジョグしなかったら
その効果も実感できなかったかも知れない。
行動が
全てを良い方に変えてくれる。
さて、
春分の日(祝)
の朝。
思いのほか
ブログが長くなってしまったけれど
今日も少しだけ走ります。
そして、
今日も1日楽しみたいと思います。
皆様も
良い1日をお過ごしください。
体調はあまりよくなかったが
朝の筋トレ 少な目
カーフレイズ 10回
スクワット 10回
腕立て伏せ 10回
脇腹ストレッチ 10回
ツイストランジ 10回
を3セット
3セット目に身体が温かくなってきて
やってよかった。
と実感。
この筋トレでもそうだけど
運動をするときに一番きつく感じるのはいつ?
(私の意見は後程)
この日の職場は
「卒業証書授与式 予行練習」
いわゆる「予行」ですね。
予行のために
朝の時間のほとんどを使う。
いつもの朝のルーティンに加え
・会場の掃除
特に証書授与の場になる体育館ステージ上のモップがけ
・黒板メッセージ
8時35分には教室から椅子を持って移動できるよう
子供が動けるようにメッセージを書く。
・指導内容を絞る
・・・朝 予行の直前に
「立つ」タイミング
「座る」タイミング
を数回確認したが
予行では・・・・全くできなかった。
ま、そんなもんでしょう。(笑)
8時45分
体育館では
予行に先立って
「表彰」
が行われました。
始まる2分ほど前でしょうか?
・・・もしかして・・・
表彰の介添えも
「私?」
提案資料にも明記されていなかったし、
誰からも言われていなかった。
これが
「察しろよ」
という事か?
F君の司会で
表彰が始まる。
誰も賞状のところに行かない。
「私か」
打ち合わせも何もなし
(当然ですね。打診もなかったので)
校長先生の登壇に合わせて
賞状の入ったお盆をささげて登壇する。
だいたい
誰が何の表彰をされるのかも知らない。
(確かに、紙はぺらッと机上に置かれていたような?)
F君のアナウンスに合わせて
6年生児童が登壇する。
その時間の間に
「児童と賞状があっているのか?」
を確認し、
タイミングを合わせて校長先生に手渡す。
ほぼほぼ
児童と賞状はあっていたが、
2つだけ順番が違っていたところがあった。
児童の顔と名前が一定しているだろう
元担任としてご指名されていたので
なんとかなりました。
ただ
2年生の時に担任した児童たちから
2人転出し、3人転入してきたので
やや、戸惑いはありますが。
その後
予行
証書授与は
合同練習で1回練習していたが、
その時は
初めの3人と終わりの3人でした。
予行は全員
って言っても17人-欠席の2人
ここでも
予め欠席が分かっていた
Tさんは、練習用の証書の束から外されていたけれど
突然この日休んだA君の物は順番通りに入っていた。
・・・。
本番の緊張感の中で
同じようなミスがあったら
たぶん、あせる。
「誰が、いつ、どこで」
当日、証書授与される順番(欠席者を除く)と本物の証書の順番が
合っているのかを確認するかを決めておいてほしいと思った。
(予行反省の後、確認することができた。)
次の私の出番は、
記念品授与で
記念品を授与する方に渡す役割。
F君の
「記念品授与」
の言葉で授与者に少し遅れて記念品の置かれたお盆を持って登壇する。
「しーーーん」
F君の
「PTAよりシャープペンシルが授与されます。」
の言葉でPTA代表・受け取る児童・介添えの3者が動くのに
アナウンスがない。(数秒)
F君はあとで
「記念品が行っているかが分からなかったから」
と言っていたが、
(違うでしょ。「あっつ。」ってその時ほんのわずかですが慌ててましたよね。)
でも、
初めて見る人は気が付くか気が付かないかの数秒のラグで無事に進行しました。
その後
無事に終了
3時間目は国語
お友達へのお手紙もほぼほぼ無事に書き終えることができました。
児童下校後
お昼ご飯は職員室で給食をいただきました。
1~4年生までは給食なしで下校でしたが、
5・6年生は給食ありで午後も授業がありました。
その給食もこの日で終了です。
いよいよ、学年末が近づいてきたことを実感させられます。
午後は、
学級だより作成
教室の整理整頓
15時25分より
「予行反省 ならびに 卒業式前日・当日の役割分担の確認」
その後
「卒業式練習計画・予備日に在校生の練習をするかどうか?」
の話題になり、紛糾(ってほどもないか)
校長先生はいいんじゃない?
と言っていたが
担任サイドで、もう少し詰めたいという意見が出て
行うことに。
・・・そうですか。
了解したしました。
残業は25分ほどで
レイクタウンへ。
ひっさびさの
夕方ラン。
5時半のレイクタウンは
明るい。
「日が伸びましたね」
この日はガーミンなしだったので
ゆっくりジョグ
ロングコース 6キロ弱
6キロ走る時
どの辺が一番きついですか?
・・・序盤の筋トレ3セットと同じ考えです。
私の答えは
「最初」
筋トレは1セット目
ランニングは走り始め
が一番きつく感じます。
それは
体が温まっていないから。
という理由もあるだろうけど
心理的にやり始めが1番きつい。
物理の法則でも
止まっているものを動かすときが
一番力が必要だと習った 気がする。
動き始めれば
それは完成の法則で動き続ける。
続けるのに使う力よりも
はじめるのに使う力の方が大きい。
だから
とりあえず始めるのが良いのだ。
そして、
最初は無理をしないのが大事なのだ。
2セット目・3セット目になれば
調子が出て、気持ちよくなってくる。
走り始めて
2~3キロもすれば
痛みも無くなり、気持ちよく走れるようになる。
だから
とりあえず始めて
最初はゆるくやるのがいい。
(体と心のアップ)ですね。
ところで
土日は15キロずつの
ヘロヘロランニングだったけれど
この日は
3キロ過ぎから
脚部全体に力がみなぎってきた。
「これが、超回復の効果か?」
と感じた。
月曜日休ランしたおかげ。
でも
火曜日にジョグしなかったら
その効果も実感できなかったかも知れない。
行動が
全てを良い方に変えてくれる。
さて、
春分の日(祝)
の朝。
思いのほか
ブログが長くなってしまったけれど
今日も少しだけ走ります。
そして、
今日も1日楽しみたいと思います。
皆様も
良い1日をお過ごしください。
メンタル不調でした。
たぶん
飲酒による
睡眠障害
って大げさですが、
睡眠が浅かったのでしょうね。
不調だけど
それなりに、お仕事を進めることができました。
それにしても
風が強かった。
下校させる
子供達が風で飛ばされそうでした。
後姿を心配しながら見送りました。
本年度
最後の
いじめ防止委員会
児童理解委員会
早目に帰宅して
家事
10時ごろには就寝
今朝は
まぁ、
普通かな。
本日は
卒業式の予行
私は
介添え
本日もぼちぼちいきます。
たぶん
飲酒による
睡眠障害
って大げさですが、
睡眠が浅かったのでしょうね。
不調だけど
それなりに、お仕事を進めることができました。
それにしても
風が強かった。
下校させる
子供達が風で飛ばされそうでした。
後姿を心配しながら見送りました。
本年度
最後の
いじめ防止委員会
児童理解委員会
早目に帰宅して
家事
10時ごろには就寝
今朝は
まぁ、
普通かな。
本日は
卒業式の予行
私は
介添え
本日もぼちぼちいきます。
15キロラン
公民館練習
7時半に集まったのは
I上さん、O木さん、勝さん、ウララさん、私、カレンさん
体操後、スタート。
飛び出したO木さんを追いかける。
追いついて、おしゃべりラン。
「O木さんのように、ベテランになったも
走り続けられる秘訣って何ですか?」
って聞いてみました。
O木さんのお答えは、
「みんなのおかげだよ。」
・・・神様のようですね。
確かに一人ではやめてしまうこともあるけど
仲間となら頑張れることもあります。
この走友会の仲間を大切にしていきたいと思いました。
O木さんと分かれ
中間点でトイレ、給水休憩
の間にI上さんとカレンさんが先行する。
チェックポイントで測ると
300歩差
次のチェックポイントでは
280歩差
220歩
と少しずつ縮まる。
9→10キロは
タイムトライアル。
「ビーっ」
5分3秒!
これが、日曜日の実態でした。
先行する2人にあと30歩ぐらいまで
追いかけたが
ここで、終了。
10キロからは
キロ7分前後に。
なんとか15キロ完走。
前日走れなかった分を取り戻そうなんて
「無理はしません」(笑)
次のタスクは
「11時 床屋さんで散髪」
帰宅後忙しかった。
・リビングの掃除
・入浴
・洗濯物干し
10時55分過ぎに家を出て
3分遅刻
床屋さんでは
担当のお兄さんとおしゃべり
・・・何お話をしたのか?
・・・思い出せない。(笑)
12時
お店の前で息子と待ち合わせ
とりあえず
ランチ
越谷中央公民館前の
カレー屋さんへゴー
私はチーズナンセット
チキンカレーの激辛、マンゴーラッシー
息子はマトンカレーの中辛
ナン マンゴーラッシー
夕ご飯に響くので
チーズナンの6ピースのうち2ピース息子に
ナンが来るかと思ったら来なかった。
カレーは美味しく
チーズナンも絶品
ただ
チーズナン・・・重い
その足で
島忠さんへ
息子が購入していた
マットレスを彼の寮に運ぶ
のだが、
私の車に入らない!
で
島忠さんの
軽トラ(荷台広い)を借りることに。
そこで
息子が
「運転したい」
とぼそっと発言。
一気に脈拍が30は上昇したでしょう。
本人曰く
6か月前に運転したのが最後。
それまでも数か月に1度、友達の車を運転させてもらっていたよう。
6か月前に事故りそうになっていたと証言。
でも、ま
助手席に乗ってあげるのが親の務めかなと。
マットレスを荷台に乗せ
レッツゴー。
運転はたどたどしくはありましたが
無事に返却するところまで完了。
その後
彼を部屋に届けて
2日連続の休日出勤する予定でしたが、
上記の経験で一気に疲労
リビングでヒーリング昼寝。
洗濯ものたたみの後
夕方散歩
その後
記念日ディナーへ
行き先は
楽の蔵 シェ トモ さん
かみさんの誕生日
と
結婚記念日
なんと!
食事代は娘
飲み物代は息子
の支払い
詳細は後日
さぁ、
新しい1週間の始まり
朝から強風ですが、
今日1日、安全に過ごしたいですね。
公民館練習
7時半に集まったのは
I上さん、O木さん、勝さん、ウララさん、私、カレンさん
体操後、スタート。
飛び出したO木さんを追いかける。
追いついて、おしゃべりラン。
「O木さんのように、ベテランになったも
走り続けられる秘訣って何ですか?」
って聞いてみました。
O木さんのお答えは、
「みんなのおかげだよ。」
・・・神様のようですね。
確かに一人ではやめてしまうこともあるけど
仲間となら頑張れることもあります。
この走友会の仲間を大切にしていきたいと思いました。
O木さんと分かれ
中間点でトイレ、給水休憩
の間にI上さんとカレンさんが先行する。
チェックポイントで測ると
300歩差
次のチェックポイントでは
280歩差
220歩
と少しずつ縮まる。
9→10キロは
タイムトライアル。
「ビーっ」
5分3秒!
これが、日曜日の実態でした。
先行する2人にあと30歩ぐらいまで
追いかけたが
ここで、終了。
10キロからは
キロ7分前後に。
なんとか15キロ完走。
前日走れなかった分を取り戻そうなんて
「無理はしません」(笑)
次のタスクは
「11時 床屋さんで散髪」
帰宅後忙しかった。
・リビングの掃除
・入浴
・洗濯物干し
10時55分過ぎに家を出て
3分遅刻
床屋さんでは
担当のお兄さんとおしゃべり
・・・何お話をしたのか?
・・・思い出せない。(笑)
12時
お店の前で息子と待ち合わせ
とりあえず
ランチ
越谷中央公民館前の
カレー屋さんへゴー
私はチーズナンセット
チキンカレーの激辛、マンゴーラッシー
息子はマトンカレーの中辛
ナン マンゴーラッシー
夕ご飯に響くので
チーズナンの6ピースのうち2ピース息子に
ナンが来るかと思ったら来なかった。
カレーは美味しく
チーズナンも絶品
ただ
チーズナン・・・重い
その足で
島忠さんへ
息子が購入していた
マットレスを彼の寮に運ぶ
のだが、
私の車に入らない!
で
島忠さんの
軽トラ(荷台広い)を借りることに。
そこで
息子が
「運転したい」
とぼそっと発言。
一気に脈拍が30は上昇したでしょう。
本人曰く
6か月前に運転したのが最後。
それまでも数か月に1度、友達の車を運転させてもらっていたよう。
6か月前に事故りそうになっていたと証言。
でも、ま
助手席に乗ってあげるのが親の務めかなと。
マットレスを荷台に乗せ
レッツゴー。
運転はたどたどしくはありましたが
無事に返却するところまで完了。
その後
彼を部屋に届けて
2日連続の休日出勤する予定でしたが、
上記の経験で一気に疲労
リビングでヒーリング昼寝。
洗濯ものたたみの後
夕方散歩
その後
記念日ディナーへ
行き先は
楽の蔵 シェ トモ さん
かみさんの誕生日
と
結婚記念日
なんと!
食事代は娘
飲み物代は息子
の支払い
詳細は後日
さぁ、
新しい1週間の始まり
朝から強風ですが、
今日1日、安全に過ごしたいですね。
3週間連続の
土曜日 30キロ
日曜日 15キロのセット練習!
と思って
土曜日は福祉村へ。
故障中の鈴智さんが福祉村に歩きに来るとか来ないとか。
マウンテンハウスさんが、引継ぎ資料を持って来てくれるとか来ないとか。
・・・正式に連絡を取らなかったので
お二人ともいらっしゃいませんでした。(残念)
さて、
7時過ぎにランニング開始。
キロ7分ぐらいで始め
ほぼほぼ、6分40秒ぐらいで推移。
5キロ過ぎから
背面の違和感が大きくなり
10キロ過ぎに
身体全体の疲労感が大きくなり、
13キロ過ぎ
90分で終了。
一度、気持ちが切れるとあきまへんなぁ。
3週間連続のセット練ができなかったことで
メンタルはダウン気味
セブンでコーヒーで補給(カフェイン)
娘からライン
「2~3時に迎えに来てくれ」
「足立区?」
と返すとすぐ電話が来た。
「家まで来てくれるの?」
「足立区なら行かないよってことさ」
「越谷駅まででいいです。」
「3時に迎えに行くと、午後何もできなくなる。」
「じゃぁ、自力で行きます。」
「うーーーん。1時ならいいよ。」
「お願いします。」
ということで13時にお迎えに行くことに。
帰宅して
納豆卵かけご飯で補給。
その後
ロング風呂&読書・・・1時間ほど
お昼ごはん後
リビングの陽だまりで昼寝
・・・土曜日は暖かかったですね。
床暖も暖房も無しで、陽だまりでお昼寝ができる季節になってきました。
「そろそろ行きます。」
というかみさんの言葉で目が覚める。
この後
かみさんは、テニス→美容院
(13時から20時まで)すご!
車の入れ替えをして
奥様を送り出すと
娘から早めに着くという連絡。
じゃということで、駅に迎え。
自宅前に娘を降ろし
そのまま
職場へ。
職員室に行くと
6年生担任のY先生が来ていました。
「昨日はおめでとうございました。」
「ありがとうございます。無事に卒業しました。」
Y先生の娘さんの中学校の卒業式でした。
教室で30分ほど作業
・算数の問題選択
・S君が壊してしまったS字フックの代替え品の作成
・R君が無くしてしまった作品バックの代替え品の作成
・来週の予定を週案簿に細案を記入する。
職員室に戻ると
S先生も来ていました。(昨日はお世話になりました)・・・サウナです。
職員室で少し作業をして
14時40分ごろ
「お先に失礼します。」
と言って
レイクタウンシネマへ。
丁度よき時刻に上映している
「52ヘルツのクジラたち」
を鑑賞。
1日1上映になっていたので
もう既にお客さん少ないんだろうなぁと予測していたのだが、
予約画面では選択できる席数が少ない。
「なんでだ?」
上映開始直前に理由が分かりました。(おそ)
直前にお客さんがたくさん入場してきます。
まだまだ人気なのね。
両隣の席に座っている女性のうち
左隣の人が
「号泣」
と言ってよいほど
何度も泣いているのがわかりました。
久しぶりに劇場で映画を見ましたが
やはり映画はいいですね。
様々な刺激を受けます。
・児童虐待問題
・性同一性障害の問題
なども前面に出てきますが、
「誰にも言えない」
声にならない声を聴いてくれる人の存在
というのがテーマなのだと思いました。
52ヘルツのクジラの孤独に共感できる人
そして
題名についている
「たち」
そういう人が多いのだという暗示
52ヘルツ自分は気づいてあげられていないなという
振り返り
ただ
誰もにそういう面(誰にも言えないこと)があるのではないだろうか?
とも思いました。
コンテンツは
作者の手を離れた瞬間
受け取り手の解釈にゆだねられる。
好きに見ればいいと思います。(笑)
自分の備忘録的に書かせていただきました。
夕ご飯は
久しぶりに自宅に家族4人がそろって
ほうとう鍋をつつく
少しだけアルコールもいただき
10時過ぎに就寝
本日も1度、3時にトイレで目覚め
5時前のアラームで起きるという睡眠状態でした。
本日
日曜日も楽しく過ごしていきますよ!
本日までは
暖かそうですね。
良い1日を!
土曜日 30キロ
日曜日 15キロのセット練習!
と思って
土曜日は福祉村へ。
故障中の鈴智さんが福祉村に歩きに来るとか来ないとか。
マウンテンハウスさんが、引継ぎ資料を持って来てくれるとか来ないとか。
・・・正式に連絡を取らなかったので
お二人ともいらっしゃいませんでした。(残念)
さて、
7時過ぎにランニング開始。
キロ7分ぐらいで始め
ほぼほぼ、6分40秒ぐらいで推移。
5キロ過ぎから
背面の違和感が大きくなり
10キロ過ぎに
身体全体の疲労感が大きくなり、
13キロ過ぎ
90分で終了。
一度、気持ちが切れるとあきまへんなぁ。
3週間連続のセット練ができなかったことで
メンタルはダウン気味
セブンでコーヒーで補給(カフェイン)
娘からライン
「2~3時に迎えに来てくれ」
「足立区?」
と返すとすぐ電話が来た。
「家まで来てくれるの?」
「足立区なら行かないよってことさ」
「越谷駅まででいいです。」
「3時に迎えに行くと、午後何もできなくなる。」
「じゃぁ、自力で行きます。」
「うーーーん。1時ならいいよ。」
「お願いします。」
ということで13時にお迎えに行くことに。
帰宅して
納豆卵かけご飯で補給。
その後
ロング風呂&読書・・・1時間ほど
お昼ごはん後
リビングの陽だまりで昼寝
・・・土曜日は暖かかったですね。
床暖も暖房も無しで、陽だまりでお昼寝ができる季節になってきました。
「そろそろ行きます。」
というかみさんの言葉で目が覚める。
この後
かみさんは、テニス→美容院
(13時から20時まで)すご!
車の入れ替えをして
奥様を送り出すと
娘から早めに着くという連絡。
じゃということで、駅に迎え。
自宅前に娘を降ろし
そのまま
職場へ。
職員室に行くと
6年生担任のY先生が来ていました。
「昨日はおめでとうございました。」
「ありがとうございます。無事に卒業しました。」
Y先生の娘さんの中学校の卒業式でした。
教室で30分ほど作業
・算数の問題選択
・S君が壊してしまったS字フックの代替え品の作成
・R君が無くしてしまった作品バックの代替え品の作成
・来週の予定を週案簿に細案を記入する。
職員室に戻ると
S先生も来ていました。(昨日はお世話になりました)・・・サウナです。
職員室で少し作業をして
14時40分ごろ
「お先に失礼します。」
と言って
レイクタウンシネマへ。
丁度よき時刻に上映している
「52ヘルツのクジラたち」
を鑑賞。
1日1上映になっていたので
もう既にお客さん少ないんだろうなぁと予測していたのだが、
予約画面では選択できる席数が少ない。
「なんでだ?」
上映開始直前に理由が分かりました。(おそ)
直前にお客さんがたくさん入場してきます。
まだまだ人気なのね。
両隣の席に座っている女性のうち
左隣の人が
「号泣」
と言ってよいほど
何度も泣いているのがわかりました。
久しぶりに劇場で映画を見ましたが
やはり映画はいいですね。
様々な刺激を受けます。
・児童虐待問題
・性同一性障害の問題
なども前面に出てきますが、
「誰にも言えない」
声にならない声を聴いてくれる人の存在
というのがテーマなのだと思いました。
52ヘルツのクジラの孤独に共感できる人
そして
題名についている
「たち」
そういう人が多いのだという暗示
52ヘルツ自分は気づいてあげられていないなという
振り返り
ただ
誰もにそういう面(誰にも言えないこと)があるのではないだろうか?
とも思いました。
コンテンツは
作者の手を離れた瞬間
受け取り手の解釈にゆだねられる。
好きに見ればいいと思います。(笑)
自分の備忘録的に書かせていただきました。
夕ご飯は
久しぶりに自宅に家族4人がそろって
ほうとう鍋をつつく
少しだけアルコールもいただき
10時過ぎに就寝
本日も1度、3時にトイレで目覚め
5時前のアラームで起きるという睡眠状態でした。
本日
日曜日も楽しく過ごしていきますよ!
本日までは
暖かそうですね。
良い1日を!